印鑑カードはどこへ消えた

印鑑カードはどこへ消えた

印鑑カードはどこへ消えた

朝の電話と依頼の始まり

役所に提出するはずの印鑑カードが、どこにも見当たらないという。
電話の主は、先日相続登記の依頼をしてきたばかりの中年女性。
「そちらで預かってませんか?」という言葉に、胸がドキリとした。

消えた書類と焦る依頼人

事務所には確かに届いていたはずの印鑑カードのコピー。
しかし、肝心の原本が見当たらない。
「そっちに送った覚えはないんです」と女性の声は震えていた。

サトウさんの無慈悲な推理

「それ、最初から来てないんじゃないですか?」とサトウさん。
冷ややかな一言に、思わず「ぐっ」と詰まる。
とはいえ、彼女の直感はだいたい当たるのが悔しいところだ。

登記申請の空白の一枚

机の上に広げた申請書類の束。
その中に、確かに「印鑑カード原本在中」と書かれた付箋が残っていた。
だが中身は、空っぽだった。

法務局の記録に残らない印鑑

「この依頼人、以前にも他の事務所で似たトラブルがあったらしいです」
法務局での調査中に聞いた、ぽつりとした職員の言葉。
その時、ひとつの顔が脳裏をよぎった。

旧事務所時代のミスの匂い

数年前、合同事務所で働いていた時代のこと。
当時、私はうっかり別の依頼人の印鑑カードを取り違えたことがあった。
あれが、何か関係しているのかもしれない――。

元同僚の司法書士の存在

「おお、久しぶりだな」
元同僚のコバヤシは、電話の向こうで気楽に笑っていた。
だが、こちらの事情を話すと、少し沈黙が走った。

証拠はダンボールの中に

コバヤシの倉庫にあった古いダンボール。
封も切られていないその中から出てきたのは、確かに彼女の名前が書かれた印鑑カード。
それは五年前、誤って取り違えたままの封筒だった。

やれやれと呟く午後の雨

事務所に戻ると、サトウさんが待っていた。
「結局、やっぱりあなたのミスじゃないですか」
「やれやれ、、、」としか返せなかった。

真犯人は机の下にいた

印鑑カードが見つかった後、何気なく自分の机の下を覗くと、封筒が一つ落ちていた。
それは、まったく関係のない依頼人のもので、出し忘れていたことすら気づかなかった。
「ミスは連鎖するって本当ですね」とサトウさん。

サトウさんの一言と沈黙

「この件、もし相手がクレーマーだったら終わってましたよ」
鋭すぎる言葉に、椅子からずり落ちそうになる。
言い訳を探す間もなく、沈黙が部屋を包んだ。

解決の報告と依頼人の表情

印鑑カードは無事に依頼人へと返却された。
「なんだ、やっぱりあったんですね」と少し恥ずかしそうな笑顔。
思わず、こちらも頬が緩む。

行方不明の本当の理由

記憶違い、郵送ミス、人的ミス――。
その全てが重なって、カードは五年間彷徨っていた。
それは単なる書類ではなく、信頼そのものでもあった。

書類の海と司法書士の孤独

帰り道、古びた登記簿を抱えて歩きながら、ふと考える。
司法書士とは、失われた記憶の代理人なのかもしれない。
誰も知らぬ真実を、紙と印鑑だけでつなぎ止めているのだから。

翌日の依頼と続く現実

翌朝。
新しい依頼が、ファックスと共に届いた。
「やれやれ、、、」と思いつつ、私はペンを取った。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓