連絡が取れないだけで人を不安にさせる不器用な自分へ

連絡が取れないだけで人を不安にさせる不器用な自分へ

既読がつかないだけで責められる時代

「既読無視」という言葉がこれだけ浸透した世の中になるとは、学生時代の僕には想像もつかなかった。昔は携帯電話すら持っておらず、連絡といえば家の電話か口約束。今はLINEの通知が鳴らないだけで、「どうしたの?」「無視してる?」と詰められる。そんな時代に、僕のような不器用な人間は生きづらさを感じずにはいられない。特に司法書士として独立してからは、応答の早さが信頼の証とされる。けれど、それができない日もある。心が追いつかない日もある。そんなとき、既読もつけられず、ただただスマホを眺めるだけなのだ。

通知の音が怖くてスマホを伏せる癖

ある日曜日、事務所で少しだけ書類整理をしようと立ち寄った時のことだ。スマホが何度も震えるたびに、手が止まり、胸がざわつく。「またか」と思いながらも、内容を確認する気力が湧かない。結局、その日はスマホを伏せて、見なかったふりをした。けれどその沈黙が、相手にとっては「無視」に映るのだろう。心の中で「ごめん」と何度もつぶやくのに、言葉では伝えられない。僕にとって通知音は、呼び鈴ではなく警報音になってしまった。

誰かの期待に応える余裕がないとき

誰かの「すぐ返事が欲しい」という気持ちはよくわかる。仕事においては特に、連絡のタイミング一つで相手の不安を左右してしまう。でも、全員にタイムリーに応えられるほど、僕は器用じゃない。目の前の登記申請、次々に来る相談対応、そして急な電話。一人で回すには限界がある。そんな中で、「ちょっと返信が遅れただけ」で責められると、どうしても心が折れそうになる。無力感と罪悪感だけが残り、また次の連絡が怖くなる。

一通のLINEが刺さるほどの罪悪感

「何かあった?」とだけ書かれたLINEに、全身の力が抜ける。何もなかった、ただ返せなかっただけ。でも、その一言に「あなたのせいで私は不安だった」というメッセージが込められている気がして、申し訳なさがこみあげる。優しさからの言葉だとしても、それが自分を追い込んでしまうのは、きっと僕が不器用だからなんだと思う。相手の不安を想像する力と、自分を守るための時間との間で、いつも引き裂かれているような気分になる。

「連絡くらいくれればいいのに」と言われる辛さ

この言葉、何度も言われてきた。「連絡くらいできるでしょ」と、簡単に言う人もいる。でも、連絡するには気持ちの余裕がいる。言葉を選ぶ余裕と、相手と向き合うエネルギーが必要だ。忙しさに追われ、心が擦り切れていく中で、その「くらい」が重たくのしかかる。言い訳ではなく、ただ「無理だった」ことを伝えたいのに、理解されないもどかしさ。分かってくれる人は少ないけれど、それでも自分の気持ちを正直に話せる場が欲しいと思う。

忘れてたわけじゃない ただ返せなかっただけ

「忘れてたの?」と聞かれると、本当に苦しくなる。忘れたわけじゃない、ずっと気にしてた。でも返す余裕がなかった。特に依頼者からの連絡には、「急ぎじゃないからいつでもいいですよ」と書かれていても、その言葉を信じてのんびりしていると、「いつまでも連絡がない」と責められる。誠実にやっているつもりでも、それが通じないとき、プロとしての自信が崩れていくような感覚になる。

文字を打つ気力もない日がある

誰にも会いたくない、何もしたくない日がある。だけど、それでも事務所には行かなければならない。メールは山積み、電話も鳴る。でも、心が動かない。パソコンに向かっていても、文字を打つ指が止まる。そんな日があるんです。なのに、社会は「すぐに返せ」が当たり前。せめてこの現実を誰かに分かってほしいと願う。でもそれを口に出すのは難しくて、黙っているうちにまた一日が過ぎていく。

理解されない沈黙の理由

返事がないことは、相手にとっては「無関心」に映る。でも、僕の沈黙は関心がないからじゃない。むしろ気になって仕方がないからこそ、慎重になってしまう。そして、その慎重さが時間を食い、結果的に連絡が遅れてしまう。でもそれを説明する余地もなく、ただ「無視された」と思われてしまう。言葉が足りないと怒られ、言い過ぎても責められる。そんな狭間で、何度も自分の立ち位置に迷う。

司法書士という仕事の“応答責任”

この仕事は、信頼がすべてだ。そして、その信頼は「すぐに返す」ことで築かれていく。でも、本当にそれだけでいいのだろうか。返事の速さだけが誠実さの証なのかと、疑問に感じることもある。大切なのは誠意ある対応なのに、その「誠意」を伝える前に「遅い」と見限られる。この矛盾と戦いながらも、今日もまた通知に怯え、深呼吸してからスマホを手に取るのが現実だ。

一歩遅れただけで信頼を失うプレッシャー

たった数時間の遅れが命取りになることもある。登記手続きの期限、急な相談、役所への提出物。全部が「急ぎ」で、全部に応えなければならない。事務員がいても、最終判断は自分。プレッシャーは常にのしかかっている。そんな中で、「連絡が遅いですね」と言われると、自分の全否定をされたような気分になる。分かっている、遅れてはいけない。でも、全部を完璧にはできない。そんなジレンマに押し潰されそうになる。

「すぐ返すべき」は呪文のような言葉

どこへ行っても、「連絡は早く」が常識になっている。それが社会人のマナーだと教えられてきた。でも、その常識が呪文のように自分を縛るようになってきた。タイミングを逃したことで関係が壊れる恐怖。それに怯えるあまり、返信ボタンに指を伸ばせないこともある。社会の「普通」が、自分にとっては「異常」になっている感覚。早く返せないことに、もっと寛容な世の中になってほしいと願ってしまう。

依頼人の不安は痛いほどわかっているのに

「ちゃんとやってくれてるのか不安で…」という声には、本当に胸が痛む。依頼人の立場なら、僕もきっと同じことを思うだろう。それがわかっているからこそ、連絡の遅れが許されないのだとも感じている。でも、人には限界がある。理解していても動けないことがある。それを「冷たい」と言われると、自分が人間であることすら否定されたように感じる。プロである前に、僕もただの人間なんです。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。