本心なき署名が告げるもの

本心なき署名が告げるもの

朝一番の依頼人はどこか様子がおかしい

その日、まだコーヒーの湯気が立ちのぼる午前九時。事務所のドアが控えめにノックされた。

入ってきたのは、黒いスーツをきちんと着た女性。だが、その顔には緊張と不安が張り付いていた。

「この契約書、登記の手続きをお願いできますか?」と差し出された書類には、すでに署名と印が押されていた。

差し出された契約書に滲む違和感

一見、何の変哲もない売買契約書。法的にも形式的にも問題はない。

しかし、どうにも気になる。筆跡がどこかぎこちない。署名の「ハネ」が不自然に止まっていた。

「筆圧が妙に弱いですね……」と口にすると、彼女の肩がピクリと震えた。

サトウさんの無言の眼差し

隣の席で黙々と書類整理をしていたサトウさんが、ちらりと視線を向けてきた。

「その顔、気付きましたね?」という無言のメッセージがこちらに刺さる。

やれやれ、、、また面倒な案件に足を突っ込んでしまったようだ。

署名済みなのに依頼をためらう理由

「手続きを進めていいのですね?」と確認すると、女性は曖昧に頷いた。

だが、その頷きに力はなかった。視線は契約書の端に向けられ、今にも泣きそうだ。

まるで、「助けて」と心の奥で叫んでいるようだった。

言葉を濁す女性依頼人

「お一人でお決めになったんですか?」と訊くと、「はい」と返ってきたが、声が震えていた。

明らかに何かを隠している。しかし、それを口にする勇気もない。

そういうときは、問い詰めるより、時間をかけて待つのが吉だ。

過去の登記簿に見える微かな矛盾

こっそりと過去の登記簿謄本を調べてみる。どうやらこの物件、相続で揉めていたらしい。

兄が一度所有権を主張していた形跡がある。しかし、それは登記に反映されていない。

「名探偵コナン」なら指紋を探すところだが、司法書士にできるのは記録を遡ることだけだ。

資料室で見つかった古い遺言書

役所での資料調査中、古い遺言書の写しを見つけた。そこには、「この家は長女に」と明記されていた。

しかし、実際には第三者に売却される手はずが進んでいる。なぜだ。

「遺言書が無効になった事情があったのか、それとも隠された思惑か……」

封印されていた家族の確執

女性依頼人は長女だった。彼女は父の看病をしてきたが、疎遠だった兄が急に現れ、家の売却を迫ったという。

彼女は兄に逆らえず、泣く泣く書類にサインしたのだ。

「署名したけど、本心じゃない」と小さく漏らしたとき、ようやく真実の扉が開いた。

筆跡鑑定という地味な決め手

彼女のサインと、他の書類に記された彼女の署名を比較した。どうやら、微妙に違う。

兄が彼女に代わって書いた可能性がある。すぐに知人の鑑定士に連絡を取った。

「これは第三者の手によるものだ」という結論が出るのに、時間はかからなかった。

サインは誰が書いたのか

「これは…やっぱり、兄が…?」と彼女は呆然とした。

法的には依頼を止める権限はないが、倫理的には見過ごせない。

わたしの中で、答えは出ていた。いざというときは、司法書士も正義の味方になるのだ。

事務所に届いた匿名の手紙

翌日、事務所に封筒が届いた。中には手書きの便箋が入っていた。

「妹には幸せになってほしい」という走り書き。差出人の名はなかった。

たぶん、兄なりの償いの形だったのだろう。人間というのは、不器用なものだ。

再訪した依頼人が残したメモ

数日後、彼女は事務所に再び現れた。「登記は、やめておきます」とだけ言い、そっと封筒を差し出した。

中には正式な取り消し依頼書と、私宛の一言。「ありがとうございました。助けてくれて。」

そのメモを見た瞬間、ようやく肩の力が抜けた。「やれやれ、、、少しはいいことをした気がするな。」

本心ではなかったという証明

契約書に記された署名。それは時に、誰かの意志を縛る枷になる。

でも、本心ではなかったことを証明する道も、ちゃんと存在する。

それを示すのが、司法書士のもう一つの役割なのだと思いたい。

司法書士が最後に選んだ結論

今回の件で改めて実感した。書類と人の心の間には、いつだって距離がある。

それを埋めるのが、俺たちの仕事だ。派手なトリックも爆発もしないが、地味に真実を掘り起こす。

今日もまた、サトウさんの塩対応を背に受けつつ、山積みの書類に向き直るのだった。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓