忙しさに紛れて誰かの顔が思い浮かばなくなった
気づいたらもう何年も、仕事に追われる毎日が続いている。司法書士としての責任は重く、依頼をこなすことで精一杯。目の前の書類には誰かの人生が詰まっているはずなのに、ただの「業務」に見えてしまう瞬間がある。ふと立ち止まったとき、自分が誰のために頑張っているのか、わからなくなっていた。昔はもっと感情が伴っていた気がするのに、今は義務感ばかりが先に立つ。そんな朝に、鏡に映る自分がどこか空っぽに見えた。
司法書士という仕事に没頭していたら
開業してから十数年。日々の業務に追われ、書類の山に囲まれていると、まるで書類の一部になったかのような錯覚すらある。誰かの財産や人生の節目に関わるという自負はある。でも、その「誰か」の顔がだんだんと霞んで見えなくなっていく。効率重視の処理に慣れすぎて、人としてのつながりを置き去りにしてきたのかもしれない。事務員とのやり取りさえ、必要最低限になってしまっていた。
気づけば自分のことばかり考えていた
最近では、業務の合間に「今日も無事に終わりますように」とか、「トラブルが起きませんように」とか、自分の都合ばかりを祈っている。依頼人の安心や満足よりも、自分がラクかどうかに焦点が向いていた。そんな自分にハッとする瞬間が、数回あった。だけど、気づいても修正できず、また目の前の仕事に戻ってしまう。この悪循環が続いていた。
相談者の声に耳を傾けきれていない気がする
「話だけでも聞いてほしい」と訪れた高齢の依頼者の言葉に、以前の私は時間を割いてでも寄り添っていた。最近は、忙しさを理由に「それは弁護士の範囲ですね」と突き放すことが増えた。確かに役割はある。でも、心がこもっていないことは自分が一番わかっている。誰かの人生に関わる仕事をしているということを、形だけでなく感覚として忘れてはいけなかった。
昔はもっと人に頼られて嬉しかったのに
司法書士になりたての頃は、電話が鳴るだけでうれしかった。人に必要とされている実感が原動力になっていた。何時間も話を聞いたあと、「ありがとう」と言われた帰り道には、疲れよりも満足感が残っていた。今は、電話が鳴るたびに「またか」とつぶやく自分がいる。初心を忘れたとは言いたくないが、あのころの自分とは少し違ってしまっているのは確かだ。
登記の書類にしか目がいかなくなった
登記識別情報、相続関係説明図、不動産の評価額――数字と用語にばかり目がいく毎日。それが仕事だ。でも、その向こうには「亡くなった父が大切にしていた家を守りたい」という息子の想いや、「離婚して人生をやり直したい」という女性の決意があるはず。以前はそれを想像して書類に向かっていた。今はただの案件番号でしか見ていない。これでいいのか、と思う。
人の人生を預かっている実感が薄れていく
事務的にこなせばこなすほど、精神的な距離が生まれてしまう。感情を持ちすぎると疲れるから、自然と無機質になってしまうのかもしれない。でも、それが積み重なると、自分の存在価値すらぼやけてくる。「誰かの役に立っている」という感覚は、日々の業務の中でこそ育て直す必要があるのだと思う。
誰かのために生きるってどういうことだったか
子どものころや学生時代は、自然と誰かのために行動していた気がする。見返りを求めず、ただ一緒に喜びたかったり、支えたかったり。そういう純粋な感覚が、大人になるにつれてだんだんと鈍っていく。責任や効率が優先される社会の中で、いつの間にか「自分が損しないこと」が第一条件になってしまった。ふとした瞬間に、それが空しい。
野球部時代のチームプレーの記憶
中学・高校と、野球に青春をかけた。あのときは、犠牲フライひとつにも意味があった。自分がアウトになっても、仲間がホームに帰ればそれでよかった。勝利よりも「チームが一つになる瞬間」に心を打たれていた。司法書士という仕事も、本来は誰かのゴールを支える「見えない助け舟」のようなもののはず。なのに今は、自分だけが疲れている気になって、勝手に孤立していたのかもしれない。
仲間を思ってバントを選んだあの瞬間
高校最後の夏、1点ビハインドの8回裏、ノーアウト1塁。自分が打てば逆転のチャンス。でも、監督のサインはバント。一瞬だけ迷った。でも、バットを転がし、次打者がタイムリーを打って勝った。スコアブックには記録されない「チームプレイ」が、心に深く刻まれている。誰かのために動くことは、回りまわって自分の誇りになる。司法書士としても、そういう瞬間を見失ってはいけない。
喜ばれることが自分の喜びだった
部活の差し入れ、友人の相談、親への手紙――若い頃は、相手が喜ぶことを考えるのが好きだった。「ありがとう」と笑ってもらえるだけで嬉しかった。最近は「何をしても無反応だったらどうしよう」とか、「こっちが損するだけかも」とか、考えすぎて動けない。自分を守るうちに、誰かに近づく勇気を失っていたのかもしれない。
今の自分にはそれがあるのか
誰かの笑顔のために動いた最近の記憶が、すぐには思い出せない。仕事においても、プライベートでも、どこか受け身になってしまっている。かつてのように、自分から人のために動くことが億劫になっている気がする。年齢のせいか、経験を積みすぎたせいか。それでも、自分の中に残っている優しさを信じたいと思う。
一人で完結する仕事の罠
司法書士の仕事は、基本的に一人でも完結できてしまう。それが便利でもあり、孤独でもある。誰かに相談しなくても進められる分、心のやり取りが減ってしまう。そんな中で、自分の存在意義が揺らいでいく。「自分だけで十分」ではなく、「誰かとともに」があってこその生きがいだったはず。もう一度その原点に立ち返りたい。
感謝されることに鈍感になっていた
「ありがとうございます」「助かりました」という言葉を受け取っても、心が動かないときがある。疲れているときは特にそう。でも、感謝の言葉をスルーしてしまうと、自分の価値にも気づけなくなる。ちゃんと受け止めて、自分の仕事が誰かの役に立っていることを実感する。それだけで、日々は少しだけあたたかくなる。