相手のペースに振り回される日々に疲れたら

相手のペースに振り回される日々に疲れたら

誰かのペースに巻き込まれる毎日

司法書士の仕事って、黙々と一人で書類を仕上げているようでいて、実は人に振り回されることの連続です。登記の依頼があれば当然優先して処理しますし、役所とのやり取りは相手の都合次第。さらに、依頼人の「今日中にできませんか?」なんて急な相談もザラです。こちらにも段取りがあるのに、どうしても周囲のリズムに巻き込まれてしまう。気づけば、自分のペースで仕事をした日はいつだったか思い出せない始末です。

「ちょっとだけお願い」が積もり積もって

「すみません、ほんの5分で終わるので」と言われた一言。その5分が10分、15分…そして午前中が潰れる。そんなことが一日に何度も起きるんです。以前、事務所の事務員さんから「急ぎじゃないけど、これもお願いできますか?」と書類チェックを頼まれたとき、それに付き合っていたら自分の案件の処理が後ろ倒しに。その結果、帰宅は深夜。頼まれた瞬間は断る理由もないけど、積み重なると確実にこちらが損をする。そんな小さな「お願い」の連鎖が、気づけば1日を飲み込んでいるんです。

自分の予定を後回しにしているのは誰のせい

他人のペースに巻き込まれていると言いつつ、実は自分にも原因があると感じる瞬間があります。「まあ、いいか。後でやれば」そんな甘えが、自分の大事な仕事を後回しにしてしまっている。結局、自分で自分の首を絞めているんですよね。事務所を出る時間が遅くなって、「あぁ、また今日も予定が狂った」とつぶやくのは決まって自分。他人を優先しすぎて、自分の優先順位が見えなくなってしまうのは本末転倒です。

「悪気がない」ほど厄介な存在

一番厄介なのは、悪気のない人たちなんですよね。「ちょっといいですか?」の一言には、基本的に殺意なんてない。でも、それを毎日受けていたら、こっちの精神は削られていきます。本人は親しみや信頼から声をかけているのかもしれない。でも、こちらは常に締切や時間に追われている。だからその「ちょっと」が重い。しかも、こちらが断れば「冷たい人」なんて言われかねない。そんな空気を読んで、今日もまた返事をする。「いいですよ」と。

なぜ断れないのかという問題

私が他人のペースに巻き込まれる理由。それは突き詰めると、断ることへの恐怖なんですよね。人に嫌われたくない、波風を立てたくない、頼られると断れない。元来、争いごとは苦手で、角を立てずに生きてきた結果が今の状態なのかもしれません。特に地方では人との関係が濃いので、一度の断りがその後の付き合いに響くこともある。だからこそ、つい「まあ、いいか」と受け入れてしまう自分がいるのです。

気がつけばイエスマンになっている

「引き受けてくれると思ってました」この言葉、何度も言われました。そう思わせてしまったのは、常に「はい」と言ってきた自分自身。気がつけば、周囲の人から「断らない人」だと思われていた。だから仕事も集中するし、用事も回ってくる。でもそれが限界を超えると、疲弊するだけなんです。断ることは悪いことじゃない。そう頭ではわかっているのに、どうしても言えない。イエスマンの鎖は、自分でかけた手錠なんですよね。

優しさが仇になるとき

優しさって、本当に使いどころを間違えると自滅します。誰かのために動くのは美徳だけれど、限度を超えれば自分を削るだけ。特にこの仕事は、人に頼られることが多い分、優しさを消費する場面が多い。以前、知人の登記をボランティア価格で引き受けたら、感謝されるどころか当たり前のように二件目の依頼が来たこともあります。自分の気持ちを無視してまで他人に尽くすと、やがて怒りと後悔しか残らない。その境界線を自分で引くしかないんですよ。

「頼られている」ようで実は都合のいい人

「頼りにしてます」って言われたとき、最初は嬉しかったんです。でも、何度もその言葉を聞くうちに、ふと気づいたんです。本当に信頼されているのか? それとも、ただ「使いやすい」だけなのか? 無意識のうちに、都合のいい存在になってしまっていた自分に気づいたときの虚しさといったら…。信頼と依存は違います。その違いを見抜く力が、司法書士としてだけじゃなく、一人の大人として必要なのかもしれません。

相手のペースを取り戻すには

では、どうすれば相手のペースから抜け出せるのか。結論から言えば、意識して「自分の時間」を死守するしかないんですよね。私自身、あるとき「このままじゃ身体がもたない」と本気で思い、朝一番に自分の作業だけに集中する時間を取るようにしました。最初は罪悪感もありましたが、結果として精神的にかなり楽になりました。他人のペースから自分を守るには、まずは自分のリズムを作ること。それが第一歩だと実感しています。

「今忙しいので後で」と言ってみる勇気

小さな一言で、自分の時間は守れるようになる。「今、少し手が離せないので後にしてもらっていいですか?」この言葉が言えるようになったのは、40を過ぎてからです。若い頃は頼まれると無条件に応じてしまっていた。でも、断ることと拒絶することは違う。後回しにすることも立派な調整だと気づいたんです。むしろ、しっかり予定を守って動いている人ほど、きちんと「今じゃない」と言える。その姿勢に周囲も慣れていくんです。

ペースを崩されたくない日こそ最初に自分のタスクを終える

「今日は巻き込まれたくない」そう思う日は、朝の1時間で自分のタスクを全部終わらせるようにしています。それができると、心に余裕が生まれる。逆に朝イチから他人のペースに巻き込まれると、その日一日ずっと後手後手になります。元野球部だった頃もそうでした。立ち上がりが悪いと試合全体が崩れる。午前の1時間は、その日の流れを決める試合の初回なんです。だからこそ、まずは自分のバッターボックスに集中したい。

朝の時間を死守するだけで違う

私にとっての「自分時間」は、朝の1時間半です。この時間は携帯を見ず、人からの声かけも遮断して書類作成に没頭します。最初はまるで修行のようでしたが、慣れてくるとこの時間が楽しみに変わっていったんです。この静かな時間があるだけで、その後の「巻き込まれ」はそこまで苦にならない。相手に振り回される前に、まず自分が自分の一番の味方になる。それが実は一番の防衛策でした。

自分の機嫌を守るのも仕事のうち

「今日はなんだかイライラするな」と思う日は、たいてい誰かのペースに合わせすぎている日です。人に合わせすぎて、自分の中の余白がなくなっているんですよね。そんな日は思いきって、少し事務所を出てコンビニでコーヒーを買ってきます。たったそれだけで少し落ち着く。自分の機嫌を整えるのも、仕事のうち。自分の心の声を無視しない。それが、結局は依頼者にも誠実な対応につながるんです。

人に優しく、自分にはもっと優しく

私たち司法書士は、誰かの人生の節目に立ち会う仕事をしています。だからこそ、無意識に「人に優しくあるべきだ」と自分に課してしまいがちです。でも、その優しさはときに自分を消耗させます。だから私は最近、少しだけ自分に甘くなりました。人に優しく、自分にはもっと優しく。それが、長くこの仕事を続けていくためのコツだと今は思っています。

疲れたときに思い出したい元野球部時代

高校時代、炎天下のグラウンドでボールを追いかけていた日々。正直キツかったけれど、あのとき培った「自分のリズムを信じる力」が、今も心の支えになっています。他人のペースに惑わされず、自分のペースで打席に立つ。あの感覚を、今の仕事にも持ち込みたい。誰かのタイミングで振らされるバットより、自分の間で振るバットの方が、たとえ空振りしても納得がいく。それは、人生でも同じことだと思っています。

ペース配分を間違えると後半バテる

若い頃は勢いでどうにかなりました。でも、45歳にもなると、無理が効かない。前半で飛ばしすぎると後半本当にガス欠になります。それは仕事でも同じ。朝から他人のペースに全力で付き合っていたら、夕方にはヘロヘロ。書類の精度も落ちるし、判断も鈍る。だから最近は、自分のエネルギー配分を意識しています。大事なのは、長く走り続けること。そのためには、自分のペースを守るしかないんですよ。

自分を守れるのは自分だけ

誰かが「大丈夫?」と心配してくれることもあるけれど、最終的に自分を守るのは自分しかいません。だからこそ、自分の時間、自分の体調、自分の気持ちを優先していい。「それってわがままじゃないの?」と自問したこともありましたが、今では「必要な自己防衛」と割り切っています。仕事を続けていくために、自分が倒れては意味がない。だから私は、これからも自分のペースで進みます。

たまには「ノー」を口にするトレーニング

「ノー」と言うのが苦手な人間が、「ノー」を言えるようになるには練習が必要です。私は最初、コンビニの店員さんに「袋はいりません」と言うところから始めました。小さなことから「断る練習」をしていくと、やがて本番でも言えるようになる。依頼人に対しても、「この期日は厳しいので、翌日にしてもらえますか?」と言えるようになったのは、そんな練習の成果です。少しずつ、でも確実に、自分の時間を取り戻していきたいと思っています。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。