静かなる登記簿の証人

静かなる登記簿の証人

午前九時の来訪者

登記所に届いた一通の相談

その朝、事務所の扉がきしむ音と共に開き、年配の男性が一人、そっと入ってきた。胸元には年季の入った書類ケース。どこか不安そうな顔つきで、受付のサトウさんを見つめている。

「登記のことで相談がありまして……」そう言って差し出したのは、昭和五十年の日付が入った一通の登記簿の写しだった。どこかざらついた紙の感触に、嫌な予感がよぎる。

僕はその紙を受け取った瞬間、なにか見落としてはいけない匂いを感じた。とはいえ、正直なところ朝から重たい話は勘弁してほしい。

沈黙する依頼人

依頼人は多くを語ろうとしなかった。ただ「弟が亡くなりまして…その遺産の一部が…」と、歯切れの悪い言葉だけがぽつりぽつりと落ちてくる。

まるで、サザエさんに出てくるノリスケが波平の叱責をかわす時のように、視線をあちこちに泳がせていた。嘘ではないが、何かを隠している目だった。

やれやれ、、、またこういう展開か。思わず心の中でぼやく。面倒ごとの予感しかしない。

古い登記簿の違和感

昭和の記録に潜む矛盾

書類の登記年月日と、添付された相続関係説明図を見比べると、微妙な違和感があった。登記は昭和五十年だが、記載された住所の地番が、当時はまだ存在しないものだったのだ。

まるでタイムスリップした記録のような登記簿に、僕は思わず額に手を当てた。「これは……誰かが後からいじったのか?」

過去の事実が、何者かの手によって塗り替えられている可能性がある。だが、どうやって、誰が、そして何のために?

筆跡が語る過去の影

古い登記記録に記された筆跡をじっと眺めていると、あることに気づいた。登記官の署名欄が明らかに筆跡が異なっている。一枚だけ、明らかに別人の手だった。

「これ、誰かが代筆してる…」そう口に出した瞬間、隣のサトウさんが「遅い」と呟いた。きっと彼女は最初から気づいていたのだろう。塩対応なのに無駄に鋭い。

それでも指摘してくれるのは、僕のことを信じてるから…ではなく、ただ見ていられないだけかもしれない。

サトウさんの冷たい視線

気づかぬふりの鋭い指摘

「昭和五十年当時、まだあの地番は使われていません。ということは、誰かが未来の情報を使って作成したということです」

サトウさんがキーボードをたたきながら言い放った。相変わらず声には感情がないが、その分析力はコナン君ばりだ。

「この登記官、今はどこに?」僕が尋ねると、サトウさんは淡々と「定年退職して、山奥で盆栽いじってるらしいですよ」と返した。昭和の闇は、意外と近くに潜んでいる。

やれやれ、、、僕はまた振り回される

依頼は土地の名義変更だ。ただし、変更するには、その登記が有効である必要がある。そして今、その根幹が疑わしいとなれば——話はすべて振り出しに戻る。

僕は登記官OB名簿にアクセスし、昔の知人をたどって、ようやく元登記官の連絡先を突き止めた。やれやれ、、、サトウさんの手のひらで踊らされている気分だ。

けれど、これが僕の仕事だ。司法書士としての。

証明書に現れた空白

行方不明の登記官の痕跡

ようやく訪ねた山奥の平屋。そこには盆栽を手入れする静かな老人がいた。「ああ、それは……」彼は記憶をたどるようにゆっくり語り始めた。

「当時、急な体調不良で休んだんです。その間、後輩が代理で署名したようですが……まさか今ごろ問題になるとは」

代理で署名した記録は正式な手続きを経ていなかった。つまり、その登記は形式上“無効”の可能性があったのだ。

ひとつの訂正印が示す真実

老人の話にあった“代理署名”の日、別の書類に押された訂正印が存在していた。それは代理で処理された証拠となりうる唯一の手がかりだった。

僕はすぐにその登記簿を管轄法務局で閲覧し、わずかな朱印を見つけた。その一つの印が、登記の“真実性”を補強する証となった。

この登記は“消せないもの”になった。静かな証人は、やはり記録そのものだった。

夜の司法書士会館で

古参職員の語る噂話

会館のロビーで古参の職員に会った。「あの登記官、当時けっこう緩かったらしいよ。まるで怪盗キッドの変装みたいに別人が対応してたとか」

半分冗談のような話だったが、現場の感覚は案外正確だったりする。登記の信頼性は、こうした人の手で支えられているのだ。

まるでアニメのような展開に、僕は少しだけ心が軽くなった。

登記官は何を見ていたのか

沈黙の理由とその代償

登記官は語らなかった。だが、その沈黙こそが制度を守る最後の砦だったのかもしれない。自らの不備を世に出すことは、プライドが許さなかったのだろう。

彼の沈黙が守った登記。それを今さら覆そうとするのは、誰のためなのか。僕には、その答えが見え始めていた。

依頼人の兄は、遺産を巡る争いを避けたかったのだ。ただそれだけのために、古い登記に火をつけようとしていた。

そして、封印は解かれた

静かなる証人の記憶

古い登記は、修正されることなく、そのままの姿で残ることとなった。すべての当事者が合意し、相続は無事に進められることに。

過去に触れることは、時として人を傷つける。しかし、真実を避けることはできない。静かなる登記簿が、それを証明してくれた。

記録は語らない。けれど、真実は記録の中で、確かに息づいていた。

塩対応と熱い正義の交差点

「まあ、今回はうまくいったんですね」淡々とした声でサトウさんが言う。僕は疲れきった顔でうなずく。「おかげさまでね」

「やれやれ、、、また胃が痛くなる展開だったよ」と僕が言うと、サトウさんは「今度、薬局に胃薬まとめて買ってきます」と返した。

冷たいけれど、やっぱり彼女の言葉は頼りになる。司法書士と事務員。正反対のようで、正義の一点で交わっているのかもしれない。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓