共有された嘘

共有された嘘

朝のコーヒーと一本の電話

朝のコーヒーをすすっていると、電話が鳴った。依頼人は女性の声で、共有名義の不動産について相談したいという。眠気まなこでメモを取りながら、登記簿の世界は今日も波乱の予感がした。

「ちょっと気になる点がありまして……」その言葉が、平穏な一日を打ち砕く予告編になった。

やれやれ、、、また厄介な匂いがする。

共有名義の登記相談

依頼内容はシンプルなはずだった。婚約者と共同で購入した家があり、その人が急死。遺族との間でトラブルになっているという。だが、登記簿を見ると不可解な点がいくつかあった。

たとえば、名義は確かに二人。しかし、それぞれの持分割合が妙に不自然で、一般的なカップルの共有ではなかった。

「登記は嘘をつかない」とは言うが、書かれていることが真実とは限らないのだ。

サトウさんの眉間のシワ

「これは、おかしいですね」とサトウさんがぽつりとつぶやいた。彼女の眉間にシワが寄るときは、何かが引っかかっている証拠だ。僕がまだぼんやりしているうちに、彼女はすでに核心に迫っている。

「そもそも、この持分の比率。贈与か借入れが絡んでないと説明がつきません」

僕はうなずきながらも、頭の中では夕飯の冷凍餃子の数を数えていた。

登記簿に潜む違和感

改めて登記簿を眺めてみると、確かに不可解な点が多い。死んだ婚約者と依頼人は、ほぼ同時期に登記した形跡があるが、前後関係が妙だ。

まるでどちらかが無理やり割り込んだような印象すらある。

そんなとき、ふと僕の頭に浮かんだのは、磯野家の家系図のような複雑な人間関係だった。

愛の証か財産分与か

「本当に愛だったんですかね」サトウさんが言った。「登記簿に名前を並べただけで、それが愛の証になるなら、法務局は恋人たちの聖地ですよ」

たしかにそのとおりだ。共有名義は、冷静に考えればリスクの塊だ。特に関係が終わったあと、その存在が呪いのように残る。

依頼人の表情にも、どこか言い訳めいた不安がにじんでいた。

婚約者の死と遺言書

遺言書が見つかった。だが、内容が中途半端だった。財産の配分が明確でなく、しかも日付が登記後なのに、「名義は私の意志ではなかった」と書かれている。

誰かに強要されたのか?それとも、意図的な偽造か?

手がかりはある。しかし、真実は依頼人の口からは語られなかった。

恋人は二人いた

サトウさんが古いSNSのキャッシュデータを漁り、ある投稿を見つけた。「あの婚約者、他にも交際相手がいたみたいです」

写真には、もう一人の女性と写る姿。しかも、その女性の名前もどこかで見覚えがあった。

「あ、この人…所有権保存の補正書に名前があった」とサトウさんが指差す。恋人と共有名義者が別人?

合同名義の恐ろしさ

どうやら、真の共有者は依頼人ではなかった。死亡した男性が、もう一人の女性に贈与登記を進めていた最中、依頼人が何らかの手段で名義を奪い取った可能性が出てきた。

すべては「愛の証」などではなく、所有権をめぐる奪い合いだったのだ。

やれやれ、、、恋愛よりややこしいのは登記と感情の絡まり方だ。

現地調査と残された鍵

僕らはその物件に赴いた。ポストには差出人不明の封筒、玄関には誰も知らない合鍵。

「これは依頼人じゃない方の女性の物じゃないですか?」とサトウさん。

恋愛劇場は第三幕まであったようだ。誰が本当に住んでいたのかも、曖昧になっていった。

サトウさんの冷静な視線

「結局この依頼人、所有者になることで“過去”を手に入れたつもりだったのかもしれませんね」

冷めた声が、真実を突き刺す。僕には到底できない冷静な洞察。

僕はただ、ラーメン屋のポイントカードを見て、「今日無料かも」とつぶやくのが精いっぱいだった。

隠された名義変更の痕跡

登記記録の中に、不自然な抹消申請が見つかった。どうやら依頼人は過去に自らの名義を一度外していたらしい。

それがなぜまた復活しているのか?どうやら申請書類が偽造されていた可能性も出てきた。

そして、その直後に婚約者は亡くなっている。偶然か、計画か。

真の共有者は誰か

物理的な登記の共有者と、精神的なつながりのある相手。それはまったく別の存在だった。

最終的に、真の「共有者」は、彼の意思を最後まで信じていなかった依頼人ではない。

すべてを受け入れていたもう一人の女性だったのだ。

司法書士が告げる真実

「この共有名義は、法的にも倫理的にも破綻してます」僕は依頼人にそう告げた。

彼女は黙ったまま、ただ手元の遺言書を見つめていた。真実を語ることはなかったが、理解はしたようだった。

登記の修正が終われば、この物件に依存する人間関係は、文字どおり帳消しになる。

所有者の嘘と遺された想い

「名前を並べることが愛だと思ってた」そう彼女はつぶやいた。

だが、それは嘘の上に築かれた砂上の楼閣だった。書類に印を押すだけでは、人の心はつなぎとめられない。

司法書士である僕の仕事は、心の整理まではできない。あくまで、法の世界の整理整頓だ。

最後の印鑑と封筒の中身

ポストの封筒の中には、亡くなった男性が依頼人宛に出そうとしていた手紙があった。

そこには、謝罪とともに「名義は本来違う人にすべきだった」との言葉。

サトウさんが静かに目を伏せた。僕はただ、小さく「そうか」とつぶやいた。

愛よりも重かった証明

印鑑が押されたその登記簿には、法的な重みと、感情の重みが同時にのしかかっていた。

共有された嘘。それがこの事件の真相だった。

しかし、誰も責めることはできない。嘘もまた、人を守るための仮面なのだから。

サトウさんの一言で締めくくる

「シンドウさん、こういう恋愛、してみたいですか?」とサトウさんが聞いてきた。

「やめてくれ。俺の共有名義なんて、野球部のユニフォームだけで充分だ」

笑いもせず、サトウさんは書類を閉じた。こうしてまた、月曜日が始まる。

そしてまた月曜日が始まる

事務所の窓から見える空は、やけに青かった。

今日も登記と、少しの人間ドラマが僕を待っている。

やれやれ、、、司法書士に休みはないらしい。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓