登記簿の名はまだ消せない
朝の来客と封筒の重み
商店街のはずれにある事務所のドアがカランと鳴ったのは、朝のコーヒーを一口飲みかけたところだった。 封筒を持った中年の女性が、うつむきがちに「兄が亡くなりまして…」と切り出す。 机に置かれた封筒には、死亡届と遺産分割協議書、そして不動産の権利証が揃っていた。
被相続人の名義と不自然な日付
書類をめくって最初に気づいたのは、登記簿に記載された所有権移転の申請日だった。 確かに兄の死亡日は先月だが、名義変更の申請がなぜかその翌日になっている。 スピードとしては異常に早すぎる。まるで、死亡を待ち構えていたような――そんな違和感が胸をよぎった。
サトウさんが睨んだ登記原因
「これ、譲渡になってますね。贈与じゃなくて。」 背後から声が飛ぶ。サトウさんだ。彼女の指差す登記原因には「売買」とある。 しかし、取引を示す契約書はどこにも添付されていない。不自然だ。
供託所の記録に見えた影
「ちょっと供託記録を照会してみます」 わたしは地元の供託所に連絡を入れた。思った通り、被相続人名義の保証金が直前に全額引き出されていた。 死亡の数日前。これは偶然か、それとも――。
おとなしい依頼者と語られない兄
「兄とはあまり連絡を取ってなかったんです…」と、依頼者は目を伏せる。 語られるのは断片的な思い出だけで、兄の現在の生活や交友関係については何も出てこない。 「兄が持っていたのは古い家一軒だけで、あとは何もありません」その言葉が嘘に聞こえた。
死亡届と登記申請のタイムラグ
市役所から取り寄せた死亡届原本を見て、私は思わずうなった。 死亡日時の届出が、火葬の翌日になっていた。 つまり、死亡の事実が公式に認定されたのは、登記申請とほぼ同時だったということだ。
法務局の端末に現れた違和感
法務局の登記官に確認をとったところ、端末には過去の申請記録が残っていた。 被相続人の所有名義について、数カ月前にも登記簿閉鎖の申請が出されていたが、理由が記録されていない。 一度取り下げられた可能性があるという。
地元の噂と仏壇のない家
私はその足で故人の家を訪れた。留守だったが、近所の八百屋のおばさんが話しかけてきた。 「火葬の日に家から人が出て行ったのを見たよ。身内にしちゃ随分と急だったけどね」 窓から見える家の中に、仏壇も遺影も見当たらなかった。
元野球部の感が冴えた午後
なんだか妙に引っかかる。 頭ではなく、体が先に動く。昔の野球部の勘みたいなものだ。 私は念のため、法務局で過去の登記名義人を遡って確認することにした。
やれやれ嘘は書面にも残るものだ
「やれやれ、、、まるでサザエさんの波平さんの戸籍が毎年増えるくらいの話だよ」 私は資料を机に並べながらつぶやいた。 被相続人の名義は、実は一度他人名義に変わっていた。そしてその名義が、依頼者の知人のものだった。
司法書士が暴いた真の名義人
売買による登記変更は虚偽だった。実際には売買はされておらず、書類上だけの工作。 それに気づかせたのは、登記識別情報通知の存在だった。 それを提出したのは依頼者自身。つまり、死亡の前にその名義は既に移っていたのだ。
サトウさんが最後に放った一言
「つまり依頼者が生前贈与という体で無理やり名義を動かして、それをまた戻してるってわけですね」 淡々とした声に、皮肉がにじんでいる。 私はその通りだ、と頷きながら「やっぱり、あの人は兄を…」とつぶやいた。
依頼者の手に残された遺言書の謎
数日後、依頼者から封筒が送られてきた。中には自筆証書遺言。 だがその日付は、被相続人が死亡した“翌日”になっていた。 筆跡鑑定の結果も別人のもので、決定的な証拠となった。
登記簿に刻まれた最期の証拠
登記簿にはいまも、彼の名前が残っている。 名義変更の登記は抹消され、不正があったことが記録として残された。 紙の上とはいえ、そこには確かに「死んだ人間の尊厳」がある。
静かな夕方と更新された表題
夕方の事務所。私は一人、コーヒーをいれ直していた。 静かに光が射し込む中、サトウさんが「お疲れ様でした」とだけ言って帰っていく。 いつものように、ドアのカランという音が、少しだけ長く響いた。
名義変更のあとで残されたもの
人の名前というのは、不思議なもので。 死んでも紙の上に残り続け、時には争いの火種にもなる。 それでも私は、今日も依頼者の“名”と向き合う。それが司法書士の仕事なのだ。