踊る地番と空き家の秘密

踊る地番と空き家の秘密

踊る地番と空き家の秘密

空き家の通知と奇妙な番号

町役場から一本の電話が入ったのは、梅雨が終わったばかりの蒸し暑い午後だった。 「地番が合わないんです」と役場の職員は言った。空き家の調査中、登記上の番号と現地のプレートがまるで違うらしい。 ありふれた相談のようで、胸騒ぎがした。こんなときに限ってサトウさんはアイスを食べていた。

調査依頼は町役場から

町役場の建物は昭和からそのまま時が止まったような造りで、廊下はミシミシと音を立てた。 担当者は分厚いファイルをめくりながら、「ここがその空き家です」と指差した。 だが、地番は確かにA地区135番と記されているのに、現地写真にはプレートが「B地区72番」となっていた。

地番が一致しない二つの家

二つの地番にまたがるように建てられたその家は、昭和50年頃に無許可で増築されたようだった。 おまけに、登記が途中で止まっており、最終所有者の名前が古い謄本にしか載っていなかった。 「まるでジョジョのスタンド能力みたいですね」とつぶやいたら、サトウさんに「わかりにくい例えですね」と冷たく返された。

消えた登記簿と紙の地図

謄本を追っていくと、平成の初めに土地が分筆された記録があった。だが分筆後の新地番が登録されたページだけがごっそり抜けていた。 「これは、、、誰かが意図的に抜いた可能性もありますね」と、役場の職員も表情を曇らせる。 紙の地図だけが頼りだったが、それも経年劣化で境界が不鮮明だった。

サトウさんの不機嫌な指摘

「シンドウさん、あなたまた気づいてないでしょ」と、サトウさんが腕を組んだ。 「A地区135番の所有者って、3年前に亡くなったあの松尾豊じゃありませんか?」 まさかと思い資料をひっくり返すと、確かにその名前が。地元では有名な古物商だった男だった。

地番変更の罠と時効取得

調べていくうちに、松尾の土地が別人によって長年使われ、固定資産税も支払われていたことが判明した。 つまり時効取得が成立してしまっていたのだ。しかもその人物は近所の不動産屋だった。 不動産屋の男は「いやー、昔からうちの敷地だと思ってまして」と飄々と笑っていた。

登記のすき間に潜む嘘

不動産屋の主張は半分本当で、半分嘘だった。土地の境界を曖昧にしておけば、いずれ自分のものになると踏んでいたのだ。 「カリオストロの城でも偽札を刷ってたけど、こっちは偽の所有権ってとこですね」と言ったら、サトウさんが「黙っててください」と一喝した。 やれやれ、、、俺はただ少し例えが言いたかっただけなのに。

もう一つの地番に隠された死

地番の裏に隠れていたのは、松尾豊の死の記録だった。死亡届は出されていたが、相続登記はなされていなかった。 そのまま空き家となった家に、近所の誰かが無断で住みつき、何食わぬ顔で固定資産税を払っていた。 これは単なる「放置された家」ではなく、法の目をかいくぐった「合法風な不法占拠」だった。

登記されなかった所有者の正体

さらに調べると、その不動産屋の裏にいたのは、かつて松尾の借金を肩代わりした建設会社だった。 所有権を奪うため、わざと登記手続きをしないまま、実効支配を続けていたのだ。 その証拠は、サトウさんが探し出した一通の借用証書だった。

空き家の名義人が語らなかった過去

借用証書には、建設会社社長の名前と松尾のサインがあった。日付は平成元年。 そこから何も動かないまま、30年以上が経っていた。 このまま時効取得を主張されれば、元の相続人は権利を失うことになる。

サトウさんの冷静すぎる推理

「相続人を探して、遺産分割協議をして、すぐに登記すれば間に合う可能性があります」 「間に合えば、ですが」とサトウさんは淡々と言った。 俺はその冷静さに感心しながら、ひとまず相続人探索の依頼を受ける決意を固めた。

最後にうっかりシンドウがひらめいた

その晩、事務所に戻ってから謄本を改めて見直していたとき、ふと表記ミスに気づいた。 「この地番、実は旧字体の『番』が使われてる。機械検索じゃ引っかからないわけだ」 サトウさんは無言で立ち上がり、俺の机にコンビニのアイスを置いた。「まあまあです」と一言だけ。

真実は一つでも書類は二つ

土地の所有権は、二つの書類にまたがっていた。一つは本物、もう一つは登記されなかった仮の契約書。 司法書士として、俺ができることはただ一つ。正しい手続きを地道に積み上げること。 怪盗ルパンみたいに華麗な解決はできないが、地味な真実をひとつずつ紐解くしかない。

地番が踊るとき司法書士は走る

この仕事は、時に踊るような地番の謎に振り回される。 だが、そんなときほど、司法書士の出番なのかもしれない。 書類に潜む嘘を見抜き、事実をひとつずつ正す。それが、俺たちの仕事だ。

解決の朝とサトウさんのため息

数週間後、相続人との協議がまとまり、登記が完了した。 役場からも感謝の連絡が入り、ほっとしたのも束の間、サトウさんがぼそりと言った。 「次は空き地の地番が空を飛ぶそうですよ」、、、やれやれ、次の事件がもう待っているらしい。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓