ミスが許されないって知ってたけどさ

ミスが許されないって知ってたけどさ

「ミスが許されない」って言葉の重み

司法書士の仕事をしていれば、「ミスが許されない」なんてことは頭ではわかっているつもりだった。でも、実際に現場でそれを突きつけられると、想像していた以上のプレッシャーを感じる。書類の一字一句、日付の一日違い、数字の一桁のミス。そういった些細なことが、依頼人の信頼を裏切り、自分の信用を損なう。たった一つのミスで何年も積み重ねてきた信頼が音を立てて崩れていく。このプレッシャーと共に生きることが、司法書士という仕事の現実だ。

肩にのしかかるプレッシャー

誰にも見えない荷物を毎日背負っているような感覚。朝起きた瞬間から、頭の中には今日やるべき書類、間違えてはいけない登記、期限が迫った案件のことばかりが浮かぶ。プレッシャーを感じていない司法書士なんて、たぶんいないと思う。事務所の電話が鳴るたびに、一瞬心臓が止まりそうになるのは、何かミスがあったんじゃないかって不安になるからだ。

常に「完璧」であれという無言の圧

「司法書士なら当然でしょう」と言われたことがある。言った方は何気ない一言だったかもしれないけれど、胸にグサッと刺さった。期待されることはありがたい。でもその期待が「常に間違えるな」「100点であれ」と無言で迫ってくるような感覚になると、自分を責める材料にしかならない。完璧でなければいけない、という幻想に縛られ続けている。

誰も言わないけれど、みんな期待している

依頼人は言わないけれど、「この人なら絶対に大丈夫」と思っている。それがわかるだけに、こちらとしては余計に気を張る。安心させたいけど、完璧を演じ続けるのもまたしんどい。人間なんだからミスもする。だけど、それが許されない世界にいる以上、そんな言い訳すらできない。自分にだけは嘘をつけない。

一つの見落としが全てを壊す

以前、登記簿の地番を一つ間違えたことがある。幸い気づいたのが早かったから補正で済んだけれど、もしそのまま提出していたらと思うと、背筋が凍った。たった一つの見落としが、相手の人生や財産を左右する。そんな責任を日常的に背負っているというのは、想像以上に心をすり減らすものだ。

実際に起きた“許されなかった”ミス

「こんなことくらいで?」と思うようなミスでも、司法書士の世界では致命傷になりかねない。法律というのは、曖昧さを許さない世界だ。自分が実際に経験した失敗談は、今でもトラウマのように頭の中に残っている。

登記の数字一桁違いで大騒ぎ

ある日、固定資産評価証明書の地番と登記申請書の数字が一桁違っていた。気づいたのは法務局からの補正通知が届いた時。お客様は「大したことじゃないですよ」と言ってくれたけれど、その言葉が余計に苦しかった。「大したことじゃない」と思ってもらえるようにするのがこちらの仕事なのに、その信頼を裏切ってしまった気がして、しばらく夜眠れなかった。

法務局からの電話は心臓に悪い

法務局からの電話って、だいたいろくなことがない。番号を見ただけで「やっちまったか?」と身構える。内容が些細な補正だったとしても、電話一本で1日分の気力が吹っ飛ぶ。何度経験しても慣れない。

郵送の遅れが引き起こす信頼崩壊

以前、登記識別情報の通知が郵送の手違いで遅れて届いたことがあった。実際には自分の責任ではなかったけれど、結果的に「司法書士がしっかりしていない」という印象を与えてしまった。仕事というのは、結果が全てで、プロセスの事情はあまり関係ない。だからこそ「ミスが許されない」って本当にその通りだと痛感した。

ミスできない日常に感じる孤独

ミスが許されない日々の中で、一番きついのは「孤独」かもしれない。弱音を吐けない、愚痴を言う相手がいない。そんな日常が続くと、だんだんと心の中に澱が溜まっていく。

誰にも弱音を吐けない環境

「先生なら安心です」と言われるたびに、笑顔で応える。でも心の中では、「俺だって不安なんだよ」と叫びたくなる。責任のある立場にいると、弱音を吐けない空気がある。相談相手がいないわけじゃないけど、「それぐらい乗り越えなよ」と言われるのがオチだとわかっているから、結局自分の中に飲み込んでしまう。

事務員さんの前では「しっかりした先生」でいなきゃいけない

うちにはひとり、真面目な事務員さんがいる。彼女に頼られているのもわかっているし、いい加減な姿は見せられない。だからこそ、ミスをした時も、落ち込んでいる姿を見せずに、平然を装う。そんな日々が続くと、どこかで心がついてこなくなる。

夜の事務所でひとり反省会

夕方、事務員さんが帰ったあと。静まり返った事務所で、自分の机に座って、今日のやらかしを振り返る。反省だけならまだしも、自分を責める時間が延々と続くこともある。ミスの重さは、日が暮れてからの方がズシンと響く。

それでも続ける理由ってなんだろう

こんなに大変で、精神的にも疲れるのに、なぜ続けているんだろうと自問することがある。でも、ちゃんと理由はある。小さくても嬉しいこと、救われる瞬間があるからだ。

お客さんの「ありがとう」が救いになる瞬間

先日、相続登記を終えたお客様が、わざわざ手書きの手紙をくれた。「先生のおかげで、気持ちの整理がつきました」と書かれていて、不覚にも涙が出た。報われる瞬間って、本当に些細だけど、だからこそ心に残る。

小さな成功が明日への希望になる

無事に登記が完了して、予定通りすべてが進んだときの安心感。その積み重ねが、自信になっていく。「ああ、ちゃんとやれてるんだ」と思えることで、また明日も頑張れる。それだけで、もう少し続けてみようと思える。

同じように悩んでいるあなたへ

もし、この記事を読んでいるあなたが同じような立場なら、一緒に愚痴ろう。完璧じゃなくていい。だけど、前を向こう。そんな気持ちで、今日も仕事してる。

ミスを恐れる気持ちを共有したい

あなたも「ミスが許されない」って言葉に押し潰されそうになったことがあるかもしれない。その気持ち、すごくわかる。誰かに責められる前に、自分が自分を責めてしまうんだよね。でも、それって本当は優しさの裏返しなんだと思う。

それでも司法書士として生きていく覚悟

苦しい日もあるけれど、それでもこの仕事に誇りを持っている。誰かの役に立てる、誰かの節目に関われる。それが司法書士の仕事の魅力だと思う。だから今日も書類とにらめっこしてる。ミスを恐れながらも、前を向いて。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓