仕事があるだけありがたいって言い聞かせながら机に向かう朝

仕事があるだけありがたいって言い聞かせながら机に向かう朝

仕事がある それだけで幸せだと思えればどんなに楽か

毎朝、事務所の扉を開けるたびに「今日も仕事がある」と自分に言い聞かせている。確かに、仕事があることはありがたいことだ。独立して15年、波はあれど食いっぱぐれることなくここまで来た。だけど、その「ありがたさ」が毎日のしんどさを帳消しにしてくれるわけじゃない。ありがたみと疲労感は、別の場所にあるものだと最近ようやく認められるようになった。口では「感謝しなきゃ」と言いながら、心のどこかで「もう勘弁してくれよ」とつぶやいている自分がいる。

「ありがたい」と「しんどい」は同居する

世間では「仕事があるだけマシ」「忙しいのはいいこと」なんてよく言われる。けれど、それはたぶん、心と体の疲れを知らないか、見て見ぬふりしてる人の言葉だ。ありがたいと思っている。でも、それでもしんどい。これは矛盾じゃない。たとえば、野球部時代、レギュラーをもらった時は嬉しかったけど、だからといって毎日走らされる地獄のような練習が楽しかったかというと、まったくそんなことはなかった。あれと同じで、報酬や評価とは関係なく、辛さは辛さとしてそこにある。

書類の山を前にした瞬間に湧いてくる矛盾した感情

朝一番、机の上に積まれた書類を見てため息をつく。昨日のうちに片づけられなかった登記申請書類や、今日中に対応しないといけない相談案件。それを見た瞬間、まず「うわ…」という気持ちになる。次に「いやいや、仕事があるってありがたいことだろ」と自分に言い聞かせる。最後に「でもやっぱり嫌だな」と心の声が漏れる。このループを何年繰り返してるんだろう。

感謝してるのに愚痴が止まらない自分が嫌になる

事務員さんに「今日も忙しそうですね」と言われ、「ほんとしんどいよ」と答えながら、内心で「こんなこと言ってる自分って、なんか嫌だな」と自己嫌悪になる。でも、愚痴を吐かないとやっていられない。感謝してる。でも愚痴も出る。その両立がダメなことだと思っていたけど、もう最近は「人間だからしょうがない」と開き直っている。

元野球部の体力も もうとっくに限界超えてる

昔は体力に自信があった。夏の合宿なんて水を得た魚のように動けたし、寝なくても平気だった。でも今は、1時間の立ち合いの後にぐったりして、車の中で10分だけ目を閉じる。頭も回らないし、体も鈍い。45歳という年齢を、事務所の空気が教えてくれる。

朝6時から稼働して夜中にメール確認する生活

一日が長い。朝6時に目が覚めて、布団の中で「今日はあれとこれがあるな」と予定を思い出す。朝食もそこそこに出勤し、午前中は立ち合いや相談対応。午後からは書類作成と法務局への移動。夜になってもメールやチャットワークでの対応が終わらず、気づけば深夜0時。布団に入っても頭の中で「漏れはないか?」と確認が止まらない。

体が動かなくなって初めて知る心の疲れ

肩が上がらない、腰が痛い、目がかすむ。身体が悲鳴をあげていることに気づいたのは数年前。それまでは「まだまだいける」と思い込んでいた。だけど、体が動かなくなると、心の疲れもドッと押し寄せてくる。書類を前にしても、指が止まったまま動かなくなる日もある。

「独立してよかったですか」って聞かれると正直困る

よく若い人に「開業してよかったですか?」と聞かれる。そのたびに言葉に詰まる。良かった…と答えたい。でも、正直な気持ちは「どっちとも言えない」。自由と引き換えに、孤独や不安が常に隣にいるからだ。

自由はあるけど 休みも逃げ場もない

自分の好きなように仕事ができる。嫌な上司もいないし、やり方も自分次第。でも、代わりに責任も全部自分。誰も助けてはくれない。土日も関係ないし、急な依頼が入れば深夜だろうと対応しないといけない。自由には代償がある。これは間違いない。

誰にも頼れない重圧がいつも肩に乗っている

事務員さんはいても、責任を肩代わりしてくれるわけじゃない。クレームが入ったら全部自分。ミスがあれば、どれだけ謝っても帳消しにはならない。そのプレッシャーを感じない日はない。仕事が終わった瞬間に「ああ今日も事故らずに済んだ」と思う自分がいる。

辞めたいと思った瞬間と向き合った夜

何度か本気で「もう無理かも」と思った日がある。疲れ果てて、パソコンの前でぼーっとして動けなくなった日。そんな夜は、事務所のソファに寝転んで、天井を見つめてただただ時間が過ぎるのを待った。翌朝、机の上に積まれた案件を見て、また立ち上がる。その繰り返し。

電話も来ない夜に一人で焼酎をあおった日

依頼もなく、電話も来ない。そんな静かな夜に限って、焦りや不安が襲ってくる。冷蔵庫にあった焼酎をストレートであおりながら、何のためにやってるんだろうと考えてしまう。誰かと話したいのに、誰にも連絡できず、結局また一人の夜を過ごす。

雇ってる事務員さんに救われてばかり

事務所をなんとか回せているのは、事務員さんのおかげと言っても過言じゃない。いつも黙々と業務をこなし、僕が愚痴っても嫌な顔ひとつせず受け止めてくれる。その存在に、どれだけ助けられているか。

「今日は大丈夫ですか?」の一言で持ち直す

ある朝、いつも通りに出勤した僕に「今日は大丈夫ですか?」と事務員さんが声をかけてくれた。たったそれだけの一言で、気持ちがすっと軽くなった。人は、誰かに気にかけてもらうだけで、少しだけ元気になれるんだと思った。

感謝してるのに文句を言ってしまう自分

本当はもっと優しく接したい。感謝の気持ちを伝えたい。でも忙しさやストレスがたまると、つい言い方がキツくなってしまう。あとで後悔して、こっそりコンビニスイーツを買って渡す。そんな自分に自己嫌悪しながらも、また一日が始まる。

それでも こうして机に向かうのはなぜか

やめたい、逃げたいと思いながらも、結局また朝には事務所に来ている。たぶん、それが自分にとっての仕事なんだと思う。誰かの役に立てていると感じる瞬間が、何よりも心を満たしてくれる。

依頼者の「助かりました」の一言に救われる

どんなに忙しくても、ある日依頼者から「先生、本当に助かりました」と言われたとき、すべてが報われる気がした。その一言のために、また頑張れる。それが司法書士という仕事の、報酬ではない価値だと思う。

誰かの不安を取り除けたときの安堵感

不安そうな顔で事務所に来た人が、帰るときには笑顔になっている。そんな瞬間を見ると、「ああ、やっててよかった」と思える。しんどくても、愚痴っても、それでも続けていける理由は、きっとそこにある。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。