依頼者の笑顔が唯一の救いだった日

依頼者の笑顔が唯一の救いだった日

依頼者の笑顔が唯一の救いだった日

いつもの朝と違う空気

その日は、やけにサトウさんのタイピング音が静かだった。「おはようございます」と挨拶を交わしたものの、いつもの毒舌がない。まるで『波平がカツオを叱らない朝』みたいに不気味だった。

事務所に届いた一通の手紙

届いていた封筒は古びた便箋に手書きでこうあった。「至急、名義変更をお願いしたい。できれば誰にも知られずに。」差出人は60代の女性、佐原ユキ。相続登記の相談だった。だが、この“誰にも知られずに”という一言が、何より引っかかった。

サトウさんの違和感に気づけなかった

「あの登記簿、気になりません?」サトウさんが不意に声をかけてきた。「名義変更が3回も重なってる。しかも全部、同じ土地。これ、怪盗キッドでももうちょっと手口にバリエーション出しますよ」

書類の端に潜む奇妙な違和感

司法書士を10年以上やってきた勘が告げていた。これはただの相続じゃない。書類の隅、捨印の位置が妙にずれていた。もしかして、印鑑が後から貼られた?

古い登記簿に眠る名前

調べてみると、土地の過去の所有者の中に見覚えのある名前があった。それは10年前、詐欺未遂で捕まった地元の不動産屋だった。サザエさん一家で言えば、裏で波野ノリスケが不動産ブローカーだったような裏切り感だ。

繰り返される登記変更の痕跡

まるで犯人が登記を“着せ替え人形”のように扱っていた。所有権の名義は、短期間で何度も変更され、そのたびに評価額が微妙に上がっていた。土地バブルの匂いがプンプンする。

誰が何を隠そうとしていたのか

依頼者の佐原ユキは、まったく悪びれる様子もなく、ただにこやかに笑っていた。「全部お任せしますね、先生」その笑顔が、なぜか妙に印象に残った。

単なる相続ではなかった

事の核心は、土地そのものよりも、その裏に隠された“登記を使った資産操作”だった。紙の上では完璧な処理。でも現地を見れば、空き家にすらなっていなかった――ただの更地。虚構の上に立つ登記だった。

空き家の名義に潜む策略

真の所有者は、おそらく亡くなったはずの人物のまま。“生きている”ことにされたままの名義は、何者かの都合のいい“抜け道”にされていた。

名義変更の裏で進んでいた計画

それは、資産隠しだった。しかも巧妙に――司法書士でも見逃しそうになるレベルで。「やれやれ、、、この町はまだまだ、僕の知らない顔を持ってるらしい」

同業者を巻き込む影

情報を追ううち、別の司法書士の名前が出てきた。俺と同期だった、今は東京にいる“ハヤミ”。昔から要領のいい奴だったが、まさかこんな形で再会するとは。

疑念の先にあった真実

裏で暗躍していたのは、意外にも佐原ユキの亡き夫の弟。彼が10年前から計画的に土地を渡り歩かせていた。

一枚の証明書がすべてをひっくり返す

土地の評価証明書の偽造、それを見抜いたのはサトウさんだった。「これ、印字のフォントが古いんですよ。“MS明朝”なんて今どき使いませんから」地味な指摘だったが、司法書士にとっては爆弾級の一手だった。

嘘をついていたのは誰か

依頼者の笑顔は、あの裏の黒幕の指示通りの“演技”だった。だけど、彼女は最後の最後に一言、俺にだけ耳打ちした。「先生が味方でよかった。私、こんな嘘つくのもう疲れたんです」

「やれやれ、、、」とため息をついた瞬間

事件は解決した。が、正義かどうかなんて、誰にもわからない。それでも依頼者の最後の“本音の笑顔”が、救いだった。俺は机に肘をつきながら、静かにため息をついた。「やれやれ、、、またひとつ、妙な仕事を片付けたな」

救われていたのは俺の方だった

夕方、サトウさんがコーヒーを差し出してきた。「ちょっとは休んでくださいよ、先生」コーヒーの湯気越しに、笑顔が浮かんだ。誰かの笑顔に救われるなんて、昔の俺なら信じなかった。でも今は、少しだけ――信じてもいい気がする。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓