笑顔の裏で泣いていた日もあるけど

笑顔の裏で泣いていた日もあるけど

表向きは元気そうに見えるらしい

「先生はいつも元気ですね」「忙しそうだけど、充実してますね」。こう言われるたびに、なんとも言えない気持ちになります。笑顔で「ありがとうございます」と返しますよ。でも心の中では「そんなにうまくいってないよ」と思っている自分がいます。司法書士という仕事柄、依頼者の前では毅然とした態度でいるべきだと思っていますが、その分、感情を隠すことにも慣れてしまったように思います。笑顔はもう習慣のようなもので、感情とは無関係になってきている気すらします。

「先生はいつも明るくていいですね」と言われても

この言葉は、悪気がないのは分かっているんです。でも、それが逆にしんどい。勝手に「元気キャラ」にされてしまって、その期待に応えなきゃいけないような気がしてくる。実際、疲れてるし、眠れない夜もあるし、うまくいかない案件に頭を抱えることもあります。でも「先生なら大丈夫そう」って言われると、それに応えたくなってしまう。まるで自分がそういう看板を掲げている店の店主みたいに、いつも元気を演じなきゃいけない。そうしないと、自分の価値がなくなるような気がするんです。

笑顔が仕事の一部になってしまった

司法書士という仕事は、言ってしまえば「安心」を売る仕事だと思っています。登記や遺言、相続といった人生の節目に関わる場面で、不安を感じている依頼者に、こちらが笑顔でいることで少しでも安心してもらえるならと思ってやってきました。でも気がつくと、笑顔が「仕事の一部」になっていた。心の中では泣いていても、顔だけは笑っている。そういうことが増えてきたんです。だからこそ、本当に心から笑える瞬間が減ってきたことに気づいたとき、自分でもちょっと怖くなりました。

本音を出せる場所がどこにもないという現実

気軽に愚痴を言える友人も少なくなりました。独身で、事務所には事務員さんが一人。彼女にはあまり弱いところを見せたくないと思ってしまう。かといって、同業の集まりで「最近しんどくてさ」なんて言える雰囲気もない。なんだかんだでみんな強がってるから、こちらもつい張り合ってしまう。本音を出す場所がなくなってくると、自分でも気持ちの整理がつかなくなります。まるで心の中に溜まった水が、出口を失って濁っていくような、そんな感じです。

忙しさで感情を押し殺す日々

仕事が立て込んでくると、感情を感じている余裕すらなくなります。「今日はこの案件を終わらせて、午後は役所と電話、明日は登記完了予定…」そんな風にスケジュールをこなしていくうちに、自分が何を思っているのかも分からなくなってくる。あれだけ好きだった休日の散歩も、最近はただの移動になってしまっている。身体は動いているけれど、心はどこか置いてけぼりになっているような、そんな日々が続いています。

予定表は埋まっても、心の空白は埋まらない

スケジュール帳は真っ黒なのに、気持ちはずっと空っぽ。変な話ですが、予定が入っていることで「存在意義」を感じている部分もあります。でもその予定の中身は、誰かの書類を整えたり、誰かの不安を処理したりという他人の人生に関わるものばかり。自分自身の人生に関わる予定が、全然ないんです。「あれ、俺ってこのまま50歳になって、気づいたら年金の話してるのかな」って、ふと考えると怖くなります。

「こなす」だけの日常が心を削っていく

やらなきゃいけないことは山ほどある。でも、それを「終わらせるためだけ」にやっている自分に気づくと、なんだか悲しくなってきます。昔は、ひとつの案件に対して「この人の人生にとっての大事な瞬間だ」と思って向き合っていた。でも最近は、処理スピードや効率ばかりが頭を占めていて、そこに心が伴っていない。それが蓄積して、気づかぬうちに自分の気力を削っていってる。これは、本当に危ない兆候だと思っています。

誰かと比べる気力すらなくなった頃

SNSを見ると、同業者の「〇〇登記完了!」「相続相談会、大盛況!」なんて投稿が並んでいます。昔は「ああ、頑張ってるな」と思ってたのに、今はもう見たくない。比べてもどうせ自分は劣等感にまみれるだけだし、その気力すらなくなってしまった。野球部時代のような「負けん気」はどこにいったんだろう。勝ち負けではないと分かっていても、比べることでしか自分の位置を確認できない、そんな日々が続いています。

事務所の灯りがついている時間

地方の司法書士事務所なんて、夜になると周囲は真っ暗です。それでも、僕の事務所だけポツンと灯りがついている。「あ、先生、まだ帰ってないんですね」と通りすがりの人に言われることもしばしば。そのたびに、「またか」と思いながらも、心のどこかで「頑張ってるって思われたい」自分がいる。そういう矛盾を抱えながら、今日もまた一人、パソコンの前に座っています。

「先生まだ帰ってないですよ」と言われたときの虚しさ

この言葉、悪気はないのは分かってる。でも、言われるとやっぱり少し堪える。「そうなんです、ちょっとだけ残ってて」なんて軽く返しても、内心では「これ、いつまで続けるんだろう」と思ってる。夜の事務所は静かすぎて、自分のキーボードを叩く音がやけに響く。それが、なんとも言えず寂しい。自分の人生の音が、あの打鍵音しかないような気がしてくるんです。

ひとり事務所でこっそり泣いた夜もある

正直に言うと、泣いたこともあります。たぶん誰にも見られていないし、言う相手もいない。でも、その瞬間の自分は、もう限界だった。何か大きなトラブルがあったわけじゃない。ただ、積み重なった小さなストレスや孤独感が、ある日ぽろっと崩れてしまった。そういう日は、何も食べずに電気もつけっぱなしで帰ったりする。翌朝、冷めた空気の中で、またいつもの顔をして仕事を始める。それが、司法書士のリアルかもしれません。

家に帰ってもテレビだけが話し相手

独身で、実家とも距離があって、帰っても誰もいない部屋。テレビだけが点いていて、どうでもいいバラエティ番組の笑い声が虚しく響く。そんな夜が続くと、人って本当に疲れますね。誰かと話したいと思っても、話す相手がいない。LINEは仕事のやり取りばかりで、誰からも「おつかれさま」とも言われない日もある。たった一言、それだけでも救われる気がするのに、その一言すら届かない夜もあるんです。

かつて野球に燃えていた頃を思い出す

今でも、たまに夢に見るんです。高校のグラウンドで、泥だらけになって白球を追っていた頃。あの頃は、悔しければ声を出して泣けたし、嬉しければガッツポーズで叫べた。感情をストレートにぶつけられた、あの頃が羨ましい。今の僕は、泣くことすらこっそりで、叫ぶ代わりにため息ばかり。仕事に誇りはあるけど、どこかで「あの頃の自分のほうが生きていたな」と思ってしまうのは、正直な気持ちです。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。