消えた委任状の謎

消えた委任状の謎

朝の訪問者と不機嫌なサトウさん

事務所のドアが開く音とともに

朝9時ちょうど、うだるような暑さの中、扇風機しかない事務所に男が現れた。
サトウさんは椅子の背もたれにもたれたまま、「予約、入ってませんけど」と塩のように冷たい声を投げる。
男は慌てた様子で書類の束を差し出し、「大変なんです、委任状が…」と息を切らせて言った。

委任状が消えたという相談

書いたはずの紙がない

男の話によれば、一昨日、親族からの依頼で自宅で委任状を作成し、司法書士に渡す準備をしていたという。
しかし朝起きると、封筒ごと書類が消えていた。家族は誰も触っていないと口を揃える。
「盗まれたんでしょうか」と男が震える声で言うと、サトウさんはチラとこちらを見た。

依頼人の奇妙な挙動

落ち着きのなさと矛盾

俺が事情を尋ねると、男は目を泳がせながら何度も同じ話を繰り返した。
「書いたはず」「置いたはず」「誰もいじっていない」…その“はず”のオンパレードに、俺は違和感を覚える。
落ち着きのない様子は、何かを隠しているようにも見えた。

うっかりとされるには不自然な手続き

日付と印鑑が整いすぎている

不思議だったのは、男が「紛失した」と言っている委任状の写しが、なぜか手元にあったことだった。
しかもそこには、日付、氏名、印鑑まで完璧に整っている。
「写しだけ残るって、サザエさんのタマがメインキャラになるくらい変ですよ」とサトウさんがつぶやいた。

過去に似たような事件

過去帳に残る依頼

事務所の古いファイルをめくっていくと、4年前に似たような相談があったことに気づく。
そのときも、「書いたはずの委任状が消えた」と言って登記が遅れた案件だった。
そこにも同じ苗字、同じ地番、そして—同じ印影。

書類棚の中の空白

一枚だけ足りない

事務所の控えを整理していると、関連する資料が入った封筒の中から、白紙の用紙が一枚出てきた。
「白紙で委任されても困りますよね」と冗談を言いつつ、俺はあることに気づいた。
この白紙、透かしてみると、インクの跡のようなものがうっすら見える。

サザエさん方式で進む調査

日常の中の違和感

事件を解く鍵は、意外と日常の中にある。そう、サザエさんの家に誰が何曜日に何をするか、あれを覚えていれば話は早い。
俺は男の言っていた「誰もいじっていない」という言葉を再度検証することにした。
そこで出てきたのは、男の妻が「掃除機かけただけ」と言っていた時間帯だった。

サトウさんの冷静な仮説

嘘を見抜く力

サトウさんはパソコンを打ちながら言った。「奥さんが“掃除機をかけただけ”というなら、ゴミ袋を確認すれば?」
その発想に俺はハッとした。家族は無関係と信じ込んでいたが、紙一枚、吸い込まれるには十分だ。
そして案の定、紙パックの中から、シュレッダーで細かくされた委任状の断片が見つかった。

司法書士のシンドウ登場

うっかりが活きる時

ここで俺の出番だ。
昔の癖でつい紙を重ねるクセがある俺は、白紙と写しを透かして重ねてみた。
すると、押印の位置と筆跡がまったく一致した。つまり、「白紙の委任状にあとから書き足された」ということだ。

やれやれ、、、またかと思った午前11時

トリックの正体

男は一度委任状を提出したが、登記手続きの問題を避けるために、あとから内容を変えたかった。
だから「紛失した」と偽り、再度提出しようとしたのだ。
やれやれ、、、こんなことに時間を割くなんて、俺もまだまだだな。

封筒の中に隠されたヒント

押印の位置が示すもの

封筒の裏側には、うっすらと印鑑の赤い跡が残っていた。
おそらく白紙の上に重ねて押したせいで、封筒にまで色が写ったのだろう。
これが決定的証拠になり、男は観念して全てを話した。

二通目の委任状と筆跡の罠

同じ筆跡の違和感

さらに提出されかけた“新しい”委任状は、専門家が見れば明らかに同じ筆跡だった。
しかも、それは依頼人の妻の筆跡と一致する。つまり偽造。
この一件、ただのうっかりではなかった。

終わらない事務所の日常と一件落着

次から次へと舞い込むトラブル

「次の予約、30分後に来ますよ」とサトウさん。
俺は残ったお茶を一口飲み干して、うなだれる。
「やれやれ、、、昼飯はいつ食えるんだろうな」

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓