シャチハタを枕にして寝たい夜がある

シャチハタを枕にして寝たい夜がある

シャチハタを枕にして寝たい夜がある

司法書士という職業とシャチハタの不思議な絆

毎日握りしめる道具には魂が宿る

「先生、また机に突っ伏して寝てましたよ」
サトウさんの冷静な声で、朝イチの現実に引き戻された。机の下敷きになったのは、印影がかすれたシャチハタ。
「やれやれ、、、」と、つい口をついて出た。この印鑑は、もはや俺の分身だ。

朱肉の匂いにすら安心を覚える夜

「ああ、朱肉の匂いって、落ち着くな」
誰にともなく呟く。サザエさんで言えば、波平がハンコを探してイライラしてる回。あれ、まるで俺だ。

ひとりで抱え込む書類の山と静寂の夜

誰にも相談できない案件という名の孤独

依頼人の死後3日で、相続人の一人が失踪した。書類の提出期限は翌週月曜。警察も、家族も、黙して語らず。

夜中にそっと印鑑を押す手の震え

戸籍の繋がり。印鑑証明。まるで「金田一少年の事件簿」みたいな謎の連鎖。でも俺にできるのは、ただ書類を整えて、印を押すことだけ。

シャチハタは話を聞いてくれる

机の上の唯一の同僚

「どうするよ、シャチハタ」
声に出して言ってみる。返事なんか返ってこないけど、黙って見ていてくれる。

人間よりも裏切らない存在

誰かに任せたいと思う夜もある。でも俺の指の形に合うのは、このハンコだけだ。

サトウさんはこう言った

「先生 それ 本当に枕にしてませんよね」

ある朝、ふと見上げたサトウさんが、笑いながら言った。
「先生、シャチハタのインク、枕に染みてますよ」

突然のツッコミに救われる日常

この人のこういうとこ、本当にありがたい。感情の波が沈殿していた胸の奥に、ちょっとだけ風が吹いた。

仕事と感情が混ざりあう瞬間

判を押すたび 心が少しずつ摩耗する

法律の世界は感情が邪魔になる。でも、誰かのために押すこの印は、たしかに“俺”という存在が刻まれている証だ。

気づけば枕元に置かれていた

就寝前。ポケットから出したシャチハタ。気づけば、枕の横に置いてあった。まるで安心毛布。

やれやれ とシャチハタに語りかける夜

サザエさんはまだ明るい

テレビから流れる、日曜夜6時半の軽快な音楽。みんなが笑ってる時間に、俺は一人、シャチハタと過ごしている。

でもこっちは電気代すら惜しんでる

電気スタンドだけ点けて、紙に囲まれて、ため息ばかりついてる。「やれやれ、、、」ともう一度。

印鑑の重さと孤独の重さ

たかがシャチハタ されどシャチハタ

この小さな筒の中に、どれだけの責任と信頼が詰まってるか。押すたびに、それを突きつけられる。

頼れるものが少ないときほど愛おしい

サトウさんがいなかったら、たぶん俺はこのハンコに話しかけ続けてたんだと思う。

司法書士である前に人間であるということ

書類の向こうにいる誰かを忘れたくない

書類は人の人生の断片。ミスをすれば、誰かの未来が歪む。

人としての感情をどこかに置いてきた気がする

でも、いつの間にかそれを感じる心が鈍くなっていた。シャチハタを見て、初めて気づく。俺はただの“作業員”にはなりたくない。

眠れぬ夜の先にある朝は少しだけ明るい

今日も印鑑は正確に働いてくれる

朝。サトウさんが差し出した一通の書類。「先生、これだけお願いします」
俺は何も言わず、シャチハタを押した。

シャチハタと一緒に朝を迎える

また一日が始まる。きっとまた疲れる。でも、「おはよう、シャチハタ」
今日はちょっとだけ、軽く言えた。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓