誰にも見えない場所で今日も書類と向き合う

誰にも見えない場所で今日も書類と向き合う

誰にも見えない場所で今日も書類と向き合う

朝一番の電話が気分を重くする理由

朝、事務所の鍵を開ける前にスマホが震える。着信表示を見ただけで、胃のあたりが重くなる。たいていは、内容不明のまま急ぎの依頼。こちらが名乗る前に、まくし立てるように話されると、その日一日が決まったような気がしてしまう。もちろんすべてのお客様がそうではないが、電話の第一声が、その日の精神状態に与える影響は予想以上に大きい。出る前に一呼吸、最近はそれがルーティンになってしまった。

名乗る前にまくし立てる相手に心が折れる

こちらが「司法書士の稲垣です」と名乗る前に、「今すぐ登記できる?いつまでかかるの?」と畳みかけるように聞いてくる。相手にとってはたまたまの電話だろうが、こちらは何件も案件を抱えている。そう言ったところで理解はされないし、説明を試みても「プロでしょ?なんとかしてよ」と押し切られる。電話口で、押しの強さに負けるたびに、自分の小ささと不甲斐なさを感じてしまう。

話す内容は二転三転それでも怒られる

一度話を進めたかと思えば、「やっぱり親戚に相談してからにします」と連絡が来る。こちらはすでに下調べも進め、資料も揃え始めているのに…。何もかも白紙になることもある。それは仕方ない。だがその後に「話が違う」と怒られるのは、なぜかこちらなのだ。理不尽な怒りを浴びせられても、笑顔で返すのがこの仕事。いつからこんなに我慢強くなったんだろう。

電話を取るときに深呼吸してしまう習慣

最近は事務員の彼女も、電話が鳴るたびに小さくため息をつくようになった。「お客様が悪いわけじゃないんですけどね」と彼女は言う。そう、誰が悪いわけじゃない。でも電話一本に、こちらのペースや気分が大きく揺さぶられるこの感じ。今日もまた、一つ深呼吸をしてから受話器を取る。それが、自分を保つための防衛本能になってしまっている。

書類の山と締切の板挟みで動けない日

午前中に片付けようと思っていた書類が、一件の電話で崩れる。急ぎの案件が入るたび、計画はぐちゃぐちゃになる。優先順位なんて意味を成さず、すべてが「急ぎ」として降ってくるのが現実。結局、夜に持ち越すしかなくなる。日が落ちても机の上の紙の山は減らない。それを見て、ため息がもう一度深くなる。

今やってる仕事が一番急ぎと言われたら

「こっちの案件が急ぎです」「至急お願いします」……どれも聞き慣れたフレーズだが、問題は、全部が急ぎであること。つまり、どれも後回しにできない。誰の顔を立てるか、誰に我慢してもらうか、そういう判断を常に求められる。たまに、本当に頭が真っ白になるときがある。優先順位を考える前に、気持ちの整理がつかなくなるのだ。

全部今日中に終わらせるのが当たり前の空気

「今日中に」「なるはやで」「すぐ出せますか?」――そう言われたとき、言葉を選びながら「確認して折り返します」と答えるしかない。だが内心では、どうやって今日終わらせようかと絶望している。自分が三人いればいいのに、と思う日が週に何度もある。いや、三人いても足りないかもしれない。

どこから手をつけるかで迷って時間が消える

紙の山を前に、まず何をやるかを決めることに15分。集中力が途切れると、もう一度リストを見直す。そうしているうちにまた電話が鳴る。結局、一つの案件すら手がつけられないまま、昼になっていることもある。段取りだけで日が暮れる日、そんな日は、帰り道がやけに静かに感じられる。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。