依頼人は無言のままやってきた
午後三時の事務所に現れた男
薄曇りの午後、いつものように書類の山と格闘していると、ドアのベルが控えめに鳴った。 現れたのは、無精髭を蓄えた中年の男だった。何も言わず、手にした封筒だけを差し出す。 「仮登記について相談が…」ようやく口を開いた男の声は、妙に乾いていた。
登記簿謄本に残された違和感
封筒の中身は、ある土地の登記簿謄本と、相続登記に関する書類のコピーだった。 仮登記の欄には十数年前の抹消未了の記録が残っており、本登記が行われた形跡がない。 しかも、その土地の現在の所有者欄には、依頼人の名ではなく見知らぬ名が記されていた。
不動産の名義が語る真実
共同名義の謎
この土地はもともと兄弟二人の共有名義だった。依頼人は弟で、兄はすでに亡くなっていた。 だが、現在の名義は「兄単独」となっており、過去にどこかで何かがおかしくなったようだった。 「兄が全部持っていった?そんな話、聞いたことがない」と依頼人は首を振った。
名義変更されなかった理由
調べていくうちに、当時の仮登記は遺産分割協議が未了のまま進められた痕跡が見えてきた。 そのまま兄だけが本登記を済ませようとしたが、仮登記が抹消されず、登記が宙ぶらりんに。 やれやれ、、、面倒な事案に限って記録が中途半端だ。
サトウさんの冷静な推理
登記情報の矛盾点
サトウさんは黙って資料を読み込み、ひとつの欄に赤ペンで丸をつけた。 「この仮登記、委任状の日付と合ってません」彼女の指摘は的確だった。 登記原因証明情報も、どうやら偽造の可能性が出てきた。
地番の飛びと仮登記の関係
地番の連番が一つ飛んでいるのに気づいたのも、サトウさんだった。 それはまるで、サザエさんのエンディングで「タマ」が消えてる時の違和感のように、妙に不自然だった。 実はその“飛び地”が今回の仮登記の鍵になっていたのだった。
シンドウの訪問調査
現地で見た意外な光景
現地へ足を運んでみると、そこにはプレハブ小屋と家庭菜園が広がっていた。 近隣住民によれば、十年前まで兄がそこに住んでいたという。 それなのに登記の住所は別の場所――虚偽の申請の匂いがする。
隣人が語ったもう一つの物語
「兄さんは、なんか急に“名義をひとりにしたい”って騒ぎだして…」 隣の老婆は、かすれた声でそう証言した。兄は自分の死期を悟っていたようだった。 その過程で、登記に不自然な“改ざん”が行われたのかもしれない。
昔の登記と今の登記のはざまで
古い地積測量図の秘密
市役所の資料室に保管されていた地積測量図を開いて、僕は目を疑った。 飛び番になっていた土地は、もともと畑として兄弟共有で使われていたらしい。 しかし、登記上は兄単独に書き換えられていた――明らかに不自然だ。
見落とされた付帯情報
さらに確認すると、申請時の添付書類の中にあるはずの「所有権移転同意書」がなかった。 それがなければ、弟側(依頼人)にはまったく法的通知も届かないことになる。 司法書士が見落とすには、あまりにも不自然すぎる。
司法書士としての勘が告げたもの
サザエさん方式の推理法
「この感じ、なんか変なんですよ」 サトウさんがぽつりと呟いた。彼女がそう言うときは、必ず“何か”がある。 事件の断片が、まるで次回予告のように、順々に脳内でつながっていった。
「やれやれ、、、」と呟く午後
「やれやれ、、、」思わずつぶやいていた。 結局また、ろくに昼飯も食わずに役所と法務局を走り回る羽目になった。 だが、この違和感が、最後のピースに繋がることになるとは――。
登記申請書の裏にあった罠
偽造された委任状
精査の結果、委任状は兄が偽って作成したものであると判明した。 署名も印影も、弟のものとは異なっていた。しかも公正証書でなかったのが決定打だった。 つまり、この本登記は無効の可能性がある。
登記原因証明情報の不備
登記原因証明情報も、内容が曖昧で、記載すべき相続関係説明図が添付されていなかった。 法務局も当時は気づかず受理してしまったらしい。 書類の不備と偽造が、兄の“遺志”とやらの影に隠れていた。
サトウさんの一手
判子の押印位置からの推理
「ここ、印がズレてるんですよ。朱肉も違う」 サトウさんの指摘は、現場の司法書士ならではの“職人の目”だった。 印鑑が勝手に使われた可能性――これで一気に流れが変わった。
土地家屋調査士との連携
現地調査に同行してくれた調査士の証言も、大きな後押しになった。 地目変更も申請されておらず、実際の利用状況と食い違っていたのだ。 それを証拠に、登記抹消申立が可能となった。
明らかになる真犯人の動機
遺産分割協議書のからくり
結局、兄は生前にすべてを自分のものにしようとして、協議書を“作り変えて”いた。 それも、弟の無関心と疎遠をいいことに、勝手に進めた結果だった。 死後に残ったのは、ねじれた書類と、弟の怒りだった。
誰が得をしたのか
実際に得をしたのは、兄の再婚相手の連れ子だった。 土地はすでに売却され、その利益はそのまま彼のものになっていた。 遺産は、血縁者ではなく、まったく別の者の手に渡っていたのだ。
事件の終わりと静かな夕暮れ
依頼人の正体
「ありがとう。あの土地には、子どものころの思い出があるんです」 依頼人はそう言い残して、深々と頭を下げた。 彼が本当に求めていたのは、金ではなく“納得”だったのだろう。
そしてまた日常へ戻る
事件が片付いた事務所で、ようやくカップラーメンを啜る僕。 「昼、抜きましたね。またですよ」サトウさんが呆れた顔で言う。 やれやれ、、、今日もまた、司法書士は誰にも知られず戦っている。