今日は何曜日か分からないくらい働いている

今日は何曜日か分からないくらい働いている

朝起きてまずカレンダーを見るようになった

以前は目覚ましが鳴れば、自然と「今日は火曜日だな」と体が反応していた気がする。だが最近は、スマホのロック画面を見て「えっ、今日って木曜だったっけ?」と本気で戸惑うことが増えた。司法書士という仕事は曜日で分かれる業務ではなく、常に「急ぎ」が頭を占めている。気づけば、祝日すら何の日だったか分からない。そういう時、ふとカレンダーを見て、「ああ…今週ももう後半か」とため息をつくのが日課になってしまった。

日付じゃなく曜日を確認する日々

登記の期限や相談のアポイント、役所の開庁日…。日付で動いているようで、実は「何曜日か」に業務が左右される場面が多い。火曜に役所へ行って、水曜は出張、木曜に申請準備…と予定が詰まってくると、曜日の感覚が頼りになるはずなのに、まるで頭が追いつかない。先日も金曜日だと思って市役所に行ったら、木曜日で時間外。カレンダーをちゃんと見ていたつもりが、脳がついてきていなかった。そんなことが日常茶飯事になってきた。

平日と休日の境目が消えていく

自営業ということもあり、土日だからといって完全に仕事をオフにできるわけではない。たとえば、金曜の夜に依頼者から「至急お願いします」とLINEが来れば、土曜でも書類を作るし、日曜でも電話が鳴る。そうすると、月曜の朝に「もう月曜か」と思う暇もなく、ただひたすら次の業務が待っている。昔は金曜の夜にビールを買って帰るのがちょっとした楽しみだったのに、最近はそのビールすら買い忘れる。

スケジュール帳にすがるようになった理由

毎朝開くスケジュール帳。予定を書いているはずなのに、「この予定、今日だったっけ?」と自分に問いかける。何のために予定表があるのか分からなくなる瞬間だ。Googleカレンダーも使っているが、通知が鳴っても「誰だっけ?」と思うこともある。脳のキャパが限界なのか、単純に疲れているだけなのか…。気づけば予定管理がスケジュール帳のための仕事になってしまっている。

昔は曜日の感覚なんて当たり前にあった

学生時代や会社員時代は、「月曜はだるい」「金曜は開放感」といった感覚が身体に染みついていた。でも今は、どの曜日も「今日も仕事」。差がない分、日々の流れも曖昧になってくる。テレビ番組やコンビニのお弁当が「水曜日限定」とか言っててもピンとこない。どこかでリズムを取り戻したいと思いながら、それも面倒になってきて、結局流されるように仕事している。

学生時代と野球部の名残

高校時代、元野球部だった頃は曜日感覚が生活の軸だった。月水金は朝練、火木はミーティング、土日は試合。自然と一週間の流れが体に染みついていた。だから社会人になってもその習慣はしばらく残っていて、月曜はシャキッと、金曜はホッとできていた。今ではその感覚は完全に失われ、もはや一週間という単位さえ、ただの「仕事の塊」だ。

社会人一年目の頃はまだ元気だった

司法書士事務所に入りたての頃、緊張感と新鮮さで、毎日の変化に敏感だった。「今日は登記所の初出勤か」「この曜日は先輩と同行か」なんて思いながら、一つ一つをこなしていた。それが今では、「今日も昨日と同じく机に向かって、終わらない書類と格闘するだけか」と思ってしまう。体力よりも、感覚の鈍化が怖い。自分がいつの間にか変わってしまっていることに気づくとき、ちょっとだけ寂しくなる。

曜日が分からなくなると心がざわつく

「今日は何曜日か分からない」――それがただの冗談で済めばいい。でも、最近は本当に分からなくなっている自分に焦る。思考のどこかが常にフル回転しているせいで、日常の感覚を味わう余裕が消えてしまった。何かに追われているようで、何も進んでいないような日々。このままではまずいと感じつつも、どう立て直せばいいのか分からない。

仕事に追われると生活のリズムが崩れる

朝起きて、机に向かい、気づけば夜。コンビニで晩ご飯を買って帰る途中に、「今日は一体何をしてたっけ」と振り返るけど、思い出せない。締切に追われ、電話が鳴り、事務員から書類チェックの催促が入り、気がついたらまた1日が終わっている。そんな日が続くと、リズムなんてものは消える。食事も睡眠も雑になり、心の余裕も消える。疲れていても休む勇気が持てないのが、自営業の怖いところだ。

ご飯の時間もバラバラになってきた

昔は「12時になったら昼ご飯」だった。でも今は、お腹が空いたときに食べる、というより、食べられるタイミングに詰め込む。朝を抜くのは当たり前。昼はおにぎり一個、夜は冷凍食品をチン。そんな生活が日常になり、「今日はちゃんとご飯を食べたな」と思える日が月に数回。これで健康が保てているのが不思議なくらいだ。

眠気に負けるのは罪悪感だけが残る

21時ごろに「ちょっと横になろう」と思って、そのまま寝落ちする。朝4時に目覚めて、パソコンを開く。そんな生活はもう何度もある。眠ることに対してすら、「やるべきことを放棄した」という罪悪感が付きまとう。本当はもっとゆったり休むべきなのに、心が許してくれない。これも、自分で仕事を抱えてしまっている証拠なのかもしれない。

続きをご希望であればお知らせください。後半(独り暮らしの司法書士編、ルーティン編)も同様に丁寧に執筆します。 あなた: html形式にしてコピペできる形で出力してください ダウンロードファイルにはしないでください。!DOCTYPE htmlからスタートしてhtmlを閉じるところまで書いてください。最後まで出力してください。 今日は何曜日か分からないくらい働いている

朝起きてまずカレンダーを見るようになった

以前は目覚ましが鳴れば、自然と「今日は火曜日だな」と体が反応していた気がする。だが最近は、スマホのロック画面を見て「えっ、今日って木曜だったっけ?」と本気で戸惑うことが増えた。司法書士という仕事は曜日で分かれる業務ではなく、常に「急ぎ」が頭を占めている。気づけば、祝日すら何の日だったか分からない。そういう時、ふとカレンダーを見て、「ああ…今週ももう後半か」とため息をつくのが日課になってしまった。

日付じゃなく曜日を確認する日々

登記の期限や相談のアポイント、役所の開庁日…。日付で動いているようで、実は「何曜日か」に業務が左右される場面が多い。火曜に役所へ行って、水曜は出張、木曜に申請準備…と予定が詰まってくると、曜日の感覚が頼りになるはずなのに、まるで頭が追いつかない。先日も金曜日だと思って市役所に行ったら、木曜日で時間外。カレンダーをちゃんと見ていたつもりが、脳がついてきていなかった。そんなことが日常茶飯事になってきた。

平日と休日の境目が消えていく

自営業ということもあり、土日だからといって完全に仕事をオフにできるわけではない。たとえば、金曜の夜に依頼者から「至急お願いします」とLINEが来れば、土曜でも書類を作るし、日曜でも電話が鳴る。そうすると、月曜の朝に「もう月曜か」と思う暇もなく、ただひたすら次の業務が待っている。昔は金曜の夜にビールを買って帰るのがちょっとした楽しみだったのに、最近はそのビールすら買い忘れる。

スケジュール帳にすがるようになった理由

毎朝開くスケジュール帳。予定を書いているはずなのに、「この予定、今日だったっけ?」と自分に問いかける。何のために予定表があるのか分からなくなる瞬間だ。Googleカレンダーも使っているが、通知が鳴っても「誰だっけ?」と思うこともある。脳のキャパが限界なのか、単純に疲れているだけなのか…。気づけば予定管理がスケジュール帳のための仕事になってしまっている。

昔は曜日の感覚なんて当たり前にあった

学生時代や会社員時代は、「月曜はだるい」「金曜は開放感」といった感覚が身体に染みついていた。でも今は、どの曜日も「今日も仕事」。差がない分、日々の流れも曖昧になってくる。テレビ番組やコンビニのお弁当が「水曜日限定」とか言っててもピンとこない。どこかでリズムを取り戻したいと思いながら、それも面倒になってきて、結局流されるように仕事している。

学生時代と野球部の名残

高校時代、元野球部だった頃は曜日感覚が生活の軸だった。月水金は朝練、火木はミーティング、土日は試合。自然と一週間の流れが体に染みついていた。だから社会人になってもその習慣はしばらく残っていて、月曜はシャキッと、金曜はホッとできていた。今ではその感覚は完全に失われ、もはや一週間という単位さえ、ただの「仕事の塊」だ。

社会人一年目の頃はまだ元気だった

司法書士事務所に入りたての頃、緊張感と新鮮さで、毎日の変化に敏感だった。「今日は登記所の初出勤か」「この曜日は先輩と同行か」なんて思いながら、一つ一つをこなしていた。それが今では、「今日も昨日と同じく机に向かって、終わらない書類と格闘するだけか」と思ってしまう。体力よりも、感覚の鈍化が怖い。自分がいつの間にか変わってしまっていることに気づくとき、ちょっとだけ寂しくなる。

曜日が分からなくなると心がざわつく

「今日は何曜日か分からない」――それがただの冗談で済めばいい。でも、最近は本当に分からなくなっている自分に焦る。思考のどこかが常にフル回転しているせいで、日常の感覚を味わう余裕が消えてしまった。何かに追われているようで、何も進んでいないような日々。このままではまずいと感じつつも、どう立て直せばいいのか分からない。

仕事に追われると生活のリズムが崩れる

朝起きて、机に向かい、気づけば夜。コンビニで晩ご飯を買って帰る途中に、「今日は一体何をしてたっけ」と振り返るけど、思い出せない。締切に追われ、電話が鳴り、事務員から書類チェックの催促が入り、気がついたらまた1日が終わっている。そんな日が続くと、リズムなんてものは消える。食事も睡眠も雑になり、心の余裕も消える。疲れていても休む勇気が持てないのが、自営業の怖いところだ。

ご飯の時間もバラバラになってきた

昔は「12時になったら昼ご飯」だった。でも今は、お腹が空いたときに食べる、というより、食べられるタイミングに詰め込む。朝を抜くのは当たり前。昼はおにぎり一個、夜は冷凍食品をチン。そんな生活が日常になり、「今日はちゃんとご飯を食べたな」と思える日が月に数回。これで健康が保てているのが不思議なくらいだ。

眠気に負けるのは罪悪感だけが残る

21時ごろに「ちょっと横になろう」と思って、そのまま寝落ちする。朝4時に目覚めて、パソコンを開く。そんな生活はもう何度もある。眠ることに対してすら、「やるべきことを放棄した」という罪悪感が付きまとう。本当はもっとゆったり休むべきなのに、心が許してくれない。これも、自分で仕事を抱えてしまっている証拠なのかもしれない。

体は疲れているのに気持ちは休まらない

「今日は休もう」と決めていても、ついメールを開いてしまう。「この連絡は後で返そう」と思いながら、気になって仕方がない。仕事が好きか嫌いかで言えば、たぶん嫌いじゃない。でも、嫌いになりそうな瞬間が増えているのも事実。何もしていないのに責められているような感覚。それが一番しんどい。

「休めるときに休んで」と言われても

周囲から「無理しないでくださいね」と言われることもある。でもその「無理しない」の基準が、自分には分からなくなってきている。自分の手を止めたら、誰がやるのか?そう考えてしまうと、休むことが怖くなる。しかも、自分しかいない事務所。無理せざるを得ない状況なのだ。

結局仕事のことばかり考えてしまう

テレビを観ていても、風呂に入っていても、ふと「あの案件どうなったかな」と頭をよぎる。まるで四六時中、脳内に仕事の通知が鳴っているみたいだ。好きな野球の動画を観ていても、プレーよりも「この契約書の表現ミスってないか?」と考えてしまう。そういう自分に気づいたとき、少しだけ泣きたくなる。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。