逆さに書かれた罪

逆さに書かれた罪

不審な委任状の届いた日

朝一番の来訪者と逆さ文字

朝、事務所のドアを開けた瞬間、見慣れない男が立っていた。無精ひげに大きなサングラス、不自然なほど深く帽子をかぶっている。 彼は無言で茶封筒を差し出した。中には一通の委任状。だが、それは上下逆さまに記されていた。 「これは……お遊びのつもりですか?」とつぶやくと、男は何も言わず立ち去ってしまった。

サトウさんの鋭いツッコミ

「逆さまですね」――サトウさんが呟いた。その表情には驚きよりも、むしろ呆れが漂っていた。 「もしかして、見えない相手に読ませたかったんじゃないですか?」と冷静な推察。 この人はサザエさんのカツオが母親に叱られる瞬間のような、妙な鋭さを持っている。

委任状に仕掛けられた違和感

文字が逆さな理由

椅子に座ってゆっくりと逆さ文字を解読する。内容自体は普通の不動産売却に関する委任事項だ。 だが、肝心の署名と日付部分に、筆跡の揺れがあった。意図的に偽造を避けるための稚拙な工夫にも見える。 その不自然さに、背中がむず痒くなる感覚を覚えた。

差出人の奇妙な態度

男が立ち去るとき、妙に事務所の表札を見つめていたのが気になっていた。 「何かを確認してたようでした」とサトウさんは言う。 それは、依頼ではなく“置きにきた”ような気配だった。依頼という名の偽装工作だ。

書類に隠されたもう一つの意味

裏返された意思表示

委任状を裏返してみる。そこには何も書かれていなかった。ただし、封筒の内側には消し跡のようなもの。 光にかざすと、鉛筆で何かが書かれていた痕跡が浮かび上がった。 「この人、書き直したんですね。最初は別のことを書いていたのかもしれません」とサトウさん。

使用目的が示す謎

書かれていた内容は、登記の委任。それも相続登記を伴う売却だった。 だが、記載された不動産は既に第三者の名義になっていた。 登記簿を確認すると、まさに昨日、別人によって所有権移転されていた。

元依頼人の影

登記にまつわる過去の事件

調べていくと、2年前にその土地をめぐるトラブルがあったことが判明した。 未登記のまま相続され、長らく誰のものでもないような顔をしていた土地だった。 「まさか、今さら掘り返されるとはね……」と、町役場の古株がため息をついた。

消えた依頼人の行方

書類の署名欄にあった名前の人物は、すでに半年前に他界していたことが判明する。 つまり、この委任状自体が“亡き人の手によるもの”のように見せかけたものだったのだ。 「やれやれ、、、こっちはゾンビと契約するほどヒマじゃないんだけどな」思わず独り言が出る。

地元不動産屋の証言

名前を出すと渋い顔をする男

その土地の取引を仲介した不動産屋を訪ねると、男は露骨に口を閉ざした。 「えぇ、その件はもう……終わったと思ってました」と目を逸らす。 まるで怪盗ルパンが姿を消したあとの警部のような、悔しさと諦めが混ざった顔だった。

過去の土地取引との関係性

彼は過去にも、同じように“書類だけ整った”奇妙な取引を経験していた。 つまり、形式的には正しいが、中身は不自然な取引があったということだ。 それに気づいていたが、口を閉じてきた理由があるようだった。

サザエさんに学ぶ逆転の発想

書類の読み方が鍵になる

「カツオが日記を逆さに書いた理由、覚えてます?」とサトウさんが突然言い出す。 「母親に読まれたくなかったから。これ、逆に言えば“読まれたくない人がいる”ってことです」 なるほど、書類が逆さなのは“読ませたくない誰か”が存在するからだ。

逆から読むと現れる真相

試しに委任状の内容を逆から読み直すと、ある文が浮かび上がった。 本来の文言とは違い、隠しメッセージのように見える一節――「土地は売るな、騙されるな」 まるで暗号のように、亡き人の警告が逆文字の中に仕込まれていた。

裏帳簿ともう一通の委任状

ファックスで送られた奇妙な紙

翌朝、無言のファックスが届いた。差出人不明のそれは、再び逆さ文字で書かれた委任状だった。 だが今度は、明らかに筆跡が異なっていた。 それは、昨晩の不動産屋の筆跡と一致していたのだ。

筆跡が一致しない

2通の委任状を比べると、偽造を証明するに十分な差異があった。 「つまり、最初の委任状は偽物ではあるが、警告だった。そして2通目が本当の罠」 誰かが故人の名前を利用し、利益を得ようとしていたのだ。

サトウさんの冷静な分析

書類が語る作為と意図

サトウさんは机の上で書類を並べ、赤ペンで修正するように線を引いていく。 「順序も内容も、意図的に逆にしてあった。でもその過程でミスをしている」 偽造者の焦りが、証拠となるズレを生んでいた。

そして彼女の一言が全てを繋げた

「これ、登記じゃなくて“抹消”しなきゃいけない登記ですね」 その言葉が、全ての謎を繋ぎ合わせた。誰かが権利を主張するために、存在しない委任を偽装したのだ。 つまり、この委任状こそが事件の中心であり、証拠でもあった。

やれやれ、、、最後に走る羽目になる

駅前の駐車場での対峙

不動産屋が車に乗り込む瞬間、僕はついに声をかけた。 「逆さに書いたって、お前の手口は隠せないぞ」 男は観念したように手を止め、「……見抜いたんですか」と呟いた。

覆される犯人の動機

「遺産を守ろうとしただけです」男は口にしたが、その瞳は利得への渇望に満ちていた。 亡き依頼人の信頼を踏みにじったその行動は、許されるものではなかった。 やれやれ、、、また書類仕事が増える。

真実を暴いた逆転登記

書類が導いた真相と結末

すべての証拠が揃い、登記は是正され、偽造は告発された。 逆さ文字の委任状は、警告でもあり、真実を隠す仮面でもあった。 「逆さに書かれた罪」は、ようやく元に戻った。

逆さに書かれた罪の意味

逆さにされたのは、文字だけではなかった。遺志も、権利も、そして信頼も。 その全てを“正す”ことこそ、司法書士としての僕の役目だ。 帰り道、コンビニでカツ丼を買った。元野球部の慰労には、それが一番だ。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓