登記簿が示す沈黙の証人

登記簿が示す沈黙の証人

謎めいた依頼人の来訪

その男は、朝9時ちょうどにやってきた。黒のスーツにノーネクタイ、手には古びた書類ファイルを抱えていた。声は低く、目は妙に泳いでいる。

「所有権の確認をお願いしたいんです」そう言った彼の目は、書類ではなくこちらの様子を伺っていた。依頼内容は一見普通だが、何かが引っかかる。

サトウさんは一瞬で察知したのだろう。無言でお茶を置いたあと、すぐに奥の書庫へと消えた。

火曜の朝に訪れた男

火曜の朝は比較的穏やかなはずだった。月曜に片付けた登記の処理が終わり、来客も少ない。なのにその男は、不自然なほどにこちらの予定に食い込んできた。

しかも住所欄には地番が抜けていた。登記簿を見るまでもなく、怪しさ満点である。

「やれやれ、、、」思わずため息が漏れる。静かな火曜が、一転してサスペンスの幕開けとは。

沈黙する依頼内容

所有者の名義が知りたいだけ。そう繰り返す彼の背中には、何かを隠す人間特有の重みがあった。私はファイルを受け取りながら、そっと目配せする。

サトウさんは、無言でうなずいた。やはり彼女も何かを感じ取っていたようだ。

こういうときのサトウさんは、まるで『名探偵コ〇ン』の灰色の少女のように鋭い。

過去に繋がる不動産の登記簿

取り寄せた登記簿には、聞き覚えのある旧姓が記されていた。それはかつて、相続登記の際に見た記録と一致するものだった。

登記は正しく行われているように見える。だが、何かがおかしい。この違和感は、昔からの勘だ。

シンプルな不動産登記の中に、複雑な人間関係が見え隠れしていた。

見慣れない旧姓と所有権移転の謎

所有者の旧姓は、10年前に離婚した女性のものだった。だが現在の所有名義は、別の男性に移っている。それも贈与という形で。

「贈与?それにしては日付が妙に揃いすぎているな」私は資料を眺めながらつぶやいた。

司法書士の仕事は、こうした不自然さを見逃さないことが第一なのだ。

司法書士の直感が働く瞬間

机の上に広げた地図と登記簿を交互に見比べていたそのとき、不意にピンときた。「これは、登記の順番が逆なんだ」

つまり、本来先に処理されるべきものが後回しになっていた。順序の捏造、それは単なるミスではない。

そこに、人の意図がある。そうでなければ、こんな順番になどならない。

サトウさんの冷静な指摘

「地番、ズレてますよ」サトウさんの一言は、まるでナイフのように鋭く核心を突いた。私は慌てて書類を見返す。

たしかに、番号がひとつずれている。同じ町名の隣地だが、所有者はまったく別人だ。

「これ、わざとやってますね」サトウさんは抑揚のない声で言い放った。

地番のズレに潜む違和感

普通なら地番を間違えることなどありえない。依頼人が提出した資料には正しい住所が書かれていた。なのに登記簿では違う地番。

意図的な偽装。土地を一時的に移動させたような記録が存在する。これは犯罪だ。

ただし、証拠が乏しい。まさに“沈黙の証人”が必要な場面だった。

塩対応の裏に隠された優秀な推理

「私が法務局に直接聞いてきます」サトウさんは無表情のまま立ち上がった。その姿は、まるで戦う女性探偵のように頼もしかった。

塩対応だが、やるときはやる。まるで『ルパン三世』に出てくる次元のような信頼感だ。

彼女が行くなら、なにか持ち帰ってくるだろう。そう信じて私は次の資料を開いた。

夜に浮かび上がる古い謄本の闇

夜になって、法務局から取り寄せた古い謄本が届いた。そこには、ある名前が何度も現れていた。

同じ名義人が、複数の物件に短期間で登記され、すぐに移転していた。これはどう考えても異常だ。

「やれやれ、、、また変な案件を引いちまったな」私はコーヒーをすする。深夜の事務所は静かだった。

改ざんされた登記記録

過去の所有者が消されている。紙の記録とオンラインの記録が食い違っているのだ。これではどちらが正しいか分からない。

しかも訂正の記録がない。つまり、誰かが意図的に抹消した可能性がある。

その誰かは、今朝の依頼人かもしれない。だとすれば、彼はただの依頼者ではない。

亡くなった前所有者の謎

その名義人は、三年前に死亡していた。なのに、登記の移転はそれ以降になされている。相続登記の形跡もない。

つまり、死んだ人間が不動産を贈与したことになっているのだ。

私は震えた。これは、単なる不動産トラブルではない。明確な偽造と詐欺の可能性がある。

町役場の職員が漏らした一言

「この人、前にも来てましたよ。何度も」そう話した町役場の職員は、記憶に残る顔だったという。

目的は住民票の閲覧。だが、何も手続きをしていない。調べただけで帰っているという。

彼の目的は情報収集だった。それも、かなり前から。

転居届の不在と住民票コード

死んだはずの名義人に転居届が出ていない。それだけなら珍しくもないが、住民票コードがなぜか新たに発行されていた。

つまり、誰かが“その人になりすまし”て別の場所で記録を作ったということだ。

ここにきて事件は、想像以上に根深い闇を孕んでいた。

静かに浮上する失踪事件との接点

数年前に発生した失踪事件。被害者は、ちょうどその登記上の名義人と同姓同名だった。新聞の片隅に載っただけの小さな記事だ。

でもそれが、今すべての点を線に変えた。

彼は偽造したのではない。彼自身がその人間だった可能性がある。

十年前の新聞記事が語る過去

「妻に逃げられて行方不明」それが新聞の見出しだった。だがその後、なぜか所在不明のまま戸籍は抹消されていた。

抹消手続きには他人の協力が必要だ。つまり共犯がいる。

その共犯が、現在の名義人か、あるいは今朝の依頼人自身だったのか。

サトウさんの仕掛けた一手

サトウさんは、あえて登記にミスがあったように見せかけて法務局に照会を依頼した。その記録を見た相手が、慌てて連絡をよこしてきたのだ。

罠は成功。彼は、何かを知っていることを証明してしまった。

「少しは役に立ちましたか?」彼女の声は淡々としていたが、どこか誇らしげだった。

あえて嘘を見抜かせる逆探知

嘘の資料を相手に渡し、そこに食いついてくるかを見る。まさに逆探知の心理戦だ。

彼女は見事に相手の心理を読んでいた。私は完全に出番を取られた気分だった。

でも、それでいい。これはチーム戦だ。

司法書士の最後の読み

私は改めてすべての書類を確認し、警察に報告書を作成した。登記の不正、名義人のなりすまし、そして失踪事件。

状況証拠は十分だった。あとは、警察が動くだけだ。

やれやれ、、、やっぱり静かな火曜なんて、幻想でしかない。

所有権のトリックを暴く

名義変更の連続と偽造。これらを正当な形で戻すには、法的措置が必要だ。だがまずは、事実を明らかにすること。

真実が登記簿に残されるよう、司法書士としての責任を果たさねばならない。

それが、私の役目だ。

静かに語られる真実

依頼人は取り調べの中で語り出した。すべては失踪者が遺した借金から逃れるための偽装だったという。

だが、彼はその罪から逃れられず、結局は自分で自分を追い詰めてしまった。

真実は、常に一つ。だが、それは必ずしも救いではない。

沈黙の証人が口を開くとき

法務局の古い記録が、彼の嘘をすべて語っていた。沈黙していたのは人ではなく、記録だったのだ。

その記録が、今になって口を開いた。登記簿が示した真実。それがすべてを暴いた。

誰もが見落としていたその証人こそが、事件の鍵だった。

事件の幕引きとその後

依頼人は逮捕された。登記簿は修正され、失踪者の身元も正式に確認された。事件は静かに幕を閉じた。

私は少し疲れた顔で、椅子にもたれた。サトウさんは、黙って帰り支度をしている。

まるで何もなかったかのように、日常が戻る。だが、今日の火曜は忘れないだろう。

誰も幸せにならない結末

正義が勝っても、誰も救われないことがある。今回のように。だが、それでもやらねばならない。

それが、司法書士という仕事の重さだ。

明日もまた、何かが始まる。私は机の書類にそっと目を落とした。

やれやれまた後味の悪い仕事だった

コーヒーはすっかり冷めていた。だが、温め直す気力はもう残っていなかった。

私は静かに立ち上がり、帰り支度を始めた。「やれやれ、、、」思わず口から漏れたその言葉が、唯一の本音だった。

司法書士の一日は、今日も静かに終わっていく。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓