幻の登記完了証

幻の登記完了証

はじまりは一本の電話から

その朝、事務所の電話はいつもより早く鳴った。まだ湯を沸かしている最中だったので、受話器を取る手にも湯気がかかっていた。

「登記完了証がまだ届かないんですけど」――落ち着いた中年男性の声だった。土地の名義変更を依頼された案件だったが、すでに一週間前に提出を終えている。

「え?まだですか?」と俺は素っ頓狂な声を出してしまった。珍しいこともあるものだ、と首を傾げた。

午前九時の違和感

事務所の壁に掛けた時計が九時を告げる。コーヒーの香りがようやく漂い始めた頃、サトウさんが淡々と出勤してきた。

「登記完了証が届いてないってクレームですよ」と伝えると、彼女は目も合わせずに「また何かやらかしたんじゃないですか」と言って、淡々と椅子に座った。

彼女の冷静な態度が逆に妙に不安を煽る。俺のうっかりか、それとも――。

依頼人は無表情な男

昼過ぎ、その電話の主が事務所に現れた。黒縁メガネに真面目なスーツ、まるで昭和の教師のような佇まいだ。

「登記の控えもないのですか?」と冷ややかに聞いてくる。確かに控えは返送されていない。しかし、法務局へはしっかり提出済だ。

「あの、もしかして……誰かが間違って返送を止めてるとか、そういう…」と俺が口を濁すと、彼はうっすらと笑った。「それなら、簡単なんですけどね」

登記完了証が届かない

問題の登記は、名義変更だけの単純なもの。法務局への提出も記録も確認済。だが、完了証も控えも届いていない。

「普通、到着に時間かからないですよね?」とサトウさんが言う。まるでおかしな家庭を描いたサザエさんの中で、カツオが忘れた宿題を誤魔化すように、俺の言い訳も通じそうにない。

俺は慌ててファイルを引っ張り出し、提出時の受付番号と写しを確認した。やはり提出は間違いない。ではなぜ…。

提出済なのに完了通知がない

登記情報提供サービスで検索しても、登記内容は変更済と出る。つまり、処理は完了しているということになる。

「完了してるのに、完了証がない。妙ですね」とサトウさん。妙というより、不自然すぎる。完了していれば通常、控えとともに証も返送される。

「やれやれ、、、また面倒な話になりそうだな」と俺はつぶやいた。まるで探偵漫画の1話目みたいな幕開けだ。

法務局とのすれ違い

翌日、法務局に問い合わせた。対応に出た登記官は曖昧な返事ばかり。「確かに処理は完了してますが…書類の所在が…」と歯切れが悪い。

書類の所在?それは郵送済か、それとも未発送か。それが曖昧というのはどういうことだ。内部で何かが起きているのか。

疑念が芽生えた瞬間、俺はふとした既視感を覚えた。以前にも似たような問い合わせがあった気がするのだ。

サトウさんの推理メモ

「これ、郵便事故に見せかけた改ざんの可能性ありますよ」とサトウさんが淡々と呟く。彼女は既に一覧表をまとめていた。

そこには、ここ半年のうちに『完了証が届かなかった案件』が三件もある。偶然にしては多すぎる。

「同じ法務局管轄ですね。担当官も……同じ人ですよ」と彼女が赤ペンで丸をつけた。

登記情報のすり替え可能性

控えのない登記は、あとで書類を差し替える余地がある。もし、申請時の内容があとから変えられていたら――。

「まさか…そんなことが?」と俺は息を呑む。だが、証明書が届かないなら、それを確認する術もない。

サトウさんはすでに、登記官の名前でネット検索をかけていた。「あ、SNSに投資関係の投稿が妙に多い人ですね」

過去の登記に潜む歪み

俺たちは別件の登記も調べ直した。すると、確かに一つだけ地目の表記が微妙に異なるものが見つかった。

書類上は問題ないように見えるが、古い資料と突き合わせれば明らかに不自然な変更だった。

「これ、全部そいつがやってるとしたら…ちょっとした内部犯行ですよ」とサトウさんが静かに言った。

登記官との面談

俺は法務局に再度出向き、問題の登記官と面談した。彼は机に肘をつきながら俺の話を聞いていた。

「何か誤解があるようですね」と繰り返す彼の目は、笑っていなかった。机の上には関係ないと思われる別の登記書類が置かれている。

だが、視線の先にあった名前に、俺は見覚えがあった。過去の案件と一致する名義人だった。

机上に置かれた謎の書類

その書類に、俺が以前担当した登記の名義が載っていた。だが、俺が出した内容と明らかに異なる記載がある。

「これは…どういうことですか?」と問い詰めると、登記官の手がピクリと動いた。「ああ、それは…勘違いでしょう」と苦しそうな答え。

勘違いで書類がすり替わるか?どうやら、この男、ただ者じゃない。

うっかりの裏に潜む真実

一見些細なうっかりでも、背後に意図があれば立派な偽造だ。俺の提出書類が、受付後に書き換えられていた可能性が濃厚になった。

俺の「うっかり」のイメージを逆手に取られたのか。そう考えると、腹が立ってきた。

「登記は信頼の上に成り立ってるんだ。勝手なことされたらたまらない」と机を叩いた。

暴かれた虚偽申請の罠

法務局の内部監査が入り、登記官の机から差し替え用の偽造資料が多数発見された。土地の用途や面積を微妙に改ざんし、利得を得ていたらしい。

決め手となったのは、俺の案件に関する未発送の完了証。それは、彼の私物ロッカーに入っていた。

法務局職員による組織ぐるみの調査が開始された。だが、氷山の一角だろう。

すり替えられた本人確認資料

さらに驚いたことに、提出された印鑑証明も差し替えられていた。依頼人の筆跡とも異なる。

本人が全く気づいていなかったのが何より恐ろしい。信頼と油断は紙一重なのだ。

俺は無意識に胸ポケットのボールペンを握りしめた。あの時、もう少し鈍ければ見逃していたかもしれない。

内部者の協力者とは誰か

その後、別の事務局員が登記官に協力していたことが判明した。庶務係として書類管理をしていた人物だった。

「手口は完全にキャッツアイですね」とサトウさんが呟く。まさか、そんな例えが出るとは。

「いや、それならもう少しスマートに逃げてますよ」と俺が言うと、彼女は少しだけ笑った。

事件の結末とその余波

登記官は懲戒免職となり、依頼人には無事に正しい完了証が届いた。書類一枚の不在が、ここまで事を大きくするとは。

事務所には新しい依頼が次々と舞い込むが、俺の肩はどこか重いままだった。

「シンドウさん、また何か忘れてませんか」とサトウさんの冷たい声が飛ぶ。うん、今日も俺は健在だ。

真犯人の動機

結局、登記官は私利私欲のためだったと認めた。「もう少しだけ金が欲しかった」その一言に、誰も言葉を返せなかった。

人は欲の前に盲目になる。だが、登記という信頼の要は、誰かが守らなければ崩れるのだ。

俺がそれを担うなんて、なんだかこそばゆいけど、仕方ない。

静かな午後に残されたひと言

午後の光が書類の山に差し込む。気づけばコーヒーは冷えていた。

「やれやれ、、、冷めたコーヒーは嫌いなんだよな」そう呟きながら、次の事件を待つ俺だった。

でも、ほんの少しだけ、誇らしい気持ちになれたのも事実だ。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓