共有者は心に住む

共有者は心に住む

朝の依頼人は喪服の女

事務所の扉が開いたのは、いつもより少し早い時間だった。黒い喪服に身を包んだ女性が、一歩一歩静かに足を運び、椅子に腰を下ろした。彼女の目はどこか遠くを見ていて、だが一切の迷いはなかった。

「亡くなった方の遺言が気になりまして」と彼女は言った。「でも私の名前は、どこにもありません」

その言葉に、机の向こうでサトウさんが僅かに眉をひそめた。まるでルパンの登場に警戒する銭形警部のように。

遺言書に記されぬ名前

出された遺言書は、公正証書だった。形式に問題はない。だが確かに、彼女の名はどこにもなかった。財産の配分は淡々としていて、まるで感情の介在する余地がなかった。

「私は十五年一緒に暮らしていました」と彼女はぽつりと続けた。「婚姻はしていません。でも、ずっと一緒でした」

その言葉が、部屋の空気を少し変えた。登記簿に記録されない、でも確かに存在する“共有”の匂いがした。

サトウさんの冷たい推察

「では“内縁の妻”ということでしょうか」とサトウさんが尋ねる。彼女は首を振った。「いいえ、それほど立派な関係でもなかったかもしれません。ただ…心は共有していたと思っています」

「情に厚い相続人がいれば配慮もされたでしょうが、今回はちょっと違いそうですね」サトウさんの声は乾いていた。まるで『名探偵コナン』の灰原のような冷静さで。

「やれやれ、、、」僕は机に肘をつきながら、無意識に口に出していた。

登記簿にいない共同所有者

不動産の登記簿を開いてみると、確かに亡くなった男性の単独名義だった。共同所有ではない。形式的には彼女の言う「共有」は、法的には存在しない。

しかし、その部屋に彼女が暮らしていた痕跡は十分にあった。郵便物、家具、そして二人の写真。写っている彼女の笑顔は、登記簿の記載よりもよほど真実を語っていた。

それでも、法の前では空気のような存在になってしまうのだ。

恋人かそれとも共犯か

さらに気になるのは、彼女が“鍵を持っていた”ことだった。死後数日で部屋に入って遺品を整理したという。その行為は、遺族からすれば不法侵入にも映りかねない。

「まるでキャッツアイのようですね」と僕が冗談めかして言うと、サトウさんはあきれたように目を細めた。

「盗むものが“愛”なら、警察も困りますね」

故人が遺した小さな鍵

彼女はカバンから、小さな金庫の鍵を取り出した。「彼が、これだけは私に託してくれました」そう言って手渡された鍵は、手のひらにしっくりくる重さだった。

事務所にその金庫を持ち込み、慎重に開けた。中には日記のようなノートが一冊。

「これは、、、」ページをめくると、そこには彼女との日々が丁寧に綴られていた。日付と、思い出と、愛情と。

見落とされた共有持分の真実

ノートを読み進めると、彼女が亡くなった男性の生活に深く関与していたことがわかる。光熱費の支払いや通院の付き添い、介護の記録まで、全てがそこにあった。

「これは事実上の共同生活です」と僕はつぶやいた。「法律上の共有ではない。でも、この暮らしは確かに“持分”と呼べるものだ」

人は財産だけで結ばれるわけじゃない。心を通わせた時間もまた、ある意味“権利”を生む。

心の共有と法の限界

問題は、それをどう証明するかだった。遺言には彼女の名前はない。遺産分割協議で他の相続人が了承しない限り、法的には彼女の取り分はゼロ。

しかしこのノートがある。これが“彼の意思”だと証明できれば、調停の場で交渉の材料にはなる。

「…でも、難しいわね」とサトウさんが言う。「法と心、うまく交わることなんて、なかなかないわ」

遺品整理業者の証言

彼女が金庫を持ち出したことについて、近所の遺品整理業者に確認を取った。彼らは彼女を「ずっとそばにいたパートナー」と呼んでいた。

「実の家族より、あの人の方が毎日来てたよ」そう言ってくれた一言が、彼女にとって何よりの救いだった。

それを聞いたとき、彼女の瞳にうっすら涙が浮かんでいた。

やれやれ、、、謎は身近にあった

最後にノートの裏表紙に、故人の筆跡でこう書かれていた。「この部屋は彼女と僕のもの。名前は僕だけでも、心はふたりで住んでいる」

これで、全てが繋がった。登記は一人の名前でも、心の中では確かに“共有”していたのだ。

「やれやれ、、、なんとも法的には煮え切らないが、人間らしい話だな」

ノートに残されたもう一つの意思

彼女にノートを返し、「これがあれば、話し合いの場で希望はある」と伝えた。彼女は深く礼をして、静かに事務所を後にした。

「名前がなくても、残した人の思いがある。それが何よりの“遺産”ですね」

そうサトウさんが言ったとき、彼女も少しだけ笑っていた。

笑わない女と最後の一撃

「そういえばサトウさん、さっきの“キャッツアイ”のくだり、無視してませんでした?」

「はい、つまらなかったので」即答だった。

ぐぅの音も出なかったが、少しだけうれしかった。

登記不要だった愛の形

世の中には証明できない関係がある。契約も登記もされていない、それでも確かにあったという関係。

法の外側にこぼれ落ちるそれらを、拾い上げるのが僕たち司法書士の仕事かもしれない。

そんなことを思いながら、デスクの上を片付けた。

サザエさんに出てきそうな誤解

「ところで、あの女性を見ていたら、なんだか昔の“サザエさん”に出てくるマスオさんの後輩みたいだったな」

「そんなモブキャラ、記憶にありませんけど」とサトウさん。

ま、いつものことだ。

心に刻まれた共有の証明

その日の仕事を終え、帰り際に空を見上げた。曇りがちだった空に、うっすらと夕焼けが差していた。

何も残らなかったわけじゃない。目に見えなくても、彼女の心には彼との日々が確かに刻まれていた。

登記に残らなくても、証明できなくても、それはそれで十分じゃないか。

そして誰も署名しなかった

次の日、彼女から電話が入った。「ノートを見せたら、兄が納得してくれました。…ありがとうございます」

署名も押印もなかった。でも、心で署名された意思が通じたのだ。

「…それが一番だな」電話を切ったあと、独りごちた。

サトウさんの小言と温かい紅茶

「また紅茶に角砂糖入れすぎですよ」背後からサトウさんの声。

「甘い方が、疲れが取れるんだよ…って、あっつ!」

紅茶で舌を火傷しながら、なんとなく今日も悪くない一日だったと思った。

事務所に戻る静かな夕暮れ

西の空がオレンジに染まり、事務所の窓にも柔らかな光が差し込む。

「さ、明日の依頼人もまた面倒そうですよ」とサトウさん。

「やれやれ、、、」また、僕はつぶやいた。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓