司法書士って結局なにする人なのって何度も聞かれる件
何度も説明してきたけど毎回伝わらない
司法書士って肩書きはあっても、実際何をしている人なのか、意外と知られていない。これが本当に面倒で、自己紹介のたびに「それってどういう仕事?」と聞かれる。何回説明しても「ふーん」とか「なんか難しそう」で終わってしまう。もう何年もやってるのに、いまだに親戚のおじさんから「弁護士とは違うの?」と真顔で聞かれる始末。こっちは毎日必死に働いてるのに、「登記だけで生活できるの?」なんて聞かれると、ため息が出る。
自己紹介で詰まる瞬間が地味にしんどい
初対面の飲み会や、ちょっとした地域の集まりなんかで、「お仕事は何をされてるんですか?」と聞かれるたび、少し身構えてしまう。「司法書士です」って答えると、高確率で「それって何する人?」が返ってくる。そこから説明が始まるけど、「登記とか、相続の手続きとか…」と話すうちに、相手の目がどんどん曇っていくのがわかる。誰にでもわかりやすい一言があればいいのに、それがない。だから毎回、自分の存在意義を考え直す羽目になる。
一言で言えない仕事って損してる
たとえば医者なら「病気を治す人」、大工なら「家を建てる人」と、シンプルに伝えられる。でも司法書士はどうか。「登記をやる人」と言っても、それが何かを知らない人がほとんど。登記って言われてもピンとこないし、「なんかの書類を出す人?」くらいに思われがち。仕事は多岐にわたるのに、認知度は低い。一言で職業が伝わらないというのは、思った以上に不利で、なんだかいつも損している気分になる。
登記の人って言ったら終わる空気
「まあ、登記の仕事をしてる人です」と言ってしまえば、会話は一応終わる。でもそれは、相手が理解を諦めた時でもある。こちらが丁寧に話そうとしても、「へー、よくわかんないけど難しそうですね」で流されることが多い。その瞬間、自分の仕事が社会にどう映ってるのかを思い知らされる。手間暇かけて登記や債務整理をこなしていても、説明不足では伝わらない。「登記の人」で片づけられる虚しさが残るだけだ。
親戚との会話が一番難易度高い
年末年始や法事の場なんかで、親戚から「まだ司法書士やってんの?」って聞かれる。やってるに決まってるだろうと思いつつ、「まあ、ぼちぼちですね」と答える。すると「弁護士とは違うんだよね?」という話が始まる。もう何年も同じ説明してるのに、まったく記憶に残っていないらしい。親戚付き合いって、ただでさえ気を使うのに、そこに自分の職業の誤解まで重なると、正月の疲労感は倍増する。
弁護士の下位互換という誤解
司法書士は弁護士の代わりではないし、下位互換でもない。でも世間的には「裁判とかできない人なんでしょ?」というイメージがあるようだ。実際、簡裁代理権があれば140万円以下の訴訟も扱えるし、遺言や成年後見など、人の人生に深く関わる仕事も多い。でもそういうことは説明しないと伝わらない。そして説明しても、相手の先入観が勝ってしまうことが多くて、もどかしい。
それでも毎年お盆には聞かれる
親戚との集まりのたびに同じ会話が繰り返される。「登記ってまだあるの?」とか、「AIに取られないの?」なんて、微妙に失礼な質問も混じってくる。そんな時、自分がやってる仕事を守るために、また一から説明する。でも毎回同じ結果。「へー、難しい仕事してるんだね」で終わる。だから最近は、ビール片手に適当に流すスキルが身についてきた。これはこれで一つの生存戦略だと思ってる。
本当は幅広い業務だけど誰も知らない
司法書士の業務は、登記だけじゃなくて、相続、遺言、債務整理、成年後見など多岐にわたる。でもその実態は一般にはほとんど知られていない。相談に来るお客さんですら、「登記だけですよね?」という前提で話してくることがある。説明して理解してもらって、ようやく本来の役割を認識してもらえる。そこまでの道のりが、正直かなり長い。
登記だけじゃなく相続も債務整理も
例えばある日、相続登記の依頼で来られた方が、実は借金の問題も抱えていた。そこから債務整理の相談に発展し、最終的には家族の問題まで話が及んだ。司法書士の仕事って、書類作成だけじゃない。人の人生に深く入り込むこともある。でもそういう仕事の幅って、全然知られていない。書類屋さんじゃないんだ、と声を大にして言いたくなる瞬間がある。
やってるこっちはフル回転
毎日、朝から晩まで登記と相続と成年後見と債務整理と、脳みそがフル稼働。でも外から見ると、「静かに書類作ってるだけの仕事」に見えるんだろうなと思う。電話、郵送、役所、法務局、全部ひとりで回してるのに、それが伝わらない。このギャップはなかなか埋まらない。だからこそ、せめてここで叫んでおく。「司法書士って、結構いろいろやってるんですよ」って。
でも外からは見えない不思議
書類を作るといっても、それは一連の業務のほんの一部。背後には調査、交渉、確認、場合によっては人間関係の調整まで含まれている。でもそれって目に見えない。だから「ただの事務作業」と誤解されがちだ。事務じゃない。法律を使って人を支える仕事だ。見えない部分こそが仕事の本質なのに、そこは誰にも見えていない。それが司法書士という仕事の難しさであり、寂しさでもある。