無理して笑った朝に言われたひと言
朝、コンビニでレジの店員さんに「おはようございます」と軽く笑顔を向けたら、「何かあったんですか?」と返された。その瞬間、胸の奥がギュッと締め付けられた。別に何かがあったわけじゃない。ただ、普段の自分なら笑わない時間帯に笑ってしまっただけ。けれど、その笑顔がどこか痛々しく見えたのかもしれない。自分では気づかないくらい、無理してたのかもしれない。そんなささいな一言に、心が揺れてしまうのだから。
「何かあったんですか」の破壊力
人は意外と、他人の表情の変化に敏感だ。いつも仏頂面の自分がちょっと笑うと、それだけで「何かあったんですか?」と聞かれる。普段との落差が激しいからだろう。司法書士という仕事は、無表情でいることが多い。感情を出すと業務に差し障る場面もあるから、自然と無感情の仮面を被るようになる。だからこそ、たまに笑ってしまうと、それが「異常」として浮かび上がってしまう。笑っただけで気づかれるのは、案外つらいことだ。
優しさがしんどく感じるとき
その「何かあったんですか?」が、優しさから出ていることはわかっている。けれど、その優しさがしんどくなるときがある。自分がいかに張り詰めて生きているかを突きつけられるようで、痛いのだ。こちらが笑った理由を説明できるほど、心に余裕がないときには、その問いかけすら負担になる。「いや、別に」と返すたびに、どこかに引っかかる感情が残る。優しさが嬉しい日もあれば、重たく感じる日もある。それが人間なのだと思う。
たった一言に心がほどける日もある
逆に、まったく同じ言葉でも、心がほどける日もある。笑っただけで気づいてくれたことが嬉しくて、ポロッと「最近ちょっと忙しくて」と言ってしまったこともあった。そこから会話が少し続いて、思いがけず心が軽くなった経験もある。言葉そのものよりも、その時の自分の状態次第で、受け止め方がまるで違うのだろう。だから「何かあったんですか?」という一言は、刃にもなれば、救いにもなる。受け取る側の余裕がすべてなのかもしれない。
司法書士という仕事の見えない疲れ
一見するとデスクに座って書類を扱っているだけに見えるこの仕事。でも、その内側には静かに溜まっていくストレスがある。自分で選んだ道ではあるけれど、日々の積み重ねが少しずつ体と心を蝕んでいくのを感じる瞬間がある。クライアントの言葉に傷ついたり、法律の隙間に悩んだり。疲れていることにすら気づけないくらい、常に何かに追われている感覚がある。
毎日がタスク処理の連続
朝からメールチェック、登記申請の準備、電話応対、法務局への往復。業務は単調だが、気は抜けない。少しの確認ミスが大きなトラブルに発展するから、常に緊張している。元野球部で体力には自信があったが、これは違う種類の疲労だ。積み重ねるうちに、身体よりも心がすり減っていくのがわかる。自分の「感情」すら、処理しきれなくなっていることに気づいたのは、笑って「何かあったんですか?」と言われたあの日だった。
判断を迫られる小さな決断の山
この仕事は、「判断」の連続だ。登記の可否、書式の選択、相手の意図の読み取り。一つひとつは小さな判断かもしれないが、それが一日に何十件と重なる。誰かに相談できる内容でもなく、すべて自己責任で進めることになる。そういう積み重ねが、いつしか「疲れ」として蓄積されていく。笑顔を作る余裕も、次第に奪われていく。気づいたときには、ただ机に向かって無表情に印鑑を押している自分がいる。
相談じゃなく依頼が降ってくる感覚
最近特に感じるのが、「相談」ではなく「作業指示」が多くなってきたことだ。依頼者からの電話も、「こうしておいてください」「もう進めてますよね?」という調子が増えてきた。もちろん仕事だから受けるし、文句は言わない。でも、「あなたならわかってくれると思って」という期待を押しつけられるようなやり取りに、知らず知らずのうちに疲弊している。たまには「これってどう思いますか?」と聞いてもらえるだけで、救われる気もするのだが。
事務所の空気が重たい日もある
自分の機嫌が仕事の空気を左右するのはわかっている。だからこそ、笑顔でいようと意識はしている。でも、事務員の前でさえ本音を出せない自分がいる。彼女に気を遣わせたくないという思いと、自分の弱さを見せたくないという意地。結果、無言の時間が増え、空気はどんよりと重くなる。小さな事務所の中で、その空気は逃げ場がないほど染み込んでくる。
雇ってる事務員に気を遣いすぎて疲弊
事務員は真面目でよく働いてくれる。だからこそ、変に気を遣わせたくない。でも、自分の機嫌が悪いと彼女がピリつくのがわかる。そのたびに「ちゃんとしなきゃ」と自分を律するが、それがまたプレッシャーになる。一人でやってた時より孤独じゃなくなったはずなのに、なぜか気疲れの質が変わった気がする。雇う側って、想像以上に孤独なのかもしれない。
話しかけられるのも正直しんどい時がある
「今、話しかけないで…」という気分のときに限って、「あの書類、確認してもらってもいいですか?」という声が飛んでくる。責任者だから答えなきゃいけないし、笑顔で対応しなきゃいけない。でも、心の中では「今日は無理だって」と叫んでる。それでも、誰にも頼れないのがこの立場。頷きながら、内心では自分に「もう少しだけ頑張れ」と言い聞かせている。
でも背中を向けられると不安になる
勝手なもので、事務員が静かにしてくれると助かる半面、急に背中を向けられると不安になる。「何か怒らせたかな」「空気悪くしちゃったかな」と、気にしなくていいことまで気にしてしまう。本音では、誰かとつながっていたいのかもしれない。けれど、そのつながりが重荷になるときもある。矛盾だらけの心を抱えて、今日もまた机に向かう。
一人の時間と孤独の境界線
仕事が終わって一人になると、ホッとする。それと同時に、何とも言えない虚しさがこみ上げてくる。疲れているのは、仕事そのものより、ずっと誰かに気を遣い続けていることかもしれない。けれど、完全な一人も寂しい。どこまでが「一人の時間」で、どこからが「孤独」なのか、その境目がわからなくなる。
仕事終わりのコンビニが一番しゃべる場所
事務所を出た帰り道、寄るコンビニ。ここで交わす「温めますか?」「袋ご利用ですか?」が、その日いちばんの会話だったりする。誰とも言葉を交わさずに一日が終わることもある。元野球部だった頃、仲間と冗談を言い合っていたのが嘘みたいだ。司法書士という仕事は、黙々と孤独に向き合う時間が長い。だからこそ、他人のちょっとした言葉が胸に刺さる。
野球部時代の仲間とも連絡をとってない
高校時代の野球部仲間とは、今や年賀状すらやり取りしていない。あの頃は、グラウンドで声を出すことが当たり前だった。今は、静かに、誰にも声をかけられず一日が終わる。連絡しようと思えばできるのに、それができないのは、自分が今の自分に自信がないからかもしれない。こんなに疲れている姿を、誰にも見せたくないのだ。
本当は誰かに認めてほしいだけなのかもしれない
がむしゃらに働いてるけど、たまに思う。「誰か一人でも、自分の頑張りを見てくれてたら」と。笑っただけで「何かあったんですか?」と聞いてくれた人がいたあの日、それだけで救われる気がした。もしかしたら、自分はずっと「誰かに気づいてほしい」って思ってるのかもしれない。
笑ってるのは、気づいてほしいサインかも
無理に笑ってしまうのは、自分の中のSOSなのかもしれない。「大丈夫です」と言いながら、実は助けを求めている。人に甘えるのが苦手で、弱音を吐けない性格。そんな自分が、唯一出せるサインが笑顔だったりする。気づかれないことが安心な時もあれば、気づいてもらえないことがつらい時もある。
優しさが苦しくなる理由
人からの優しさが苦しくなるのは、自分に余裕がないからだ。感謝の気持ちよりも、「それに応えなきゃ」というプレッシャーが先に来てしまう。だから、優しい言葉ほど重く感じるときがある。でも本当は、そんな自分にすら優しくしてくれる人がいることに感謝すべきなのかもしれない。ただ、そう簡単に思える日ばかりじゃないのが現実だ。
だからこそ、自分が誰かの支えになりたい
それでも、自分が誰かに助けられたように、今度は誰かを支える側でいたいと思う。司法書士という仕事には、困っている人に手を差し伸べられる瞬間がある。自分が笑っていられない日でも、誰かを少しでも楽にできるなら、それはきっと意味がある。そう信じて、また明日も机に向かう。