宛名違いの家に届いた死

宛名違いの家に届いた死

朝届いた一通の封筒

その朝、事務所に届いたのは、差出人不明の封筒だった。依頼者名も書かれておらず、消印は隣県の小さな郵便局。差し出された理由も分からない、気味の悪いそれは、なぜか俺の胸騒ぎを掻き立てた。

俺は封を切る前に、机の上に広げたまま、しばらく眺めていた。封筒に記された住所は、たしかにうちの事務所のものだったが、よく見ると番地の最後の一桁が違っている。これは偶然か、それとも何かの意図か。

ちょうどそのとき、出勤してきたサトウさんが、すっと視線を落として言った。「それ、うちに届いたの間違いですよね。これ、狙ってません?」

消えた依頼人からの手紙

封筒の中から現れたのは、ボールペンで書かれた走り書きのような手紙だった。「彼が私を殺そうとしています」と、まるで誰かに追われるような怯えた文体で綴られていた。差出人の名前は「セキグチミワコ」。まったく聞き覚えのない名前だった。

手紙には、事情を司法書士に託したいという旨が書かれていた。しかし、住所も電話番号もなく、ただ「この手紙が届いたとき、私はもう…」とだけ。薄気味悪さがあった。

「ちょっとネットで調べてみますね」とサトウさんが席に着いた。カチャカチャとタイピングが始まった。俺は椅子に腰掛け直し、壁に掛けたカレンダーをなんとなく見た。

サトウさんの鋭い一言

「いました。この名前、去年、県外で失踪した女性と一致します。未解決扱いですけど、家族がブログに記事を載せてる」

サトウさんが画面をこちらに向けてきた。そこには、黒髪で目元に不安を湛えた女性の写真と、「妹を探しています」というタイトル。俺の背筋がすっと冷たくなった。

「シンドウさん、これ……消印のある場所って、この人が最後に目撃された場所と一致してますよ」

書かれていた謎の住所

封筒に書かれていた住所を改めて確認した。番地が一つ違うとはいえ、地図上ではほぼ同じブロック内にある。うちの事務所の隣のアパートが、手紙の本来の届け先だった。

「つまりこれ、配達員の手違いじゃなくて、もともとこの住所で届かせるつもりだったってことですね」とサトウさんが推理する。なるほど、俺のほうが司法書士だが、こういうときは彼女のほうが数段冴えている。

「番地を一つだけ違えて出せば、責任も回避できる。届くかどうかは運任せ。でも、届いたらこっちのもん……ってわけか」

番地が一つ違うという違和感

「わざと間違えたとすれば、それは誰に読ませたかったのかが重要ですね。司法書士であるあんた、じゃなかったら単なるポスト間違いです」

俺は無言でうなずいた。だが心の中には確かな引っかかりがあった。もし、これは俺に届くよう仕組まれていたとすれば、その送り主は俺の存在を知っていたことになる。

「やれやれ、、、なんだって朝からこんな気味の悪いものを受け取るんだか」俺は天井を仰いだ。

訪ねた家には誰もいない

午後、俺たちは手紙に書かれていた住所の家へと向かった。古びた二階建てのアパート。玄関前に立つと、インターホンは壊れており、郵便受けはチラシと未回収の封筒でいっぱいだった。

扉をノックしても、応答はない。仕方なくポストから手紙を一枚抜き取って見ると、そこには別の宛名が。差出人の名は「ヤマモトケンタ」。どこかで聞いたような名前だった。

「この人、数年前に宅地取引で問題起こしてましたよ。詐欺まがいの契約で地元紙に載ってました」サトウさんの記憶力はすごい。

空き家のポストに残された封筒

中身を確認すると、不動産取引に関する覚書の写しが何通か。しかも、その中には俺の司法書士事務所の名前が勝手に記載されていた。

「これ、捏造ですね。押印はコピーされてる」サトウさんが指差した。

つまり、俺の名前を使って信頼を装い、なにかの契約に使われた可能性がある。そりゃ名前ぐらい知られててもおかしくはない。

登記簿に浮かぶ旧所有者の影

事務所に戻り、登記簿を確認すると、確かにその物件は数年前まで「セキグチ」姓の女性名義だった。その後、売却され、現在の所有者は「ヤマモトケンタ」となっている。

「やっぱり彼女が元の持ち主。何かあって家を手放した。でも、それが強制的だったとしたら?」

「その線、濃いですね。たぶん脅されて契約させられた。契約書には司法書士の名前も書かれてて、信じるしかなかった」

失踪した元住人の経歴

過去の戸籍を追うと、ミワコさんは家を手放した直後に会社を退職していた。家族との連絡も絶っていた。捜索願は出ていたが、警察は事件性なしと判断したらしい。

「これ、明らかに無理やり追い出されてますよ。しかも登記上は合法に見せかけて」

俺の中で確信が生まれ始めていた。これは、完璧に見せかけた“法的な殺人”だ。

サトウさんの冷静な推理

「ミワコさんは手紙を使って、あの男に罪をなすりつけようとしていた。けど、そのまま警察に行っても証拠は揃わない」

「だから、司法書士に預けた。真実を残す記録として」

「これ、警察行きですね」とサトウさん。俺は黙ってうなずいた。

司法書士目線で見える住所の落とし穴

登記住所と実際の居住者が異なることなど珍しくない。だが、それが悪用されれば、法の隙間を縫った犯罪が成立してしまう。

それを俺たちは、紙一枚から暴いた。……うっかり開けた封筒から始まった事件だったが、まさかこんな結末にたどり着くとは。

「やれやれ、、、やっぱり俺には平穏な一日なんて無理なのかもな」

ついに明かされる犯人の正体

数日後、警察からの連絡があった。ヤマモトは逮捕され、捜査の結果、強要罪および文書偽造の容疑が立証された。

ミワコさんはやはり失踪中だったが、ある地方の女性保護施設に身を寄せていたという。自力で警察に通報できない理由があったのだろう。

それでも、あの手紙は届いた。そして、間違いのように見えた住所こそが、事件を暴く鍵だった。

封筒の行き先が変えた人生

封筒を一つ開けただけで、誰かの人生が救われる。そんなことがあるのかと疑っていたが、今なら言える。司法書士の仕事は、紙の中に人の人生がある仕事だ。

「ねえシンドウさん、ちゃんとブログに書いたら? うっかり封筒で命を救った話、って」

俺は小さく笑って、コーヒーをすすった。

その後のサトウさんと俺

事件から数週間が経ち、事務所には再び静けさが戻っていた。次々と届く地味な登記依頼に、俺は溜め息をつきながらペンを走らせる。

「あ、またおかしな封筒来てますよ。今度は差出人『怪盗キツネ』って書いてあるんですけど」

「またかよ……やれやれ、、、」

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓