登記識別情報を捨てた依頼人と無言の午後

登記識別情報を捨てた依頼人と無言の午後

それは静かな電話から始まった

午前中の雑務が一段落し、ようやくコーヒーに手を伸ばそうとしたとき、事務所の電話が鳴った。「先生…すみません、あの封筒、捨ててしまったかもしれません」。電話の向こうから聞こえる声は、緊張と申し訳なさの混ざったような、なんとも言えないトーンだった。心臓がキュッと締まる感覚とともに、頭の中で何かが崩れ落ちた。ああ、これは今日中に終わらせる予定だった登記の案件が、間違いなく止まるやつだ。

先生 捨てちゃったかもしれません の一言

電話口の依頼人の声は、正直に言えば憎めない。だが、その一言の破壊力は想像以上だ。登記識別情報、それは不動産登記の本人確認の根幹。間違っても「捨てても大丈夫」なものではない。依頼人からすればただの封筒。でも、こちらからすれば命綱だ。自分の過去の経験でいえば、こういうときって怒っても仕方がない。でも、落胆の色は隠せなかった。

依頼人の声のトーンで察するやつ

経験上、依頼人の声のトーンにはパターンがある。「やっちゃった系」のときは、電話の出だしでわかる。最初に謝る。声が小さめで、でも謝罪が過剰になりすぎない。あれは「怒られたくない」というよりも、「自分でも困っている」というニュアンスだ。責めても意味がないとわかっている。でも、こっちだって人間だ。再発行や確認作業の面倒を想像すると、自然とため息が出てしまう。

この瞬間に頭をよぎる最悪のシナリオ

「もし誰かに拾われて悪用されたら…」「本人確認書類の再取得はスムーズにいくだろうか…」「法務局で変に詰まったらどうしよう」そんな不安が一気に押し寄せる。自分の仕事が一時的に止まることよりも、依頼人に不利益が出ることの方がずっと怖い。最悪のケースばかりを想像してしまうのは、性格なのか職業病なのか。どちらにせよ、その瞬間、コーヒーは冷めきっていた。

ゴミ袋と登記識別情報の微妙な関係

多くの依頼人にとって、登記識別情報なんて「封筒の中にある書類の一つ」に過ぎないのかもしれない。問題は、あの封筒がとにかく地味で、しかも再利用もされないから、他の郵便物と一緒にしてポイっと捨ててしまいやすい。こちらとしては「絶対に保管してくださいね」と念を押して渡しているが、それでもやっぱり「うっかり」は起こる。事務所に残るのは、むなしい再確認リストだけ。

どうしてあの封筒ってそんなに地味なんだ

茶封筒に白いラベル、それだけ。登記識別情報という重要書類が、どうしてもっと目立つようになっていないのか。赤い文字で「絶対に捨てないでください」とでも書いてくれればいいのに、と何度思ったことか。見た目に重要性が感じられないから、ついゴミと一緒にされてしまう。まるで地味すぎて気づかれない自分のようで、少し悲しくなる。

大事な書類に見えない大事な書類の罪

依頼人の責任とは別に、制度設計側の配慮の足りなさも否めない。「重要」と書かれている書類でも、見た目にその気配がなければ、意識の外に追いやられる。登記識別情報の地味さは、その最たる例だろう。そう考えると、これは「人災」とも「制度災」ともいえる。怒りをどこに向けていいのか、分からなくなる。

依頼人を責められない空気の重さ

依頼人は悪くない、とは言い切れない。でも、責めることもできない。書類をなくした人のほとんどが、反省しているし、こちらに申し訳なさそうにしている。そこで「何やってるんですか」と言えれば、逆にラクなのかもしれない。でも、そんなこと言えるわけもなく、ただ黙って対応を考える。その空気の重さが、じわじわと精神を削っていく。

まあ 仕方ないですね と言いながら内心ドヨン

この一言を言うとき、自分の中で何かが折れている気がする。まるで自分の感情に蓋をする作業のように。表面上は穏やかでも、心の中では「またか…」とつぶやいている。再発行の申請、必要書類の確認、余計な出費。すべてが予定外で、でもやらざるを得ない。何もかも、こちらの時間と手間で吸収されていく。

自分のスケジュールが一瞬で崩れる感覚

司法書士の仕事は段取り命だ。書類のやり取り、法務局の予約、依頼人との面談。すべてが繊細なバランスの上にある。そこに「捨てちゃったかも」という一言が差し込まれると、すべてがズレていく。そのズレは一日で戻るものではなく、数日間の影響を引きずる。体力ではどうにもならない、精神的な崩壊だ。

再発行と説明の面倒くささに押し潰されそうになる

「どういう手続きになるんですか?」「いつ終わりますか?」「費用はどれくらいですか?」依頼人からの質問には答えねばならない。それが仕事だと分かっていても、説明するたびに心の中で叫んでいる。「最初に無くさなければ何もなかったのに」と。でも、それは飲み込む。司法書士は、忍耐力と演技力の職業だ。

怒れない でもモヤモヤは残る

怒ったところで、書類は戻らない。依頼人も救われない。でも、こっちの心は救われないままだ。その感情はどこへも向けられず、事務所の壁に吸い込まれていく。やがて、そのモヤモヤは疲れや無力感に変わっていく。仕事の性質上、怒りも悲しみも声に出せないのが、しんどい。

優しさと自己犠牲を履き違えてる気がしてくる

「先生って優しいですね」と言われることがある。でも、内心ではそれが褒め言葉に聞こえない。優しさで自分を押し殺すのは、自己犠牲と紙一重だ。その境界線でいつも揺れている。もっと割り切れたら、もっと強くなれたら、と思うけど、それができない自分にまた苛立つ。

この仕事 やっぱり性格が良いだけじゃやってられない

依頼人に寄り添う心、それは確かに大切。でも、それだけじゃやってられない。強さも冷静さも必要だ。心を折られないためには、適度な距離感と割り切りが要る。性格がいいだけの自分には、それが難しい。元野球部で根性はあるつもりだったけど、精神的なスタミナには限界がある。

後日談と反省と そしてまた次の案件へ

再発行の手続きは滞りなく進んだ。依頼人もきちんと謝ってくれた。でも、自分の中に残る無言の疲労感は、消えることはなかった。それでも、次の案件は待ってくれない。書類を閉じて、パソコンに向かい、また一日が始まる。

無言で再取得の手続きを進める午後

事務所の中には、エアコンの音だけが響いていた。事務員も気を遣ってか、ほとんど話しかけてこない。自分はただ淡々と必要書類を印刷し、説明文書を作り、チェックリストを再確認する。こういう日には昼ごはんも味がしない。ただ、終わらせる。それだけが目標になる午後だった。

誰も悪くないけど 誰も楽しくもない

依頼人も悪気はなかった。自分も対応するのが仕事だ。でも、そこに感情を持ち込むなと言われても、人間なのだから難しい。誰も悪くない。でも、誰も楽しくもない。そんな空気の中で、何のために働いているのか、少しだけ考えてしまう。

それでも ありがとう と言われる仕事の重み

すべてが終わったあと、依頼人からの一言。「本当に助かりました。ありがとうございました」。その言葉に報われた気がして、少しだけ救われる。苦しいけど、この仕事には、こういう瞬間がある。それだけが、明日への小さな希望になる。

この仕事を選んだ理由を また探してしまう

司法書士という職業を選んだ理由。人の役に立ちたいと思ったはずだった。だけど、日々の業務に追われ、書類に追われ、いつの間にかその原点を見失いがちになる。気づけばまた、理由を探す日々に戻っている。

誰にも話せない だけど誰かに聞いてほしい日々

事務員にも、依頼人にも、家族にも言えないことがたくさんある。愚痴というより、ただ吐き出したい気持ち。でも、それをこぼす場所がない。だからこうして文章にするのかもしれない。誰かが読んで「わかる」と思ってくれたら、それだけで少し楽になる。

いつか報われると信じたい 司法書士の矜持

この仕事には、誇りもある。誰にも見えないところで、誰かの大事な手続きを支えている。その価値はきっと、どこかで誰かに届いている。そう信じなければ、やってられない。でも信じられるうちは、まだ大丈夫だと思っている。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。