気づけばまた登記の夢だった
明け方、ふと目が覚めると、あの見慣れた登記簿が夢の中に出てきていた。起きると同時に背中に汗をかいている。夢の内容は、補正の電話が鳴りやまず、何度出しても却下される申請だった。そんなわけないとわかっていても、夢の中では本当に焦っていた。登記の内容が夢になるというのは、きっと脳のどこかが休めていない証拠なのだろう。自分でもおかしいと感じつつも、司法書士になってから何度もこういう朝を迎えている。
夢にまで出てくるってどういうことか
一度、友人に「そんなに仕事が夢に出ることある?」と聞かれたことがある。普通はそうなのだろう。だが司法書士の仕事は、締切と確認の連続で、しかも自分の名前で提出される。ひとたびミスをすれば、信用問題に発展する。そんな仕事を毎日抱えていれば、夢にだって出る。いや、出ないほうが不自然に思えるほどだ。寝ていても責任の重さに追いかけられるような感じ、それが登記の夢なのだ。
処理しきれない案件が頭に住みつく
登記業務は基本的に「期限」がついてまわる。依頼者は引き渡しや納税のスケジュールに合わせて動いているから、こちらの都合など関係ない。それなのに、現実には書類の不備や署名漏れ、印鑑証明の期限切れなど、トラブルは日常茶飯事。処理しきれない案件が頭の片隅に居座り続ける。帰宅後や休日にも「あの案件どうだったっけ?」とつい考えてしまう。気づけば、その案件がそのまま夢にまで侵食してくるのだ。
たった1行のミスが頭から離れない
あるとき、地番の一部が抜けたまま申請してしまったことがある。結果としては軽微なミスで補正対応できたが、それから数日間は本当に落ち込んだ。あの地番さえ見落とさなければという思いが何度も頭をよぎり、夢の中でも「地番を見直せ」と誰かに責められていた。登記という仕事は、完璧を求められる割に人間らしいミスが許されにくい。そんな環境で日々を送っていれば、神経がすり減っていくのも無理はない。
登記の夢にうなされる日の前兆
実は、登記の夢を見る日にはそれなりの“兆候”があることに最近気づいた。妙に仕事のことが気になって、帰宅後もふとパソコンを開いたり、スマホで法務局のページを確認したりしてしまう。頭では「もう終わった」とわかっていても、どこかで「漏れがあったらどうしよう」と不安が消えないのだ。そういう夜に限って、夢の中でも仕事を続けてしまい、朝から疲労感たっぷりで一日が始まる。
寝る前にスマホで法務局のサイトを見る
どうしても不安な日というのがある。寝る直前、気になる案件があって、ついスマホで法務局のサイトを開いてしまう。今日の登記情報提供サービスはいつも通り表示されているが、それが「安心」に変わるわけではない。「登記完了になってるかな」と確認したところで、結果は朝を待つしかない。それでも確認せずにはいられない。そうして不安のまま眠ると、夢の中でまた案件を処理し続けることになる。
あの日の申請ミスがまたよみがえる
以前、提出期限ギリギリの案件で、受領証に不備があり、補正指示を受けたことがある。あのときの胃の痛みと、手が震える感覚は今でもはっきり思い出せる。夢の中でその出来事が再現されるときは、なぜか補正が終わらず、何度も却下される。夢なのに汗をかいて目覚めると、本当にあのときの気持ちがよみがえる。「忘れよう」と思っても、そう簡単に頭から追い出せないのが、失敗の記憶というやつだ。
「あれ、あの案件出したっけ」が夢になる
うっかり確認漏れしてしまったかもしれない、という不安がそのまま夢になる。たとえば、寝ている途中で「あれ、抵当権の抹消、申請したっけ?」と飛び起きる。夢なのか現実なのか一瞬わからず、スマホのメモを開いて確かめる。そこに記録があると、ようやく安心してまた眠れる。こういう日が続くと、本当に何が現実で何が夢かわからなくなってくる。心が常に張り詰めたまま、休まる暇がないのだ。
なぜこんなにも登記に追われているのか
独立して10年以上になるが、年々業務量は増える一方だ。地方の司法書士としてはありがたいことなのかもしれない。だが、その分一人で抱える負担も大きくなり、仕事が生活に入り込んでくる。登記というのは正確性とスピードが求められるため、常に神経をとがらせている。ふとした気の緩みが命取りになるため、日々の緊張がなかなか解けない。その積み重ねが、夢にまで出てくる原因なのだろう。
一人事務所の現実と限界
うちの事務所は小規模で、事務員が一人いるだけ。もちろん助かってはいるが、結局のところ、重要な判断はすべて私がしなければならない。何かあれば責任を取るのも自分だし、誰かに相談できるわけでもない。相談相手がいないというのは、意外と精神的にくる。体力よりも、気力がすり減る感じ。特に登記ミスのような重い案件が続くと、支えてくれる人がいないのが本当に堪える。
事務員の手が足りなくても誰も助けてはくれない
何度も思った。「誰かもう一人いてくれたら」と。だが地方の司法書士事務所では人件費の問題もあり、気軽に増員などできない。結局、急ぎの書類は自分で確認し、提出も自分で行く。事務員が手いっぱいになっていても、どうにもならない現実がある。誰も助けてはくれないが、それでも仕事は待ってくれない。そうして、また一人で背負い込み、知らないうちに夢の中でも働き続けてしまうのだ。
それでも誰にも相談できない夜
夜、自宅でビールを開けても、頭の中はまだ仕事のことでいっぱいだ。電話帳を見ても、気軽に相談できる同業者がいない。この業界の孤独さを実感するのは、こういうときだ。「今日も誰ともまともに喋ってないな」と気づく日も多い。そんな夜には、ふと「何のためにやってるんだろう」と考えてしまう。答えは出ないが、翌朝にはまた登記の夢を見て、同じ日々が続いていく。