朝一番の来訪者
見慣れない女性と書類の束
その朝、まだコーヒーも飲んでいないうちに、インターホンが鳴った。扉を開けると、ベージュのスーツに身を包んだ女性が立っていた。手には書類の束と、妙に分厚い封筒が握られていた。
「婚姻届のことなんですが」と彼女は切り出した。眠気が一気に吹き飛ぶ。普通、役所に持っていく書類を、なぜ司法書士の私に持ってくるのか。それは彼女が語る理由によってすぐに明らかになる。
「夫が亡くなったんです。けれど、婚姻届を提出していなくて…」
封筒の中の婚姻届
提出予定日を過ぎた日付の謎
封筒を開けると、確かに婚姻届が入っていた。署名も捺印もされている。証人欄まで埋まっていたが、日付だけが未記入だった。いや、正確には記入されていたが、修正液で消されていた。
「彼が亡くなったのは三日前です。でも、届出は今朝出すつもりだったんです」彼女はそう言いながら、涙をこらえていた。だが、何かが引っかかる。なぜ修正液を?
私はそっと婚姻届を光にかざした。かすかに「令和七年八月一日」の文字が浮かんで見えた。
依頼者は既に死亡
婚姻届に記載された不在の人物
死亡届と一緒に提出された彼の戸籍には、まだ未婚と記載されていた。当然だ。婚姻届が提出されていない限り、法律上は独身のままだ。
「実は、彼の家族が反対していたんです。だから、私たちは秘密にしていた。籍を入れる日をずらして、家族が落ち着いた頃に出そうと…」
だが、婚姻届はそのまま遺された。そして彼女は、それを「今さら」出したいというのだ。提出しても法的効力はない。死亡した時点で未婚なら、それがすべて。
死亡届と婚姻届のはざま
書類上で交錯するふたりの人生
「未提出の婚姻届は法的に意味がありません」と、私は少し慎重に言葉を選んだ。「でも、それを提出しようとした意志があるなら、もしかすると…」
「何か方法があるんですか?」と彼女が身を乗り出す。司法書士は魔法使いではない。だが、戸籍や書類の世界には、時に“記録”という名の痕跡が残る。
私は役所での証明や戸籍附票の可能性を考え始めていた。誰が、いつ、どこで、どんな意思を示したか。それが重要だった。
サトウさんの鋭い一言
「これ、誰が出したんでしょうね」
事務所に戻ると、サトウさんが封筒の宛名を見て眉をひそめた。「これ、本人の筆跡じゃないですね」彼女の観察眼は鋭い。こういうとき、私はたいてい見落としている。
「でも、中身の署名は本人のものだ」と私は言う。「たぶん、封筒だけ誰かが差し替えたんだろう」
彼女はパソコンを叩いて、彼の遺言書の存在を調べていた。「これ、もしかして誰かが…“提出しようとした”んじゃなくて、“提出したように見せた”んじゃ?」
やれやれ司法書士の出番らしい
死亡時点と提出タイミングのズレ
やれやれ、、、また厄介な話になってきた。婚姻届が出されるべき日には、彼はすでに亡くなっていた。ならば、それは誰かが意図的に持ち込んだと考えるべきだ。
「念のため、ポスト投函記録を確認しましょう」と私は提案した。区役所前の防犯カメラは、まだ保存期間内だ。
そして映像に映っていたのは、彼の妹だった。
法務局の記録に残された足跡
証人欄に記された意外な人物
証人欄には彼の会社の同僚と、近所の八百屋の名前があった。だが、同僚に確認すると、「そんなものに署名した覚えはない」と言う。
八百屋の店主も、「苗字は書いたけど、詳しい書類の中身までは知らなかった」と証言。つまり、何かにサインを求められて、それが婚姻届だとは認識していなかった。
この時点で、私は確信した。これは偽造ではなく、巧妙な誘導だ。妹が“自分の兄の財産”を守るために動いていた。
まるでサザエさんのような勘違い
婚姻届の証人がカツオとタラオ
ちなみに、最初に見せられた提出予定の別の婚姻届には、証人欄が「カツオ」と「タラオ」になっていた。思わず吹き出してしまった。
「冗談で書いたのか、本気で出すつもりだったのか…」と呟くと、サトウさんが冷たく言った。「そういうとこですよ、モテない理由」
サザエさんの家なら、家族のことはなんでも話し合うんだろう。でも現実は、書類で感情をやりとりする時代になってしまったのかもしれない。
うっかりミスか計画的犯行か
元恋人の登場と偽造の可能性
妹に話を聞くと、「兄のためにやった」と涙ながらに訴えた。「籍を入れたかった気持ちは彼にもあった。彼女も同じ気持ちだった。だから、私が…」
だが、それは第三者が決めることではない。本人の意思がなければ、すべては無効だ。
「じゃあこれは、偽造じゃないんですか?」と彼女は言った。「いいえ、偽装です」と私は返す。まるでルパン三世の変装劇を見ている気分だった。
戸籍謄本が語る真実
存在しない婚姻と存在した動機
結果として、戸籍は何も変わらない。ただ、そこにあったはずの“気持ち”だけが、書類の片隅に残されていた。
サトウさんが淡々と言う。「どれだけ想っていても、法は情に左右されません」
それでも、私はほんの少しだけ、書類に書かれた“未遂の婚姻”に目を細めた。まるで“あと一歩”だった人の未練のように。
司法書士が紐解く書類の嘘
本当に出したかったのは誰か
書類は語らない。ただ、書かれた文字と日付が、何を意図していたかを物語る。私は婚姻届を一枚、静かにファイルに戻した。
「提出はされなかった。でも、気持ちは届いたんでしょうかね」
サトウさんは言った。「司法書士はそこまで読み取るんですね」いや、そうじゃない。ただ俺は、書類の裏側を読む癖があるだけだ。
サトウさんの冷たい視線
「やっぱりまた巻き込まれましたね」
「やれやれ、、、」私はソファに崩れ落ちた。「なんでうちの事務所ばかりこういう話が来るんだ?」
「多分、顔に書いてあるんですよ。“巻き込まれ体質”って」サトウさんの言葉は、いつもながらに痛烈だ。
でもたぶん、それがこの仕事の醍醐味でもある。人の人生の“記録”に触れること。それが司法書士の本質かもしれない。
最後に届いた本当の思い
封筒の裏に隠された遺言
後日、封筒の裏に小さなメモが貼られているのを発見した。そこには、こう書かれていた。
「本当はもっと早く出したかった。ごめん」
その筆跡は、死亡日と同じ日付。彼は最後の力を振り絞って、何かを伝えようとしていたのかもしれない。
結末といつもの一言
「やれやれ、、、これが俺の仕事かよ」
人生は書類で完結しない。でも、書類で始まることもある。婚姻、相続、そして別れも。
私はカバンにその書類を戻し、窓の外を見た。夏の空は、何も知らない顔で広がっていた。
「やれやれ、、、これが俺の仕事かよ」