人の戸籍を見ながら自分の人生の空白にうなだれる
他人の人生ばかりが埋まっていく日々
司法書士という仕事柄、日々たくさんの戸籍を目にします。そこには、配偶者がいて、子どもがいて、孫がいて、というように、人の人生がちゃんと記録されているんです。手続きの一環として淡々と見ていくべきなのに、どうしても自分の戸籍の「空欄」と比べてしまう時があります。何も書かれていない自分の人生が、まるで存在を否定されているような気さえしてしまう瞬間があるんです。そんな日は、事務所に戻ってからも少しだけ、いや、かなり重い気持ちになります。
登記のたびに目にする家族の形
登記の書類には、その人の歴史が詰まっています。結婚、離婚、子の出生、転籍…。作業としては慣れたものですが、最近はどうも感情の揺れが大きくなってきたように思います。たとえば「配偶者」と書かれた項目に二人目の名前が追記されていたりすると、複雑な過去を経ても人はちゃんと次の一歩を踏み出しているんだな、と妙に感心してしまいます。自分はその一歩を、そもそもまだ踏み出せてすらいないのに。
続柄配偶者子という三段構えの現実
戸籍の項目にはお決まりの「続柄」「配偶者」「子」の欄があります。そのどれにも名前が入っていないと、妙に視界が白く感じる瞬間があるんです。中身が何もない空の表。仕事ではそんな空欄を何十枚も目にしてきましたが、いざ自分がそうだと気づいた瞬間のショックはなかなかのものです。「気にしなくていい」と思っていたのは、若いころの話です。
自分の戸籍には誰の名前もない
ふとした拍子に自分の戸籍謄本を取り寄せたことがありました。結局、何も書かれていないその一枚を前にして、しばらく無言になったのを覚えています。生年月日と本籍、親の名前だけ。人生の途中なのは分かっていても、「このまま終わったらどうなるんだろう」と思った瞬間、少しだけ震えました。まるで自分が未完成のまま取り残されているようで。
気づかないふりをしてきたけど
これまで、「別に家族がいなくても自由でいい」と言い聞かせてきました。けれど、それが言い訳になっていたことに最近ようやく気づいてきたんです。独身でいることの気楽さの裏には、実はただ「自分には無理だ」と諦めていた気持ちがあったのかもしれません。思い返せば、寂しさに気づかないふりをしていたのは、自分自身でした。
昔はまだ希望があった気がする
司法書士になりたての頃は、何もかもが新鮮で、これから先の人生にはいろんな可能性があると思っていました。友人たちが次々に結婚していく中でも、「自分は今が勝負どころだから」と自分に言い聞かせて仕事に打ち込んできました。でも、その「今」はいつの間にか10年、20年と過ぎていて、振り返ればただ立ち止まっていただけのような気もしています。
友達の結婚式ラッシュとLINEの既読無視
30代の頃は、毎月のように結婚式の招待状が届いていました。あの頃は、むしろ呼ばれすぎて面倒だとさえ思っていた。でも40代になった今、もうその声さえも届かなくなってきています。LINEで久しぶりに連絡をしても、返事が来ないか、数日後に一言だけ。人の人生のステージが変わる中、自分だけが前に進んでいない。そんな感覚がどんどん濃くなっています。
届かない年賀状に名前が載らない寂しさ
年賀状の宛名に夫婦連名で書かれているのを見て、どこかでモヤモヤする。自分宛てに来た年賀状は年々減り、やっと届いたと思ったら印刷の定型文のみ。手書きの一言もない。毎年、出すべきか迷いながらも「まあいいか」と投げやりにしてしまう。年賀状文化が廃れたとかではなく、自分が人とのつながりを疎かにしてしまった結果だと思うようになりました。
元野球部の肩書きも今では思い出
若い頃、野球部だったことを少しだけ誇りに思っていました。あの頃は、練習も厳しかったけど仲間がいて、支えてくれる人がいて、いつも誰かと一緒にいた。でも今は違います。司法書士という仕事は、基本的には孤独な作業。誰かに背中を押してもらうことも少なく、声をかける相手も限られています。グラウンドで泥だらけになっていた頃のほうが、今よりずっと健康的だったなと思うこともあります。
試合には出られなくてもチームにはいた
レギュラーではなかったけど、あの頃の自分にはちゃんと「居場所」がありました。ベンチからでも声を出して、チームに貢献できる手応えがありました。今、誰かの役に立っている実感はあっても、それが一方通行のように感じる瞬間があります。誰かに「ありがとう」と言われても、それが心に染み渡ってこないのは、自分の中に空洞があるからかもしれません。
声を出せば評価された時代
「もっと声を出せ」と怒られたあの時代、出せば評価されたんです。いまはどうでしょう。声を出しても、届けたい相手に届かない。特にプライベートでは、積極的に話しかけても、逆に引かれることもあります。あの頃の「前向きさ」が、今ではただの「うるさい人」に見られることさえある。年齢と共に求められる振る舞いが変わっていくことのしんどさを、最近ようやく受け入れつつあります。
今は一人で声を出しても誰も聞いてない
事務所で一人、ふと「あれ?」と声に出しても、返ってくるのは沈黙だけ。たまに事務員さんが「どうしました?」と聞いてくれるけど、それも気を遣わせてしまったかなと、申し訳なく思ってしまう。誰にも届かない声が、空間に吸い込まれていくような感覚。あの頃の野球部での声は、仲間に届いていたから出せたんだと、今さら気づきました。
それでもこの仕事を辞められない理由
こんなに愚痴をこぼしてばかりの自分でも、それでも司法書士という仕事を続けているのには理由があります。誰かの人生の節目に関わることができる仕事だから。戸籍を見るたび、自分の空白がつらくなることもあるけれど、逆に言えば、それだけ人の人生に触れているという証でもあるのです。この場所で、自分にしかできないことがある。そう思える限りは、きっと続けていくんだろうなと感じています。
人の人生を支える実感だけはある
登記の手続きを通じて、誰かの結婚、新居購入、相続、事業継承といった人生のターニングポイントに関わる。それはすごく特別なことです。表には出にくいけれど、裏方として確かに誰かの支えになっているという実感。それがなければ、とっくにこの仕事はやめていたかもしれません。空白だらけの自分でも、誰かの人生を一行埋めるお手伝いができる。その事実だけは、胸を張っていいと思っています。
誰かの一歩に関われることの重み
この仕事をしていて一番嬉しいのは、「ありがとうございました」「安心しました」と言われる瞬間です。その一言で、何とか今日もやっていこうと思える。たとえ自分の人生が白紙のままでも、誰かのページに自分の手で何かを加えられたなら、それだけで意味がある気がするんです。司法書士は孤独な職業だけど、孤立しているわけではない。それに救われている自分がいます。
自分の一歩はいつになるのだろうか
誰かの新しい人生のスタートを見届けるたび、自分はまだスタートラインにも立てていない気がします。でも、焦っても仕方がないし、無理に誰かと比べても意味がない。少しずつでも、自分の戸籍にも変化が訪れる日を信じて、今日もまた机に向かっています。どんなに空白が続いていても、そこには「これから書ける余白」がある。そう思えたとき、少しだけ前を向ける気がします。