誰かに話したいけど黙ってしまう夜のこと

誰かに話したいけど黙ってしまう夜のこと

誰にも話せない気持ちを抱えて仕事を終える日

忙しい日々の中で、ふと立ち止まって「これ、誰かに話したいな」と思う瞬間がある。けれど、その話はどこへも行き場がない。司法書士という仕事は、聞かれる側であると同時に、弱音を見せてはならない空気もある。今日も無事に終わったはずなのに、どこか引っかかるような心の重さが残る。仕事の終わりは安堵と同時に、言葉にできない感情が押し寄せてくる。

「今日も無事に終わった」の裏にある本音

一日の終わりに「まあ、なんとか今日も無事だったな」とつぶやく。だけど本当にそうだろうか?処理しきれなかった登記の申請、急な相談、ミスのリカバリー。誰にも悟られないように整えて終わらせているだけだ。正直言って、毎日が綱渡りだ。誰かに「頑張ってるね」なんて言われたら泣きそうになるくらい、本当は余裕なんてないのに。

ほっとする反面、満たされない感覚

事務所の照明を落とすと、一瞬だけ「今日も一人でやりきった」と思える。だけど、次の瞬間には「それがどうした」と虚しさがやってくる。達成感と引き換えに、誰ともその時間を共有できていないことに気づく。仲間と飲みに行くでもなく、家に帰れば無音の空間。この繰り返しに、心がすり減っていくのを感じる。

ただの司法書士ではない「孤独な生き物」

自分が孤独を感じているなんて、言えるわけがない。相談に来る人たちは、もっと困ってるから。でも、俺も人間だ。野球部時代は仲間がいた。ベンチでも、グラウンドでも、声を掛け合った。今はどうだ?一人で登記簿とにらめっこ。たまに事務員と交わす会話が、唯一の救い。でもその事務員も、定時にはきっちり帰っていく。

相談される側が誰にも相談できないという矛盾

相談を受けるたびに「この人のために何ができるか」を考える。けれど自分の悩みは、どこにも預ける場所がない。法律のプロとして、感情よりも正確さが求められる毎日。たとえどんなに疲れていても、相手の不安を受け止めることが優先される。それが仕事だとわかっていても、たまには誰かに「疲れた」と言いたくなる夜がある。

人に弱音を見せられない仕事の性質

この仕事の辛さは、表に出しにくい。法律という「正しさ」に囲まれているからこそ、間違いや迷いを見せることが許されにくい雰囲気がある。実際、他の司法書士の先輩に相談したこともある。でも、返ってくるのは「まあそういうもんだよな」と一言。共感はあるけど、解決にはならない。だからまた黙って飲み込むしかない。

話せば楽になるのに、話せない現実

「誰かに話したら楽になる」なんて、頭ではわかっている。けれど、そう簡単に口を開けない。相手の顔色をうかがい、言葉を選び、気を遣っているうちに、話す気力が消えていく。愚痴ひとつこぼすにも、相手を選ばなければいけない。だから結局、独り言が増える。いや、誰にも聞かれない日記に書いて終わる。

誰かに頼りたい夜がある

普段は「自分でなんとかするしかない」と割り切っている。だけど、夜になるとその強がりも揺らぐ。特に、忙しさで追われた日や、うまくいかなかった案件があった日は、心がずしりと重たい。何気ない言葉で「お疲れさま」って言ってくれる誰かがいたら、それだけで少し違うのに。そう思うけど、今日も一人分の夜が更けていく。

事務所の灯りを一人で消す瞬間

冬の夕方、外はもう真っ暗。事務所の灯りを消すと、自分だけが町から取り残されたような気持ちになる。高校の頃、練習終わりにみんなでコンビニに寄ったあの賑やかさが、今は恋しい。一人で帰る道すがら、歩きスマホで流れてきた音楽に、涙腺がゆるみそうになったことがある。そんな自分に驚きながらも、少しだけ安心したりする。

いつからか、独りが当たり前になった

気づけば、誰かと長電話をすることも、週末に予定を入れることもなくなっていた。かつては「そのうち」と思っていた結婚も、いまや現実味がない。女性にモテないのは、もう自覚している。服も髪型も気にしていた頃が懐かしい。でも今さら頑張る気も起きない。寂しさが染みついて、独りが標準装備になってしまった。

元野球部の仲間たちはもう家庭を持っている

SNSを開けば、元チームメイトたちが家族写真を載せている。子どもの運動会、奥さんとの旅行、自宅での焼肉パーティー。どれも眩しすぎて、そっと画面を閉じたことが何度もある。彼らも頑張っているんだろう。でも自分にはその「誰か」がいない。誰かのために働くという喜びを、まだ知らないまま日々が過ぎていく。

忙しさに紛れて蓋をしてきた感情

案件に追われる日々の中で、本当の自分の気持ちなんてどこかに置いてきたような感覚がある。仕事が好きじゃないわけじゃない。だけど、気づけば「やることが多すぎて、自分の感情に向き合っている暇なんてない」と思うようになった。思考を止めて、ひたすら処理する日々。それが“日常”になってしまっているのが怖い。

相談ごとは山のように来るのに

依頼者の不安や疑問は、次から次へと届く。仕事としてはありがたい。でも、自分の気持ちを整える間もなく誰かの感情に触れていると、どこかで心の底が冷えていくような気がする。どんなに忙しくても、どんなに笑顔で応対しても、自分の「声」はいつの間にか閉じ込められてしまっている。そんな感覚に、ふと気づく。

誰かのために働いている実感と虚しさ

誰かの力になれている。それはこの仕事の一番の誇りだ。でも、誰かのために働くたびに、自分が削れていくような感覚もある。誇りと引き換えに、何かを失っている気がしてならない。家に帰って、誰にも「今日も頑張ったね」と言ってもらえない夜。その静けさの中で、ふと「これでいいのか?」と問いが湧いてくる。

「ありがとう」に救われてはまた消耗していく

感謝の言葉をもらえることもある。それがどれだけ励みになるかは計り知れない。だけど、その「ありがとう」に救われては、また次の日には新しい「頑張り」が求められる。終わりのない感謝と責任のループに、時折息が詰まりそうになる。だから、たまには「自分のことだけ考えていい日」があってもいいのかもしれない。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。