補正通知が来るたびに削られていく心
司法書士という仕事は、ただでさえ神経をすり減らす業務です。毎日細かい書類と格闘し、気を抜けばミスに繋がる。そんな中で届く「補正通知」。それが連続すると、自分が存在してはいけない人間のような感覚に陥ることさえあります。最初は「まぁ、たまにはあるさ」と流せたものも、連続すれば話は別です。心がじわじわと削られていき、しまいには「自分、向いてないのかもな」と考えてしまう。そんな日々に、自分でも気づかぬうちに性格が変わってきている気がします。
一通目で軽く落ち込み
補正通知が来た朝は、決まって曇り空のような気分になります。「あ、やっちゃったか…」と小さなため息が出て、何となく顔を上げられなくなる。もちろん大抵の補正内容は些細なことで、直せば問題ない。しかしその一通が、まるで小さな失点のように心に刺さる。元野球部としては、エラー一つで試合の流れが変わるのをよく知っているだけに、その一通が精神的にじわじわ効いてくるんです。
「あ、やっちゃったな」とつぶやく朝
補正通知の文面を見た瞬間、無意識に「やっちゃったな…」と口から漏れます。朝のコーヒーの味すら、どこか苦く感じる。昨日までの自分の判断を、一から否定されるような気持ちになるんですよね。別に誰かに怒られたわけでもないのに、まるで叱られた子どものような気持ちになる。こんなとき、誰かに「ドンマイ」と言ってもらいたいのに、そんな相手もいないから独り言で誤魔化すしかないんです。
登記官のクセを読み違えるという罠
登記官にもそれぞれクセがあるのは百も承知。でも、そこを読み違えると見事に補正通知が返ってくる。特に新人の頃はそれも勉強だと割り切れていたのに、年数を重ねると逆に「またやってしまった…」と自己嫌悪の沼にはまっていく。「あの登記官なら通ると思ったんだけどな」と、過去の記憶との誤差が一番つらい。気づけば、クセを読むことが業務の中で一番神経を使う部分になっているのが恐ろしいです。
二通目で頭を抱える
立て続けに届いた補正通知。たった二通でも、精神的には相当なダメージです。まるでエースピッチャーが2打席連続でホームランを打たれたようなもの。電話のベルが鳴るたび、「まさかまた…?」と手が止まる。そうして集中力がどんどん削がれていき、さらにミスを生むという悪循環。こうなるともう、自分の存在そのものがミスみたいな気がしてきます。
「なんでまた…」と独り言が止まらない
2通目を手に取ると、もう口からは「なんでまた…」という言葉しか出てきません。書類を見直し、ミスを確認して、「あー、たしかに…」と納得しても、その後に残るのは自己否定。何度やっても完璧にはなれない、それが現実。でも、その現実に慣れることができない自分がいるんです。どこかで「ベテランなら一発で通して当然」と思ってしまってるから、自分に対する期待が裏切られたような気分になる。
言葉遣い一つで指摘される世界
中には本当に「そこまで言う?」と思うような補正もあります。たとえば「申請人」ではなく「登記義務者」と記載すべきだったとか、形式的な言い回し一つで差し戻される。もちろん登記の正確性は大事なのは理解しています。それでも、もう少し柔軟に見てほしいと思うのが本音。毎回、自分の言葉が誰かの正解からズレていたという事実が突きつけられるたびに、どこか心がすり減っていくんです。
人格まで変わっていく感覚
補正通知が連続すると、明らかに自分の性格が変わっていくのを感じます。事務員にもやさしくできなくなるし、日常の中で笑うことが減る。以前は「まぁ、仕方ないさ」と笑えていたのに、今は「またかよ」とイライラするばかり。自分でも嫌になります。こんなつもりじゃなかったのに、気づけば補正通知に支配されるような生活になってしまっているんです。
優しかった自分が段々トゲトゲしくなる
昔はもっと余裕があった気がします。補正が来ても「はいはい、直しましょうか」と笑いながら対応できていた。でも今は違う。机を軽く叩いたり、書類を投げ出したり、そんな自分にふと気づいて「やばいな」と冷や汗をかく。補正そのものが悪いわけじゃないんです。問題は、それに追い詰められている自分の心。性格まで変わってしまうほどに、疲れ切っているのだと痛感します。
つい事務員さんに八つ当たりして後悔
忙しさとプレッシャーで余裕がなくなり、事務員さんに強い口調で指示してしまうことがあります。たとえば「これ、もう一回チェックしてくれって言ったよな?」なんて、普段なら絶対言わないような言い方をしてしまって、後から猛烈に反省する。「あの子が悪いわけじゃないのに」と思っても、感情をコントロールできなくなっている。補正通知が引き金となって、日常の人間関係にも悪影響が出ているんです。
昔の自分だったら笑って流せたのに
昔の自分なら、補正が来たとしても「やっぱりこの登記官、細かいよな」と笑い話にしていたはず。けれど今は笑えない。心に余裕がないと、冗談も冗談に思えなくなる。そんな自分が、だんだん嫌いになっていく。司法書士としてのキャリアを積めば積むほど、気軽に間違えられなくなる。そのプレッシャーが、確実に心と性格に影響を与えていることを痛感しています。
些細な電話にも怯えるようになる
電話が鳴るたび、体がビクッと反応する。まるで「補正のお知らせ」アラームのように思えて仕方ない。市役所や法務局からの着信履歴があるだけで、心拍数が上がってしまう。いったい自分は何と戦っているのか。こんな日々が続くと、仕事へのモチベーションが根こそぎ持っていかれてしまうんです。
「補正かも…」という予感が離れない
着信が鳴る前から、どこかで「補正通知じゃないかな」という嫌な予感が漂います。そしてそれが的中すると、「やっぱり…」とさらに落ち込む。予感が当たったことにすらがっかりするなんて、本当に精神が追い詰められている証拠。こんなとき、誰かに「そんなこと気にすんなよ」と言ってほしい。でも現実には、誰にも言えないまま、机に顔を伏せるだけです。
電話の着信音がトラウマ化している
仕事用のスマホの着信音が、今ではちょっとしたトラウマです。休日に同じ着信音を耳にしただけで、「また補正か?」と体が反応する。完全に条件反射になってしまっています。以前はもっと堂々と受話器を取れていたのに、今では「頼むから雑談であってくれ」と祈りながら電話に出ています。こんな日常、冷静に考えるとちょっと異常ですよね。
それでも続ける理由を探して
そんな補正地獄の中でも、なぜか辞めようとは思わない。不思議なものです。きっと、それだけこの仕事に思い入れがあるからなのだと思います。ときどき、依頼者からの感謝の言葉が心に沁みて、「やっぱりやっててよかった」と思える瞬間がある。それが、ぼろぼろになった心に一滴の潤いを与えてくれるんです。
一件一件の依頼者の顔を思い出す
登記が無事完了したあとに、「助かりました、本当にありがとうございます」と頭を下げてくださる依頼者の姿。その光景を思い出すたびに、「自分は必要とされている」と実感できるんです。補正通知なんて、その人たちにとってはどうでもいいこと。大切なのは、手続きがちゃんと終わること。それをやり遂げた自分を、少しだけ褒めてもいいのかもしれません。
「ありがとう」の一言で救われた日
ある日、かなり苦労した登記案件を終えたあと、高齢の依頼者に「あなたに頼んで本当によかった」と言われたことがありました。その一言が、ここ数ヶ月の苦労をすべて溶かしてくれたような気がしました。補正通知に振り回された日々も、この一言のためにあったんだと、そう思えた。司法書士は、誰かの人生の転機に関わることができる仕事。だからこそ、踏ん張れるのかもしれません。
元野球部としての粘りを思い出す
野球部時代、エラーしても「次がある」と言い聞かせてグラウンドに立ち続けました。その経験が、今の自分にも生きているのかもしれません。補正通知も、ある意味ではエラー。だけど、それで終わりじゃない。次の申請で巻き返せばいい。司法書士も野球と同じで、継続が力になると信じたい。だから、今日も書類と向き合っています。