仮処分に消えた命

仮処分に消えた命

仮処分に消えた命

朝の来訪者と不穏な依頼

朝一番、事務所のドアがバタンと開いた。重たい革靴の音を響かせて入ってきたのは、顔色の悪い中年の男だった。手に持っていた封筒を机の上に投げるように置くと、彼は深いため息をついた。

「仮処分の件で相談があるんです。空き家の持ち主が、最近になって名義を変えたようで……」 嫌な予感しかしなかった。

争点は空き家と仮処分命令

男の話によると、亡くなった叔父の空き家について、まだ相続登記も終わっていない状態で、突然見知らぬ男が所有者として登記され、仮処分命令を出したという。 「いや、それは……かなり、変ですね」 サトウさんの声が冷たく響いた。

私が戸籍の収集を始めた矢先、その空き家がすでに売買契約の対象になっていたことがわかった。いや、仮処分の対象物件が売買される? 何かがおかしい。

持ち込まれた遺言書の矛盾

クライアントの男が出してきたのは、叔父の遺言書のコピーだった。しかし、どう見ても筆跡がおかしい。 しかも、「令和三年九月吉日」と書かれている。吉日って、まさかサザエさんの三河屋さんかよ、とツッコミたくなるような日付指定だった。

司法書士としての勘が働く。これは、どこかで誰かが「作った」ものだ。しかも手慣れている。やれやれ、、、また面倒な案件に踏み込んじまった。

サトウさんの冷静な推理

「この遺言書、文言が怪しすぎます。典型的なテンプレートの引用です」 そう言ってサトウさんは、パソコンを叩き始めた。検索に出てきたのは、某有名司法書士ブログの文例集。

「これ、丸写しです。日付も含めて」 ため息まじりにコーヒーをすすった私は、元野球部の本能で、これはバッターではなく、ピッチャー側が投げ損ねたフォークボールだと感じた。

不自然な固定資産税の滞納

市役所に確認すると、その物件は固定資産税が三年間滞納されていた。そして、最後に支払った人物の名義が、件の「新しい所有者」だった。

「支払った人間が登記したわけですね。あり得ない話ではないですが……」 私が言いかけると、サトウさんが静かに睨んできた。「“でも”が多いと、仕事が増えますよ」

近隣住民が語る謎の転居劇

空き家の隣人に話を聞くと、1ヶ月ほど前、夜中に引っ越しのような騒ぎがあったという。そして、それ以来、見知らぬ男が出入りしていると。

まるでキャッツアイのような夜間作業だが、こちらは美人三姉妹ではなかったらしい。 「作業員にしては、妙にスーツが似合ってた」と隣人は言った。やはり只者ではない。

届かぬ通知と消えた郵便受け

内容証明を送っても「宛先不明」で返ってきた。サトウさんが現地で確認すると、郵便受けがごっそり外されていたという。

「サザエさん家の波平でも、そんな雑な隠し方はしないと思います」 このままでは通知が届かない。つまり、誰かが意図的に“宛先を消している”のだ。

元所有者の影と仮の命

念のために、古い登記簿を閲覧すると、以前の所有者は、数年前に亡くなっていた。しかし、その名義を根拠に作られた委任状が登記に使われていた。

まさに「仮の命」だ。死人に口なし、しかし死人を使って登記とは、完全に一線を越えている。

法務局からの一通の照会

そんな中、法務局から私あてに照会が届いた。件の物件に関して、過去にも似たような仮処分案件が繰り返されているという。

「これは……常習犯ですね」 サトウさんがそう呟いたとき、私はようやく、あるパターンに気づいた。

仮処分記録に残された過失

仮処分命令の申立書を精査すると、一部に“前の案件”の地番が混ざっていた。コピペミス。 そこが突破口だった。

不動産の仮処分を巡る案件では、申立書の精度は命取りになる。そこにこそ、この「仮の命」の綻びがあった。

サトウさんの一撃

「この件、裁判所にも情報提供しておきます」 サトウさんは淡々とFAXを送信していた。既に私の出番はないのかもしれない。

しかし、最後の確認だけは俺がやる。もはやこれは、元野球部キャプテンの意地だった。

真相はひとつとは限らない

実はこの物件、別の仮処分が二重にかかっていた。登記簿の記録では見えない微細なズレが、それを証明していた。

どちらの仮処分が本物なのか。それを判別できるのは、司法書士だけだ。 久々に、俺の職業魂がうずいた。

背後にいた第三の司法関係者

登記申請書に添付されていた認証印を見て、私は凍りついた。旧知の司法書士の名前がそこにあった。 「やれやれ、、、昔のよしみで済む話じゃなさそうだな」

彼は数年前、事務所を畳んで消息不明になっていた。なぜ、今ここに名前が?

命の行方と消えた権利者

すべての書類と情報をまとめ、依頼者に報告した。仮処分は無効になる可能性が高く、登記の取り消しも視野に入る。

「でも、叔父の家を誰が欲しがるのか……」と男は呟いた。 その答えは、まだ仮のままだった。

事件が残したものと明日への登記

事件は終わったが、私は疲労困憊だった。 サトウさんは黙ってコーヒーを淹れてくれたが、目は「次の案件がもう来てますよ」と語っていた。

やれやれ、、、これだから司法書士はやめられない。明日もまた、登記簿とにらめっこだ。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓