このひと言で救われた日今話せてよかったと言われた帰り道

このひと言で救われた日今話せてよかったと言われた帰り道

忙しさに押しつぶされる毎日の中で

気づけば、今日も昼飯を食べ損ねたまま、書類の山に埋もれていた。司法書士という職業は、派手さはないが、確実に人の人生に関わる。だからこそ気は抜けない。でも正直、やってもやっても「ありがとう」の一言もない日は、虚しさが残る。たったひとりの事務員さんに雑務をお願いしながら、電話応対も申請書類のチェックも、ほとんど一人でこなす毎日。忙しいのに報われない。この繰り返しに、時折、ため息すらつくことが許されないような気がしていた。

ひとり事務所の孤独と焦燥

司法書士の仕事は「黙々とこなす」ことが美徳とされる風潮がある。余計なことを話さず、手際よく、正確に。それが評価される。でも、やっぱり孤独なんですよね。書類と向き合っていても、心がどこかに置いてけぼりになる感覚がある。人と関わっているようでいて、実際には距離がある。依頼者と真に関わることはまれだし、誰かと仕事の愚痴を語り合えるわけでもない。パソコンの前で自分に向かって「これ、意味あるんか…?」とつぶやく夜が増えていった。

背中を預ける相手がいない

昔の野球部時代、仲間と背中を預け合って試合に挑んでいたあの感覚が懐かしい。ミスをすれば励まされ、勝てば一緒に泣いてくれた。あの頃は一人じゃなかった。でも今は違う。相談しても「先生が決めてください」と返される。責任は常にこちら側。愚痴を言えば信頼を損ねる。だから黙ってやる。でも、本当は、たまには「今日はしんどかったですね」と誰かに言ってほしい。そんな一言だけで、明日もまた頑張れる気がするのに。

事務員さんの前では愚痴も言えず

事務員さんには、なるべく嫌な顔は見せないようにしている。せっかく来てくれてるし、忙しい中で支えてもらっている。とはいえ、こちらも人間なので、うまくいかない手続きや意味不明な問い合わせに振り回された日は、正直しんどい。でも愚痴をこぼせば雰囲気が悪くなるし、結局黙って抱え込むしかない。ふとしたタイミングで「先生、疲れてますね」と言われたとき、気づかれないようにうなずいた。

誰かのために動いても結果が見えない

「相続の書類、急ぎでお願いします」と言われて、休日返上で仕上げた案件。納品しても「ふーん」だけで終わる依頼人も珍しくない。こちらの努力や配慮は、往々にして空気のように流される。だからこそ、なぜこの仕事を続けているのか、見失いそうになるときがある。人のために動くのは美徳かもしれない。でも見返りがなさすぎると、人間、だんだんと摩耗していく。

感謝されない仕事が続くと心が折れる

「先生のところ、安いですね」そう言われた時、素直に喜べなかった。値段じゃないんだよ、と喉まで出かけて飲み込んだ。適正な報酬で、丁寧な仕事をしているつもりでも、価格ばかりを見られると、存在を軽視されているような気になる。感謝の言葉よりも、比較や値踏み。こんな日々が続けば、心はすり減って当然だ。

努力の出口がどこにあるのかわからない

「頑張っていれば、誰かが見ていてくれる」そんな言葉を信じていた時期もある。でも現実は、頑張っても誰にも気づかれないことの方が多い。毎日机に向かい、書類を整え、ミスが出ないよう何重にも確認して…でも、それが当然だと思われる世界では、努力の実感が持てない。出口が見えないトンネルの中で、ただひたすら歩き続けているような気分になる。

そんな日に訪れた一本の電話

その日も例によって、書類の山に埋もれていた。着信音が鳴り、反射的に受話器を取った。特に期待もせず、淡々と話を聞いていたけれど、その人の声にはどこか緊張が混じっていた。聞くと、相続のことで兄弟間でもめており、誰にも相談できないとのことだった。手続きの話よりも、心の奥底にある不安が滲んでいるような口調だった。

声のトーンが違った依頼人

「ちょっとだけ、お話聞いてもらっていいですか?」その言葉の奥に、何か訴えるような気配があった。形式的なやり取りを求める人ではない。話しながら少しずつ緊張がほぐれていき、最後の方には、ふとした笑い声すら漏れた。司法書士としての仕事というより、人として話を聞く役目を担ったような、そんな感覚だった。

何かを抱えている気配に気づいた

話の端々に、親族との確執や、長年のわだかまりが見え隠れしていた。書類上は簡単な相続登記だが、当人にとっては人生を揺るがす問題だった。声のトーンが沈んだり、急に早口になったりするたびに、こちらも呼吸を合わせていく。話の中心は手続きじゃない。話すこと自体が、この人にとって必要な行為なのだと気づいた。

聞くだけでいいという勇気のなさ

人の話を「聞くだけ」というのは、簡単そうでとても難しい。意見や助言を差し挟まず、ただ耳を傾けるだけ。それは忍耐と集中力を要する。でもその姿勢に、相手は安心してくれることがある。「こんなにちゃんと聞いてもらえたの、初めてです」と言われたとき、逆にこちらの方が戸惑った。自分にできたことは、ただの「傾聴」だったのに。

話すことに意味がある瞬間がある

「先生、今話せてよかったです」その一言が、心に響いた。こんな言葉をもらえるとは思っていなかった。話し終えたその人の声には、どこか吹っ切れたような明るさがあった。手続きの説明ももちろん大事だが、それ以上に「心の交通整理」を担う役割が、司法書士にもあるのかもしれない。そう思わせられる瞬間だった。

司法書士は相談相手ではないけれど

本来、私たちは書類と法律の専門家であって、カウンセラーではない。でも、現実の現場では、感情のもつれや家族の葛藤に触れることが多い。そこを避けて通れないとき、形式的に処理するだけでは足りないことがある。少しでも気持ちを和らげられるなら、それもまた、この仕事の意味のひとつだと感じた。

書類より人の心が先に動くとき

すべてが整った書類よりも、「安心しました」と言われる声の方が重い。書類が整っていなければ何も始まらない。でも、人の心が整うことで、初めて前に進める依頼もある。今回のように、先に人としての関わりが生まれたとき、書類はその結果として自然に整っていった。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。