正直者を演じた報い

正直者を演じた報い

午前九時の訪問者

玄関先の沈黙

その日も事務所は書類とコーヒーの香りに包まれていた。朝のメールチェックを終える前に、インターホンが鳴った。ドアの向こうに立っていたのは、目元に疲れを滲ませた初老の男性。胸ポケットから覗く万年筆が妙に印象的だった。

「登記の相談をしたくて…」と彼は低い声で言った。だが、その声にはどこか言い淀むような影があった。俺は小さくうなずき、会議室へと案内した。

委任状に込められた違和感

彼が差し出した委任状には、相続人全員の署名と実印が並んでいた。形式的には完璧だ。だが俺の指先は、なぜかその紙をすぐに掴めなかった。朱肉の色が濃すぎる? いや、押印の位置が微妙にずれているのか…。

そういう細かい“違和感”が、過去何度も俺の命を救ってきた。いや、正確には、仕事の信頼を守ってきたと言うべきか。

サトウさんの冷静な視線

一枚の書類から滲む矛盾

俺が机の上で書類を広げていると、後ろからサトウさんが覗き込んだ。「この委任状、ちょっと怪しいですね。筆跡、全部同じです」――それを聞いた瞬間、背中に冷たい汗が走った。

「まさかとは思うけど」とつぶやく俺に、サトウさんはすでにルーペで細かく確認を始めていた。彼女の塩対応ぶりも、こういう時は実に頼もしい。

あなたなら気づくと思ってました

午後、再度訪ねてきた依頼人に俺は聞いた。「これは、あなたが書いたものですね?」 彼は一瞬だけ動きを止めた後、深くうなずいた。「正直に言います。妹の同意は…もらっていません」。

「でも、兄として財産を守らねばと…」そう語る彼の目には、確かに覚悟のようなものがあった。しかし、その覚悟が許される場所は、ここではない。

登記簿に残らない感情

変更理由に隠された過去

過去の相続記録を調べると、今回の土地には古い共有持分の履歴が残っていた。亡き父が、三人兄妹に均等に分けたという話だったが、どうやら事情はそれだけではなかったらしい。

「この土地…実は母が他界する直前、妹に全部譲りたいと言っていた」と彼は語る。「でも、それを知ったのは母が亡くなった後だった」と。

依頼人が隠していたこと

嘘は書面に現れない

紙の上では完璧な虚構が成立する。それを見抜くのが、俺たちの仕事だ。「シンドウ先生は、正義の味方みたいですね」とサトウさんが皮肉っぽく笑う。

俺は頭をかきながら答える。「いや、ただの正直者崩れさ。だが嘘を見逃すほど鈍感でもない…つもりだ」。

かすかな異変と電話の向こう

誰かが何かを知っている

妹本人に電話をかけると、思いのほかあっさり出た。だが、土地の話になると急に声が硬くなる。「兄から聞いてます。私は反対です」。

事務所の空気が一瞬で凍った気がした。「…では、登記の同意は得られませんね」と答えると、彼女は無言で電話を切った。

真実に近づいた代償

正直であることのリスク

数日後、依頼人が再び現れた。「妹に拒絶されました」と言う彼の顔は、疲弊しきっていた。それでもどこか、吹っ切れたような清々しさがあった。

「正直者でいるってのも、つらいですね」そう言った彼に、俺は思わず苦笑いした。「正直者を演じるのも、なかなかの演技力が要るからな」。

やれやれと言いながら向き合う

正しさよりも守るべきもの

「シンドウさん、これで申請は無しですか?」とサトウさんが聞いてきた。「ああ、無しだ。正直者は損をする、って言うけど…やっぱり、俺はそっち側にいたいんだよな」。

「やれやれ、、、」と呟いて俺は椅子にもたれた。書類は破かれ、机の上には何も残らなかった。ただ、少しだけ空気が軽くなった気がした。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓