納税通知書の遺言

納税通知書の遺言

朝の届出と赤い封筒

役所からの一通の手紙

朝、事務所のポストに赤い封筒が差し込まれていた。差出人は市役所資産税課。よく見ると「至急開封」と朱書きされている。どうやら、これはただの催促状ではなさそうだ。

サトウさんの冷たい指摘

「シンドウさん、机の上に書類が山になってますけど、これ、本当に処理してるんですか?」と、冷ややかな声が飛んできた。あぁ、サトウさん、今日も朝から辛辣だ。でも、この赤い封筒は、ちょっと気になる匂いがする。

相続登記の依頼人

古い家屋と固定資産税

封筒の中には一通の相談依頼書が入っていた。依頼人は先月父親を亡くしたという女性。問題は、父親名義のままになっている古い木造家屋の固定資産税が、昨年から妙に高騰しているという点だった。

不自然な評価額

確かに、資料を見ると、家屋の評価額が前年度の倍近くになっていた。増築でもしたかと思いきや、現地調査の記録にはそうした記述はない。おかしい。おかしすぎる。

消えた課税標準の記録

評価証明書の謎

市役所に問い合わせて取り寄せた評価証明書を確認すると、前年までのデータが一部欠落している。しかも、「訂正済」の押印があるのに、その理由の記載が見当たらない。

役場職員の妙な反応

資産税課に直接出向いてみると、対応した職員が「その件はちょっと、、、」と明らかに歯切れが悪い。まるで、ドラえもんのジャイアンが宿題を忘れた時のような表情だった。

過去の申告と現在の齟齬

サザエさん的ミスの可能性

最初は単なる転記ミスかと思った。ほら、サザエさんでもよくあるじゃないか。波平さんの年金通知がカツオ宛てに届いて大騒ぎ、みたいなやつだ。

隠された増築部分

ところが、現地を見に行ってみると、道路からは見えない裏手に謎の倉庫が。しかも、固定資産台帳にその倉庫の記載はない。どうやら、未申告の増築があるらしい。

亡くなった被相続人の秘密

古い手紙の発見

押入れの奥から、依頼人が一通の封筒を見つけた。差出人は亡き父親。中には「この倉庫は役所にバレないように建てた」との自白めいた内容が記されていた。やれやれ、、、なんで皆、死んでから告白するんだよ。

やれやれ、、、やっぱり出てきたか

「これは納税義務逃れの未申告案件ですね」とサトウさんが淡々と告げる。まるでルパン三世の次元大介のようなクールさ。ぼくは思わず深いため息をついた。やれやれ、、、やっぱり出てきたか、という感じだ。

追い詰められる現役職員

改ざんされた評価台帳

調べを進めるうち、台帳が一度改ざんされた形跡が浮かび上がる。どうやら、資産税課の職員の一人が、意図的に未申告部分を含めた評価を追加したのだが、その正規な手続きがなされていなかったようだ。

誰のための減免だったのか

しかも、その変更によって何らかの減免措置が外れていた。つまり、依頼人が損をし、その職員は上からの命令で黙って処理した。よくある話だ。でも、それを表に出せるのが、司法書士の地味な力なのだ。

真実に至る仮説

サトウさんのロジック

「固定資産税って、土地建物の価値だけじゃなくて、人の良心まで量るのかもしれませんね」とサトウさん。名探偵コナンならここでメガネが光るシーンだ。

私のうっかりが導いた突破口

私は、封筒を読み間違えて送る書類を間違えた。それがきっかけで、役所に二度手間をかけさせた結果、職員がぽろっと「実はあの台帳、、、」と漏らしたのだった。うっかりも時には役立つのだ。

告白と証拠

一筆書かれた納税通知書

亡くなった父親が生前に書いた「本当は申告すべきだったが、、、すまない」との一筆。これがすべての証拠となった。本人の反省が、皮肉にも事件の真相を明るみにした。

税に託された遺志

依頼人は「父が最後に残したのは金じゃなくて、悔いだったのかも」とポツリと漏らした。それを聞いて、少しだけ胸が詰まった。登記とは、人の物語を記録する仕事でもある。

事件の結末

不正な軽減措置の行方

役所は内部処分を検討し、家屋の評価額は適正な水準に修正された。依頼人にも過剰請求分の還付が決まった。騒ぎは小さく収束したが、心には少しだけ風が吹いた。

司法書士の役目として

誰かが見過ごした矛盾に気づき、記録をたどる。それが、ぼくの役割だ。華やかじゃない。でも、誰かの安心になるなら、それでいい。

そして、いつもの日常へ

サトウさんの塩対応は続く

「今日も書類の山ですよ、シンドウさん」そんなサトウさんの声に、また肩をすくめた。だが、心なしか、あの赤い封筒の重みは、もう感じなかった。

次の依頼人もまた一癖ありそうで、、、

ドアが開き、新たな依頼人が入ってきた。眉間にしわを寄せた中年男性。やれやれ、、、今度は何が飛び出すことやら。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓