影に書かれた登記簿

影に書かれた登記簿

登記相談に訪れた男

夏の午後、事務所のドアが軋んで開いた。日焼けした中年の男が、古びた封筒を手に持って立っていた。涼しい室内と彼の姿のギャップが妙に不自然に映る。

「相続による所有権移転をお願いしたい」と、彼はぶっきらぼうに切り出した。だがその目はどこか泳いでおり、まるで誰かに後ろから見られているような不安をにじませていた。

不自然な委任状

封筒から出された委任状は、印鑑が妙にかすれていた。しかも印影の大きさが他の書類と微妙に違う。「コピーの上から押した…?」そんな疑問が脳裏をよぎる。

名前は「鈴木一朗」。よくある名前だが、どこか聞き覚えがある。しかも委任したという「母親」の住所が空き家リストにあった記憶がある。

サトウさんの違和感

その日の午後、書類を見ていたサトウさんがぽつりとつぶやいた。「この委任状、去年の相続のときのと似てますね、筆跡が」。

冷静かつ的確な分析力に、思わず舌を巻いた。だがそれと同時に嫌な予感が胸をよぎった。前にも似たような事件があったような――。

相続による所有権移転の申請

形式上の不備はない。登記原因証明情報もそれらしく整っている。法務局に持っていけば普通に通るだろう。

だが、司法書士の勘というやつは、こういうときに限って働く。「何か、ある」。妙に書類が整いすぎているのだ。

提出された書類一式

戸籍、印鑑証明、評価証明書。どれも日付は新しい。しかし、印鑑証明の日付だけが他より2ヶ月古い。しかも役所の受付番号が連番になっていない。

「この印鑑証明、別の登記にも使われてた可能性があるな」。サトウさんがつぶやいた。資料の中に不自然な既視感があったのだ。

旧所有者の死亡時期

戸籍には「令和五年五月十日死亡」とあるが、調べてみるとご近所の方によると「去年の秋までは見かけた」との証言があった。

死亡届が偽造された可能性が浮上した。これはただの相続登記では済まされない――背後にもっと深い影が潜んでいる。

空き家と謎の住民票

登記簿上の住所を訪れると、そこは朽ち果てた空き家だった。郵便受けには「管理不動産会社」と書かれた名刺が何枚も投げ込まれていた。

家の中に人が住んでいた気配はなく、庭には雑草がぼうぼうに生えていた。誰も、そこに「最近まで住んでいた」ようには見えなかった。

現地調査で見たもの

玄関のガラス越しに、表彰状の額縁が見えた。「○○町自治会 功労賞 鈴木一朗殿」。依頼人と同姓同名だが、年齢が合わない。

「もしかして、成りすまし…?」背中に冷たい汗が流れる。表面上は整った相続登記、その実、被相続人すら実在していないかもしれない。

ご近所の証言

近隣の住民は「1年以上誰も住んでいない」「たまに知らない男が庭に入ってた」と口をそろえた。その男の特徴は、依頼人と一致する。

これで確信した。依頼人は空き家を不正に利用し、虚偽の相続を装って登記を行おうとしていたのだ。

別人の名前が浮かび上がる

住民票を閲覧すると、依頼人の本名が「高田次郎」であることがわかった。まったく別の戸籍から養子縁組を経て鈴木姓を名乗っていた。

だがその鈴木姓も偽装だった。養子縁組は偽造されており、戸籍の印影も偽造されていた。ここまで手の込んだ詐欺に、さすがの私も舌を巻いた。

筆跡と印鑑証明の違和感

書類の筆跡を比較してみると、すべて同一人物が書いたように見える。しかも、押印の強さと角度がすべて一致していた。

「コピーして押してるだけですね、これ」とサトウさんが即断した。やれやれ、、、やっぱり君はすごいよ。

法務局の記録照会

法務局で過去の登記履歴を確認すると、3件の相続登記が同じ名義人で申請されていた。すべて高田次郎名義、偽装された死亡届。

同一の手口で複数の物件を奪い、売却して利益を得ていたのだ。名義貸しの業者とつながっている可能性も高い。

過去の所有権移転とのつながり

3年前に処理した別の相続登記で、不自然な住所の移動があった。記録をたどると、同じく「高田次郎」が登場していた。

過去から続く犯罪の糸が、静かに今へとつながっていた。私のうっかり癖が、逆にその手がかりを引き寄せたのかもしれない。

三年前の類似事件

そのときも、書類は完璧だった。だが一つだけ、登記原因証明書に日付のズレがあった。そのときは気づけなかった。

今回、そのときの教訓が生かされた。司法書士という立場が、この手の詐欺を見抜く最後の防波堤なのだ。

偽造された死亡届の真実

役所の担当者に問い合わせたところ、死亡届は持参ではなく郵送だったことが判明した。しかも記載者の筆跡が依頼人のものと酷似していた。

ついに高田次郎が逮捕され、犯行は全国ネットで報道された。田舎の司法書士事務所が大手柄を上げたのだ。

やれやれ、、、またこのパターンか

「ま、また僕の勘が当たっちゃいましたね…」と謙遜しつつ、少し得意げに言うと、サトウさんはいつもの無表情で「うっかりじゃなく、ちゃんと勘です」とだけ答えた。

やれやれ、、、結局、サトウさんが一番の名探偵かもしれない。私はその助手ってとこかな。まるで、波平のいないサザエさん一家みたいに、妙に頼もしい。

決定的証拠となった登記原因証明情報

最後の決め手となったのは、死亡届と登記原因証明書の日付の齟齬だった。わずか3日のズレ。それが全てをひっくり返した。

登記は事実を映す鏡――だが、その鏡に嘘を映す者がいれば、私たちがそれを拭い落とす。今日もまた、静かに戦いは続く。

犯人の意外な動機

高田次郎は「母の名を汚したくなかった」と供述した。だが、嘘で塗り固めた登記に、正義はない。

影に書かれた登記簿――その裏に潜む悪意は、今日も誰かの家に忍び寄っているかもしれない。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓