誰かがそばにいる安心感
司法書士という仕事は、一見すると淡々と書類をこなしていくだけのように見えるかもしれません。しかし実際は、対人対応、書類作成、期限管理、法務の確認と、すべてが絶妙なバランスで積み上がっています。そんな中、事務所に誰かが「いてくれる」ことの意味は思っている以上に大きいものです。特に、黙ってそばにいてくれる存在がいることで、精神的な安定感がまるで違います。今日はそんな事務員さんの存在が、どれほど私を救っているか、思い返しながら綴ってみたいと思います。
独り事務所の孤独と限界
開業当初、私は一人きりで事務所を切り盛りしていました。電話のコール音が鳴るたびに、心臓がドキッとする日々。急ぎの登記やトラブルの対応で、昼食も取れずにデスクに座り続ける時間が何日も続きました。自分で選んだ道とはいえ、気が付けば「こんなに辛いのか」と思うこともありました。誰とも言葉を交わさず一日が終わる、そんなことも珍しくなかったのです。
電話応対すら怖かった開業当初
特に電話応対は、私にとって苦痛でした。突然の相談や、厳しい口調のクライアントに対応するたびに、「自分はこの仕事に向いていないのではないか」と思い詰めてしまうこともしばしば。知識や経験よりも、精神的なタフさが問われる瞬間が多く、孤独がどんどん心を蝕んでいきました。電話が鳴らないようにと祈っていた時期もあります。
孤独な業務が心を削る瞬間
一人で事務所を回していたときの感覚は、今でも忘れられません。誰にも相談できず、些細な判断ミスが命取りになるような緊張感の中で、心をすり減らしていました。そんな時期、何度も「このままじゃ潰れるな」と思ったのです。仕事そのものよりも、孤独との戦いが一番堪えました。
事務員さんの存在がもたらす空気の変化
そんな中、初めて事務員さんを雇った日のことは、今でも鮮明に覚えています。朝、事務所のドアが開く音がして、「おはようございます」と声がするだけで、空気が一変したのです。誰かがいてくれること、誰かと同じ空間で働けることが、こんなにも安心できるとは思いませんでした。
会話があるだけで世界が違って見える
「今日暑いですね」「この案件ちょっと変わってますね」といった他愛もない会話が、心を軽くしてくれます。独りで抱え込んでいた時期と比べて、今では少しずつですが、笑顔も戻ってきた気がします。人と話すだけで、あんなに重かった心がふっと軽くなるのですから、人間って不思議です。
誰かに「お願いします」「ありがとう」が言える日常
「これ、お願いします」「ありがとうございます」。このやり取りが、こんなにも自分の支えになるとは思いませんでした。誰かに頼れることで、自分がすべてを背負わなくてもいいという感覚が生まれ、プレッシャーが分散されます。感謝を口にすることで、自分の存在も少し肯定できるようになるのです。
できない自分を受け入れてくれる存在
私は決して要領がいいタイプではありません。どちらかと言えば不器用で、書類をうっかり見落とすこともしばしば。昔はそれを隠そうとして、余計に空回りしていました。でも今は、事務員さんが「ここ、直しておきましたよ」と何気なくサポートしてくれることで、自分の弱さを受け入れられるようになりました。
完璧を求めて潰れそうになる日々
司法書士という仕事柄、「ミスは許されない」というプレッシャーが常につきまといます。そのため、つい完璧を目指してしまい、結果として心が潰れそうになるのです。でも、完璧を追い求めるほどに、些細な失敗が怖くなり、どんどん自分を追い詰めてしまいます。そんな日々に、さりげなく助けてくれる事務員さんの存在は、まるで命綱のようなものです。
優秀な人間じゃないという劣等感
私は司法書士ですが、人間としては優秀とは言えません。段取りも悪ければ、効率的に物事をこなすのも苦手です。昔はそのことで自己嫌悪に陥ることも多かったのですが、事務員さんが「先生にも苦手なことあるんですね」と笑いながら言ってくれたことで、少しだけ自分に優しくなれました。
「気にしないでくださいね」の一言が胸にしみる
仕事でミスをしたとき、謝る私に対して「気にしないでくださいね。誰でもありますから」と言ってくれた事務員さんの一言に、どれほど救われたかわかりません。その言葉があるだけで、自分を責める気持ちが和らぎ、また前を向こうと思えるのです。
仕事の効率以上に心を支えてくれる
正直なところ、事務員さんがいることで仕事のスピードが格段に上がった…というわけではありません。でも、それ以上に「この人がいてくれる」という安心感や支えが、仕事を続ける力になっているのです。効率よりも、続けられること。これがどれほど大切か、身をもって実感しています。
「この人のためにもがんばらねば」と思える瞬間
事務員さんが一生懸命仕事をしてくれているのを見ると、「自分ももっとがんばらなければ」と自然と思えます。誰かと一緒に仕事をすることの意味を、改めて感じる瞬間です。独りよがりではない、チームとしての仕事が、今の私には本当にありがたいのです。
支えてくれる人がいるから折れずにいられる
体調が悪いときも、心が折れそうなときも、「先生、今日は早く帰ってください」と声をかけてくれる事務員さんがいてくれるから、私は何とか持ちこたえられているのだと思います。自分のことを気にかけてくれる存在がいるだけで、人はこんなにも強くなれるのですね。
自分では気づかないミスを防いでくれる
人はどんなに注意していても、必ず抜けがあります。それを指摘するのではなく、さりげなくカバーしてくれる事務員さんの気遣いに、何度も助けられてきました。事務作業のプロとしてだけでなく、人としての優しさに、私は毎日救われています。
事務員さんの「察し力」に救われた場面
あるとき、登記書類を提出しようとした矢先、私の机にそっと置かれた訂正済みの書類。「これ、間違ってたみたいなので直しておきました」とのメモ。私はその時、自分が気づかなかったミスにゾッとしつつも、彼女の対応に感謝しかありませんでした。こうした「察し力」は、経験や知識では補えない本当の能力だと思います。
愚痴を言える場所があるという奇跡
世の中には、同業者にすら弱音を吐けない空気があります。「司法書士なのにそんなことも知らないの?」と思われたくないからです。そんな中、事務員さんにだけは、ちょっとした愚痴をこぼせることが、私にとって何よりの救いになっています。
誰にも言えないストレスのはけ口
事務所でふとしたタイミングで「もう、やんなっちゃいますね」と口にしたとき、「そうですよねぇ、今日の依頼、変なの多いですもんね」と返してくれる。たったそれだけのやり取りで、どれほど救われていることか。愚痴を言える、聞いてくれる。それだけで心のバランスが保たれるのです。