責任感が強い人ほど潰れるのが早い気がする

責任感が強い人ほど潰れるのが早い気がする

責任感が強い人ほど潰れるのが早い気がする

誰にも頼れない日々に疲れ果てる

司法書士として地方で事務所を構えて十数年。開業当初からずっと、責任は自分にあるものだと刷り込まれてきた。誰かに頼るくらいなら、自分で全部抱え込んだほうが楽。そう思って仕事をしてきたけれど、最近はふとした瞬間に「もう限界かもしれない」と感じることが増えてきた。責任感が強いことは美徳だと思っていた。でも、その強さが自分自身をじわじわと蝕んでいるような感覚を覚える。疲れが取れない、頭が回らない、でもミスだけはできない。そんな緊張状態が続く日々だ。

一人事務所の孤独な責任

うちの事務所は小さい。事務員は一人、あとは全部自分。相談対応から登記手続き、書類作成、そしてクレーム対応まで、全部が自分の肩に乗ってくる。誰かと分担できればどれほど楽だろうと思っても、雇う余裕もなければ、任せられる相手もいない。日々、山のように積み上がる書類とメールを前に、「これは本当に一人でやるべき仕事量なのか」と虚しさがこみ上げてくる。責任感が強いからこそ、途中で投げ出すことができない。でも、それがしんどい。

些細なミスすら自分の責任になる怖さ

たとえば、登記の数字がひと桁違うだけでトラブルになることがある。それを想像するだけで手が震えるし、確認作業にも何度も時間をかけてしまう。しかも、その確認の時間が他の仕事を圧迫して、結局すべてがギリギリになる。誰にも責任を押しつけられない立場って、精神的には本当にきつい。細かいところまで気を張って、しかもそれが誰にも評価されないとなると、なんのために頑張ってるのか分からなくなる。

「なんとかしなきゃ」が口癖になる日常

気がつけば「なんとかしなきゃ」「俺がやらなきゃ」が口癖になっている。たとえ体調が悪くても、眠くても、疲れていても、仕事を止められない。こうした感覚は、若い頃の野球部の名残かもしれない。練習中にケガしても「俺が抜けたらチームに迷惑かかる」と無理をしていたあの頃と同じ。あの頃はまだ仲間がいたけど、今は一人。だけど責任感だけは、あの頃以上に重たく肩にのしかかっている。

事務員に頼るのも気を遣う

一応事務員はいるけれど、すべてを任せられるわけじゃない。専門知識が必要な場面もあるし、急ぎの案件に細かい説明をしてる時間も惜しい。それに、事務員も人間。負担をかけすぎると辞めてしまうかもしれないという不安もある。だからつい、「これは俺がやったほうが早い」となってしまう。悪循環だとは分かっていても、止められない。人に頼ることにすら、気を遣ってしまうのだ。

仕事を振ったあとに後悔すること

たまに思い切って仕事を任せてみても、説明不足や細かい意図のズレから、結局やり直す羽目になることがある。そうなると「やっぱり最初から自分でやればよかった」と後悔してしまう。この小さな後悔が積もっていって、「だったら最初から全部やるほうが楽」と思い込むようになる。その結果、さらに仕事量が増えて、さらに疲弊していく。わかってはいるけど、繰り返してしまう。

気を遣いすぎてかえって非効率になる

事務員に気を遣いすぎて、仕事を振ることもままならず、自分で抱えすぎてしまう。その結果、書類の提出期限が迫っていても準備が遅れ、ギリギリの対応になったり、電話を後回しにしてしまったりする。非効率だと分かっていても、人間関係を壊すことのほうが怖いから踏み込めない。責任感が強いくせに、肝心なところで「他人の目」を気にしてしまう。矛盾の中でもがいている。

元野球部的な根性論が通用しない世界

学生時代は野球一筋だった。気合いと根性で乗り切るのが当たり前だったし、監督からの叱咤激励も「ありがたいもの」として受け止めていた。でも司法書士の世界は違う。どれだけ頑張っても、クライアントの期待を超えることが当たり前。誰も褒めてくれないし、頑張りが通用しない瞬間がある。根性でどうにかしようとしても、通じないことが増えた。

司法書士は「気合い」ではどうにもならない

たとえば急ぎの相続登記。資料が不足していたり、関係者が非協力的だったりすると、いくら頑張っても前に進まない。こちらがどれだけ粘っても、結果が出なければ評価されない。以前は「努力すれば報われる」と信じて疑わなかったけど、今は違う。自分の努力と結果が結びつかない場面があまりにも多いのだ。

無理をしても評価されるわけじゃない

睡眠時間を削ってでも急ぎの仕事を終わらせた夜がある。でも次の日、依頼人から返ってきたのは「まだですか?」という電話だった。その瞬間、「俺の徹夜って何だったんだろう」と心底むなしくなった。無理しても、結果がすべて。頑張りを誰かが見てくれているわけではない。責任感が強い人間ほど、こういう場面で打ちのめされる。

努力が結果に結びつかないむなしさ

書類を何度も見直して、確認して、ベストな状態で提出しても、補正が返ってくることはある。その度に「自分の努力って何だったんだろう」と落ち込む。もちろん自分のミスもあるけれど、制度や運用が曖昧な中でやる仕事だからこそ、理不尽なこともある。でも、それでも「自分の責任」だと受け止めてしまう。それが責任感の強さだとすれば、いっそ無責任になれたらどれほど楽だろうかと思う。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。