封筒の中の告白

封筒の中の告白

奇妙な依頼の始まり

机の上に置かれた白い封筒。差出人は不明、消印もかすれて読めない。表には達筆な文字で「相続登記についてご相談」とだけ書かれていた。

封を開けると、依頼書らしき文面と、なぜか便箋に綴られた手紙が同封されていた。文章は一見、相続とは関係ない愛の告白に見える。

「なんですかこれ、ラブレターですか?」と、サトウさんが眉一つ動かさずに言った。やれやれ、、、嫌な予感しかしない。

封筒とともに届いた登記の相談

依頼書の内容自体はごく普通だった。亡くなった叔父の不動産について、相続登記をお願いしたいという話だ。

添付された戸籍謄本や住民票も揃っており、形式的には何の問題もない。ただ、ラブレターのような文章が不気味だった。

しかも、その手紙には「あなたにすべてを託します」とあり、最後にはハートマークまで描かれていた。

差出人の名前に覚えがない

手紙の末尾に署名されていた名前は「カオル」。だが、依頼人一覧の中にその名はなかった。

「恋文相続って、もしかして新ジャンルかもしれませんね」と、サトウさんが皮肉を交えてつぶやく。

だがその表情は鋭く、何かに気づいているようだった。

ラブレターの主は誰か

筆跡はやや古風で、明らかに年配の女性か、あるいはそのふりをしている誰かだと直感した。

文章からは強い情念と、どこか哀しみのような感情がにじみ出ていた。まるで手紙自体が過去を語ろうとしているようだった。

「登記の相談じゃなくて、これは告発に近いですよ」と、サトウさんがぼそりと呟いた。

筆跡と文体が語る過去

筆跡鑑定などできるわけもないが、私はかすかな既視感を覚えた。かつて見たある遺言書の筆跡と似ていたのだ。

その遺言書の件では、養子縁組を巡って泥沼の争いがあった。まさか、と思いながら古い事件のファイルを引っ張り出した。

確かに、名前は違うが、筆跡は酷似していた。

内容に込められた違和感

文面には「このままでは彼の思いが報われません」と記されていた。“彼”とは誰だ?依頼人の叔父のことか?

よく読むと、手紙は相続財産に関する具体的な内容を避け、ただ「想いを継いでほしい」と繰り返している。

まるで財産に関する話を、あえて伏せているように見えた。

相続関係説明図が語ること

戸籍からは、依頼人とされる男性が唯一の相続人のように見えた。だが、旧謄本を見ていると、妙な空白期間が存在した。

誰かが一時的に所有していたようだが、その名義が見当たらない。抹消された可能性すらある。

こうなると、単なる登記手続きでは済まない。

法定相続人にはいない人物

「このカオルって人、法定相続人じゃない。でも、関係者ではあるかも」とサトウさんが呟く。

相続関係図には載っていないが、旧名義人との関係を調べる必要がある。婚姻歴や養子縁組が鍵になるかもしれない。

私は市役所に照会をかけた。

除籍謄本に現れた影

数日後、返ってきた除籍謄本には、かつて被相続人が短期間だけ婚姻していた記録があった。相手の名は「香織」。

離婚後、戸籍から除かれていたが、記録は残っていた。そしてその香織の筆跡が、あの手紙と一致していた。

やはりあの手紙は、香織からのものだったのだ。

サトウさんの冷静な推理

「この手紙、ラブレターのふりしてますけど、遺言の代わりですね」とサトウさんが分析を語る。

遺言としての形式は満たしていないが、意思表示としては強く出ている。「私は彼の妻でした」という暗黙の主張。

彼女の存在を示す痕跡としては、十分すぎるほどだった。

「これ登記の話じゃないですね」

「この人、本当は遺産なんてどうでもよくて、自分の存在を認めさせたいだけなんじゃないですか」

サトウさんの言葉に、私は言葉を失った。手紙がラブレターである理由、それは法律じゃなく、気持ちの証明だった。

愛の痕跡が、相続の現場で交差していた。

一枚のメモの意味を読む

封筒の裏には、鉛筆で小さく書かれたメモがあった。「これで本当に最後です」とだけ。

まるで、これまで何度も訴え続けてきたように。届かぬ想いの果てに、手紙だけが残された。

「この人、多分もう……」とサトウさんが言いかけて口を閉じた。

現地調査はいつもトラブル

遺産に含まれていた土地の現地調査に向かうと、そこは草が生い茂る空き家だった。

隣人に話を聞くと、「ああ、前に女の人が何度か見に来てたわよ。毎回泣いて帰ってた」

それが香織だったのか。何も言わず、ただ見ていたその姿が思い浮かぶ。

隣人の証言と空き家の異変

「最近、誰かが入ってる形跡がありますね」とサトウさんが足元の靴跡を指す。

中に入ると、掃除されたような形跡があり、仏壇だけが異様にきれいだった。

その前に一通の便箋が置かれていた。文面は、封筒の手紙と同じ筆跡だった。

私道の名義が語る過去の事情

さらに調べると、私道の一部が香織名義のままになっていた。つまり、完全に縁を切っていたわけではなかった。

「これは意図的に残してますね」とサトウさんが言った。彼女なりのメッセージだろう。

自分の存在を、記録の中に刻みたかったのだ。

かつての恋文と今の嘘

若いころの登記簿を見ると、共有名義だった時代もあった。その後、すぐに単独名義に変更されている。

「これ、偽装離婚かもしれませんね。財産分与対策で」とサトウさん。

恋と金。この二つがいつも一緒くたになるのが相続の現場だった。

封筒に挟まれていた別の手紙

もう一通、小さなメモが便箋の裏に挟まれていた。「あなたが誰に何を渡しても構いません。ただ、彼が私を愛したという事実を消さないでください」

それは、全ての争いを超えた一行だった。

思わず私は手を止めた。胸の奥が妙に重くなる。

誰が本当の相続人か

法的には、依頼人がすべてを受け取ることになる。だが、彼の遺志は、本当にそうだったのか。

「遺産の形をしてるけど、これ、本当は気持ちの整理を誰かにしてほしかっただけなんでしょうね」と、サトウさん。

司法書士の仕事が、こんなにも切ないものだとは。

登記簿に隠された真実

最終的に、私は手続きを完了させた。登記簿に記された名義は正しい。ただ、それだけでは何も伝わらない。

私は控えの隅に、カオルという名前をそっとメモしておいた。

それが、せめてもの抵抗だった。

合筆前の名義に鍵がある

古い登記簿を見直すと、確かに一時期だけカオルの名が載っていた。それは合筆によって消されてしまっていた記録。

しかし、土地の履歴をすべて追えば、彼女の存在は確かにそこに刻まれていた。

法律では抹消されても、人の記憶までは消せない。

旧所有者の意外な関係

旧所有者の名義と、香織の旧姓が一致していた。もしかすると、さらに遡った関係があったのかもしれない。

司法書士としての職務を越えるかもしれないが、私は調査を続けた。

それが、彼女に対するせめてもの敬意だった。

司法書士としての一手

私は、登記完了通知書とともに、封筒の中の手紙をコピーして同封した。

法的には不要だが、依頼人にもその存在を知らせる必要があると判断した。

届いたとき、彼が何を思うかは、私にはわからない。

遺産分割協議の裏取り

念のため、他の相続人がいないか再確認した。だが戸籍上は間違いなく一人だった。

「彼女は自分の立場を争おうとすらしなかったんですね」とサトウさん。

ただ、心に届くことを望んだだけだった。

ラブレターを証拠にできるか

手紙を法的証拠にするのは難しい。だが、それを読む人の中に何かが残れば、それでいいのかもしれない。

証拠よりも記憶、法よりも感情。人が生きた痕跡を辿るのが、司法書士の仕事なのだと改めて思った。

やれやれ、、、またひとつ、忘れられない事件が増えた。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓