夜10時に届く無茶な依頼に心が折れる
日中に仕事を終え、やっとの思いで湯船に浸かっていると、スマホが鳴る。「明日までにこれ、お願いできますか?」という文面が目に飛び込んでくると、正直、湯気も気力も一気に冷めてしまう。夜10時のその一言に、どれだけの業務と精神的ダメージが詰まっているか、送った本人は知る由もないのだろう。司法書士として一人で事務所を運営し、事務員さんにも無理はさせたくないと思っているからこそ、全部自分で背負う羽目になる。その負担は、時にじわじわと心をすり減らしていく。
タイムリミットはいつもギリギリ
こういう「明日までに」の案件は、なぜか夜にやってくる。それも、他の事務所では営業時間外とされている時間に限って。こちらが翌朝9時に始動することは百も承知のはずなのに、22時を回ってからの依頼が平気で飛んでくる。寝る前の数時間を使って準備しろということなのか。もしくは、朝から猛ダッシュで対応しろということか。どちらにせよ、配慮のかけらも感じられない。そのうえ、内容が雑だったり資料が足りなかったりするから始末が悪い。
締切は明日でも届くのは今夜
「締切は明日の午前中までで…」という依頼、メールのタイムスタンプを見ると22:08。資料は添付されておらず、「とり急ぎご相談まで」とだけ書かれている。これ、どうしろと? 寝る前にモヤモヤが残り、寝付けなくなる。かといって放っておくと朝が地獄。結局、風呂から上がってパソコンを開く。体も心も休まらないまま、夜が過ぎていく。
相手は気軽に送っているつもりかもしれない
依頼する側に悪気がないのはわかっている。たぶん、「明日の午前中までに」と書けば、今夜中に対応してくれると思ってるわけじゃなく、「明日出社したら手をつけてもらえれば」と思っているのかもしれない。でも、司法書士ってそういう職業じゃない。登記申請にしても、書類チェックにしても、「ちょっとやればできる」ような軽いもんじゃない。そんなこと、こっちが一番わかってる。それでも、夜にメールが来るたび、心がざわつく。
一人事務所のつらさが染みる瞬間
この時間帯のメールで一番つらいのは、「誰にも振れない」ということだ。大きな事務所ならチームで分担できるかもしれない。でも、うちは地方の個人事務所。事務員さんも定時で帰るし、そもそもこの手の案件を任せられるような性質のものではない。だから、最後は全部自分の肩に乗る。溜息しか出ない。
誰にも頼れない現実
以前、一度だけ夜中のメールに返信せずに朝まで放置したことがある。すると翌朝には「お忙しいですか?」という追いメール。つまり、「気づいてるならなんで対応してないの?」という圧を感じてしまう。こうなると、自分の中で「やっぱり返信しておけばよかった」と後悔の念が渦巻く。頼れる同業者がそばにいれば、相談できるかもしれない。でも、ここは地方。孤独な戦いを続けるしかない。
自分の時間なんてどこにもない
平日の夜も、休日も、結局何かしらの「お願い」に追われて終わってしまう。野球部時代に「人の期待に応えろ」と叩き込まれた精神が、今となっては自分を縛っているように感じる。たまには、スマホを置いてゆっくりごはんを食べたい。誰にも急かされず、誰にも期待されずに。そんな時間があってもいいじゃないか。だけど、そんなことを思っているうちにまたスマホが鳴る。着信音が鳴るたびに、心が縮こまる。
依頼を断れない性格が仇になる
どうしても、「無理です」と言えない。優しさだと思っていたものが、今では自分を苦しめている原因かもしれない。結局、何でもかんでも引き受けて、首が回らなくなる。依頼を断らないからこそ、相手にも「この人は頼めばやってくれる」と思われてしまう。信頼ではなく、都合の良さになっている気がして、虚しくなる。
結局受けてしまう自分が嫌になる
このままじゃいけないと思っているのに、ついメールを開いてしまう。つい作業を始めてしまう。「これが終わったら休もう」と思いながら、いつも次の案件がやってくる。まるでエンドレスリレー。夜中にPCの明かりだけが灯っている事務所で、一人キーボードを叩くたび、「なんでこんなことしてるんだろう」と思う。けれど、止まったら負けな気がして、結局今日もやってしまう。
「無理です」と言えない優しさが重い
本当は言ってみたい。「が、明日までには難しいです」と。でも、それで関係が悪くなるんじゃないか、次から依頼が来なくなるんじゃないかと不安になる。仕事を断ることへの罪悪感が強すぎる。「誰かに迷惑をかけたくない」と思う気持ちが、結果として自分をどんどん追い込んでいる。それでも「優しい人だ」と言われると、ちょっとだけ報われた気になる。だから今日も言えない。
元野球部の根性論が今も邪魔をする
高校時代、真夏のグラウンドで「倒れても走れ」と怒鳴られながら練習したあの頃。今思えば、あの根性論が染みついてるから、自分に無理をさせることに躊躇がないのかもしれない。「ここで踏ん張れば何とかなる」「まだ動ける」。でも、社会に出てからの根性は、誰も評価してくれないし、疲弊して終わるだけ。心も体も擦り切れてるのに、それでも「やらなきゃ」と思ってしまう自分がいる。
頼まれたら最後までやるクセが抜けない
「途中で投げ出すのはダメだ」という思いが、ずっと自分の中に根付いている。だからこそ、一度引き受けたら、寝不足だろうと予定があろうとやりきってしまう。でも、最近ふと気づいた。それって本当に正しいのか? 途中で断る勇気を持つことも、時には必要なんじゃないかと。だけどそれを実行するのは難しい。頭ではわかってるのに、体が勝手に動いてしまう。根性って、厄介な遺産だ。
本当はもっと穏やかに仕事がしたい
理想を言えば、朝から淡々と業務をこなし、夕方には事務所を出て、好きなラーメン屋で一杯やって帰る。そんな日常に憧れる。でも現実は、昼間は来客と電話対応で潰れ、夜はメール対応と書類作成。気づけば日付が変わってる。静かに働くはずだった司法書士の仕事が、いつの間にかノンストップになってしまった。
昼間の静けさが恋しい夜のバタバタ
たまにある、電話も来客もない静かな午後。そんな時間にこそ集中できるのに、なぜかそういう日はほとんどない。静けさは贅沢品になりつつある。夜になってからバタバタと作業が増えるのは、もうやめたい。けれど、誰かが動かさなければ仕事は進まない。だから結局、今日も自分でやるしかない。
モテない独身司法書士の静かな怒り
誰にも気兼ねせず働けるという意味では、独身はありがたい。けれど、誰にも愚痴を聞いてもらえないという現実は、正直きつい。疲れて帰っても、待ってるのは空の部屋。冷めたコンビニ弁当と静まり返った部屋の中で、「俺、何のために頑張ってるんだろう」と思う瞬間がある。まあ、そんなこと言ってもしょうがないんだけど。
誰かに話せたら少しは楽なのに
「今日も無理な依頼きちゃってさ…」って、誰かに話せたらきっと楽になるんだろうな。でも、友達も少なく、同業者とは距離もある。SNSに書くのも違う気がする。だから、こうして文章にして残してる。読んでくれる誰かがいるなら、それだけでも少し救われる。
愚痴を言っても聞いてくれる人がいない
愚痴を言いたい夜ってある。でも言う相手がいないと、愚痴さえ飲み込むしかない。そうやって積もっていった疲れや怒りが、ある日ふとした瞬間に爆発しそうになる。それが怖い。だから、今こうして文字にして吐き出している。せめてもの、自己防衛。
同じように悩む人へ伝えたいこと
司法書士として働く人なら、似たような悩みを抱えている人もいると思う。夜の依頼、断れない性格、孤独な作業。全部、よくあることだ。でも、だからといって諦めないでほしい。少しでも自分を大事にして、自分の時間を守ることも、仕事のうちだと思う。
断る勇気を持ってもいいと思う
「無理なものは無理です」と言っても、信頼が崩れるとは限らない。むしろ、線引きをきちんとできることが、プロとしての信頼につながるかもしれない。最初は怖い。でも一度言ってみると、案外相手も「わかりました」と受け入れてくれるものだ。
それでもやると決めたなら自分を責めすぎないで
無理だと思っても引き受けてしまうこともある。そんなときは、自分を責めないでほしい。「またやってしまった」と落ち込むより、「よく頑張った」と自分に声をかけてやってほしい。完璧じゃなくていい。頑張る自分を、少しでも認めてあげてほしい。
無理してでもやった自分を誇っていい
深夜に眠い目をこすりながら書類を仕上げたあの夜。誰も知らないかもしれない。でも自分は知っている。自分の頑張りを、自分が一番知っている。だから、胸を張っていいんだと思う。
同じように戦っている人がきっといる
この文章を読んでくれているあなたも、きっと毎日戦っている人なんだと思う。孤独に思えても、一人じゃない。同じように疲れ、同じように笑って、同じように踏ん張ってる人がどこかにいる。それだけでも、少しは救われる気がする。