大きな声で笑うことが減った日々に気づいたとき

大きな声で笑うことが減った日々に気づいたとき

知らぬ間に声を出して笑わなくなった

ふと気がつくと、最後に声を出して笑ったのがいつだったか思い出せなくなっていた。司法書士という職業は、基本的に静かで真面目な場面が多く、笑い声が飛び交うような職場とは言いがたい。ひとりで事務所を切り盛りし、事務員の彼女とも最低限の会話しかしていない日常。笑う余裕など、いつの間にか削られていたのだ。

誰かと笑い合う機会がめっきり減った

仕事柄、相手の人生に関わる重たい話や緊張感のある手続きを多く扱う。その分、心を許して冗談を言い合うような瞬間は皆無に等しい。昔は友人とくだらない話をして、腹を抱えて笑ったものだが、今では誰かと顔を見合わせて笑うことがなくなってしまった。

事務所の中は基本的に静かで会話も少ない

朝出社してから、パソコンの前に座ってひたすら登記や書類作成に没頭する。事務員とは最低限の業務連絡のみで、気づけば「お疲れ様です」と言って別れるだけ。雑談がないわけではないが、どこか遠慮がちで、笑い声が出るような雰囲気にはならない。静寂が当たり前になってしまった。

笑い声よりもキーボードの音が響く日常

カタカタというキーを打つ音だけが室内に響き続ける。電話のベルすら少ない日もある。そんな空間で大きな声を出すなんてことはないし、自然と笑う感情が内側で枯れていくのを感じる。昔は、笑い声に囲まれていた時間があったことが、もはや幻のように思える。

気づいたのは休日のテレビ番組だった

ある休日、何気なくテレビをつけた。バラエティ番組で芸人が騒いでいるのを見て、自分が一度も笑っていないことにふと気づいた。「あれ? 昔ならこれで笑ってたのに…」と違和感を覚えたのだ。画面の中では爆笑が起きているのに、自分は無表情でソファに沈んでいた。

一人で見るお笑い番組に虚しさを感じてしまう

笑いというのは、誰かと共有することで成立するのかもしれない。誰とも会話しないまま一日が終わると、笑いのスイッチもどこか奥底にしまい込まれているような気がする。テレビは騒がしくても、自分の中は静まり返っていた。

リアクションを共有する相手がいない現実

誰かが隣にいて、「今の面白かったね」と言い合えれば、同じシーンでもきっと笑えたはずだ。笑いは孤独には育ちにくいのだろう。それに気づいたとき、自分がどれだけ一人になっていたのかを思い知らされた。

司法書士という仕事の性質

司法書士の仕事は、堅実であることが求められる。依頼人からの信頼を損なわないよう、言葉遣いや態度にも気を使う。そのため、どうしても感情を抑えがちになる。「冗談を言ってはいけない空気」さえ感じるときもある。

真面目で静かな現場が当たり前

登記、相続、成年後見…扱う内容は重たいものばかり。こちらが笑っていると、「軽い人」だと思われるのではないかと不安になる。結果として、自然な笑顔さえも抑え込んでしまうことが多い。常に緊張感のある現場では、笑いは贅沢なのだ。

笑いとは少し縁遠い業務内容

書類の不備があれば大問題。役所対応はピリピリするし、依頼人の感情の揺れに気を遣う場面も多い。だから、こちらも神経をとがらせてしまう。笑ってしまったら緊張の糸が切れそうで、感情を出すのが怖くなっていく。

ふとした瞬間のジョークにも構えてしまう

ちょっとした冗談にも、「これは受け入れても大丈夫な空気か?」と考えてしまう。昔はもっと気軽に反応できていたのに、今では余計なフィルターがかかって、笑うことが億劫になっている。

信頼が大事な反面 感情を抑える癖がつく

笑うことで信頼を損なうわけではないはずなのに、どこかで「まじめでなければ」という刷り込みがある。年齢を重ねるにつれ、そうした感情の抑圧が板につき、笑いを遠ざけてしまう。これは職業病のようなものかもしれない。

明るくする努力が逆に疲れることも

職場を明るくしようと試みることもあった。しかし、無理に話題を振ったり、空元気で笑顔を作るのは、思った以上に消耗する行為だった。「無理して笑ってる自分」が鏡に映ると、逆に虚しくなるのだ。

感情を出すことへの怖さ

人前で感情を出すことに、妙な怖さを感じる。心を開くこと=スキを見せることのように感じてしまう。だから、笑いさえも「弱さ」だと思い込んでいたのかもしれない。

笑いが戻ってきたときに見えた景色

とはいえ、完全に笑いを忘れたわけではない。ある日、久々に声を出して笑った。きっかけは事務員とのやりとりだった。些細なミスを笑い合った瞬間、不意に大きな笑い声が事務所に響いた。なんだか泣きそうになるくらい、嬉しかった。

ほんの少しの変化が日々を変える

笑う時間があると、仕事の気持ちの入り方も変わってくる。なんとなく心が軽くなるし、集中力も上がる。無理に明るく振る舞うのではなく、自然と笑える瞬間を大切にすること。それが、今の自分にとっては何より必要なことだった。

仕事の効率も気分も良くなった

一日一回でも笑えると、頭の切り替えが早くなり、業務もスムーズに進むようになった。緊張しっぱなしよりも、少し肩の力を抜いた方が、むしろ効率が上がるという逆説的な事実に気づけた。

疲れていても笑える瞬間は癒やしになる

仕事が立て込んでいても、ひと笑いできるだけで心がほぐれる。それだけで、また頑張れる気がしてくる。笑いは決して贅沢なものではなく、生きる上での小さな栄養だと思う。

笑う自分に少し自信が持てるようになった

以前は「笑ってる場合じゃない」と思っていた。でも今は「笑っていい」と思えるようになった。笑うことで、むしろ自分の中にある優しさや人間らしさを取り戻せる。そんな感覚が芽生え始めている。

他人と比べない喜びを知る

笑う回数や話し相手の多さで人を羨んでいた頃もあったが、今は「自分なりの笑い方」で十分だと思えるようになった。小さなことでも面白がれる自分を肯定できたのは、大きな一歩だった。

静かでも、自分らしく笑える場所を持つ

にぎやかじゃなくてもいい。誰かと爆笑できなくても、自分らしく笑える場所を持っていれば、十分に幸せだ。事務所の片隅で、ふっと笑える瞬間。それが、今の自分にとってかけがえのない時間になっている。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。