士業はやっぱり孤独なんだと思う

士業はやっぱり孤独なんだと思う

士業はやっぱり孤独なんだと思う

静かすぎる日常に耐えられないときがある

司法書士として独立してから、朝の静けさに耐えきれなくなる瞬間がある。昔は「静かな職場」が理想だった。でも、気がつけばその静けさが「孤独」に変わっていた。地方の事務所、自分ひとりと事務員さんだけ。音のない時間が長くなると、自分の存在意義まで薄れていくような気がしてくることがある。

朝の始まりは誰とも言葉を交わさない

出勤して、鍵を開け、パソコンの電源を入れる。事務員は午後から来ることも多く、午前中は完全にひとり。前はこの時間を「集中できる」と前向きに捉えていたが、今は「孤独の時間」に感じる。冷たいコーヒーを飲みながら、誰にも「おはよう」と言わない日があると、自分が社会から少しずつ遠ざかっている気がするのだ。

「おはよう」の声が自分だけ

試しに独り言で「おはようございます」と言ってみたことがある。笑える話だけど、虚しくなった。声に出すと余計に静けさが浮き彫りになる。誰かに話しかける習慣すら、なくなってきているのかもしれない。たまに出会う宅配便の人との会話が妙に楽しかったりするのは、きっとそのせいだ。

無音の事務所に響くキーボードの音

パタパタというキーを打つ音だけが、事務所の空間に響く。たまに外から聞こえる車の音すらありがたい。元野球部で、常に誰かと声を出していた頃が懐かしい。今では自分の発する音にさえ気を使ってしまう。そうやって一日が始まるのだ。

相談相手がいないという現実

士業というのは、意外と「相談する相手」がいない職種だ。人の相談には乗るが、自分の悩みは抱え込む。うっかり同業者に話せば「こいつ大丈夫か?」と思われる。だから誰にも話さず、ぐるぐると一人で考え続ける。

同業者とは気軽に本音を話せない

同じ司法書士でも、気軽に悩みを話せる相手は少ない。というか、ほぼいない。業界の人間関係は意外と「競争的」な側面があり、距離感が難しい。たとえば「登記ミスが怖くて…」なんて話した日には、どこかでその話が回ってしまいそうで怖いのだ。

愚痴をこぼすと「弱い人」だと思われそうで

「大変ですよね」と言いながらも、心の中では「あの人、弱ってるな」と思われてるんじゃないかと疑ってしまう。士業はプライドの塊のような人も多く、弱みを見せにくい雰囲気がある。そうなると、自然と口を閉ざすようになってしまう。

SNSにすら居場所がない士業のつぶやき

試しにX(旧Twitter)でそれっぽく愚痴ってみても、思ったような反応はない。むしろフォロワーが減ったりして、ますます言葉を飲み込む。孤独を感じるたびにスマホを見るが、誰からの通知もなく、ため息をつくだけだ。

事務員に救われる日もある

こんな毎日でも、事務員さんの存在は本当にありがたい。多くを語らずとも、隣に人がいてくれることが、どれほど救いになっているか。小さな気遣いに何度も助けられている。

たったひとことの会話が心を軽くする

「郵便届いてました」「今日、寒いですね」――こんな他愛のない一言がどれだけ心をほっとさせてくれることか。沈黙が続いていた空間にふっと言葉が流れると、張り詰めていた気持ちが少しだけ和らぐ。

「先生、コーヒーいれましたよ」に救われる

忙しくて昼食もとらず仕事をしていたある日、事務員さんがさりげなく「コーヒー、いれましたよ」と差し出してくれたことがある。その一杯が、やけに沁みた。誰かが自分のことを少しでも気にかけてくれている、それだけで十分だった。

でも本音まではなかなか話せない

とはいえ、やっぱり上司と部下という関係がある。本音を全部話すわけにはいかない。あくまで業務の中での会話。寂しいなと思っても、口には出せない。

孤独と付き合いながら、生きていく

孤独は、もう生活の一部になってしまった。ふとした瞬間に寂しさが込み上げることもあるけれど、それを全部否定してしまうと、自分まで壊れてしまいそうだ。

「一人でも大丈夫」という強がりと共に

誰にも頼れない。そう自分に言い聞かせながら、強がって今日も仕事をする。「一人でもやっていける」と思い込むことで、自分を保っているのかもしれない。

もしかすると、孤独も悪くないのかもしれない

夕方、誰もいない事務所に差し込む西日を眺めていると、不思議と落ち着く瞬間がある。うるさくない日々も、それはそれで悪くない。静けさの中に、自分だけのリズムがある。そう思えるようになったのは、孤独と長く付き合ってきたからかもしれない。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。