正確さとやさしさのバランスはむずかしい
ひとつの言葉に詰まる責任と配慮
司法書士の仕事って、実は「一言一句」の重さが全然違う。たとえば相談のとき、「これはできません」と言うだけでも、相手にとっては冷たく聞こえる。でも、下手にやさしく言いすぎると、「あ、なんとかなるんだ」と思われてしまい、後々トラブルになることもある。最近も、遺産分割の相談で「こういうやり方もありますが…」と曖昧に伝えたら、勝手に依頼者が動いてしまって、収拾がつかなくなった。正確であることと、相手に寄り添うこと、その両立のむずかしさは、年を重ねてもなかなか慣れない。
登記の「正確さ」を突き詰めると孤独になる
登記の世界では、「間違えないこと」が最優先だ。たとえば住所の番地ひとつ、数字の「一」か「壱」かという違いすらも、手続きに大きく影響する。でもその正確さを求めるあまり、会話がぎこちなくなる。丁寧に説明しているつもりでも、「先生、なんか冷たいですね」と言われたことがある。いや、冷たいわけじゃないんだ。ただ間違えたくないだけなんだよ…と心の中で何度思ったことか。
ミスを恐れるあまり説明が機械的になる
昔、登記申請で「登記原因証明情報」の記載にミスがあって補正を求められたことがある。お客さんは「簡単な話でしょ?」と軽く言ったけれど、こちらとしては胃がキリキリする大問題だった。それ以来、同じ説明をする場面になると、まるで録音されたテープのように喋ってしまう自分がいる。感情を込める余裕がない。でも、それが信頼を得ることに繋がっているかというと、そうでもないのが切ないところ。
相手の反応よりも「間違ってないか」が気になってしまう
相手の表情よりも、自分の発言が正確だったかばかりが気になる。だから、相談が終わってからも「あれ、あの言い回しで誤解されなかったか?」「あの部分、もっと明確に言えばよかったか?」とずっと気になってしまう。気づいたら、夜中に録音した相談内容を聞き返していることもある。誰に頼まれたわけでもないのに、ひとりで勝手に背負い込みがちなんだよな。
優しくすると軽く見られるという恐れ
逆に、やさしく対応しすぎると「この先生、ゆるそうだな」と思われることがある。特にトラブルを抱えた相続人同士の相談だと、ちょっとした表情や言葉の温度ですぐ空気が変わる。だから、やさしさを出すにも、すごく神経を使う。やさしくするって、実は体力いるんですよね。
事務所の信用を守るための線引き
「うちの先生は優しいから、何でも相談に乗ってくれるよ」と紹介されるのはありがたい。でも、それが「何でも融通を利かせてくれる」という意味になってしまうことがある。実際、対応できない依頼を断っただけで「前と違うじゃないか」と怒られたことがある。信用って、積み重ねるのは難しいけど、崩れるのは一瞬。だからこそ、自分で線引きをして、事務所の方針を貫かないといけない。しんどいけど、そうしないと潰れる。
「先生は優しいから」で済ませられない現実
事務員さんにも言われたことがある。「先生ってやさしいから、みんな言いたい放題ですよね」って。確かに、こちらの人柄に甘えてくる人もいる。でも、毅然と断ったら、「あの先生、感じ悪い」って言われる。やさしさって、時に自分を守れない。それでも「先生は優しいから」と言われると、なんか返す言葉に困るんだよな…。
人間らしさと専門性のあいだでもがく日々
仕事ではプロとして、冷静で正確であるべきだ。でも、人間だから、怒られれば凹むし、理不尽なことがあれば腹も立つ。感情を押し殺して仕事するのが正しいのか、時には顔に出してもいいのか。そのバランスをとるのも、またむずかしい。
正論では救えないときがある
依頼者の話を聞いていて、「それは無理ですよ」と思うことがある。でも、それをストレートに言ってしまえば、相手は傷つく。実際、昔「それはできません」と冷たく言ってしまって、涙を流されたおばあちゃんがいた。あとで手紙が届いて、「先生に言われて目が覚めました」と書かれていたけど、胸はずっとモヤモヤしたままだった。正論だけじゃ、解決にならない。そういう場面が、本当に多い。
相手の怒りに引きずられる自分
相談に来る人の中には、すでに怒っている人もいる。怒りの矛先がこちらに向いているわけではなくても、対応しているうちにこっちもイライラしてくる。自分の感情が相手の感情に引きずられていくのを感じるとき、「ああ、自分もまだまだだな」と思う。冷静でいたいのに、つい声のトーンが強くなってしまう。それが、また自己嫌悪につながっていくんだ。
話を聞きすぎて疲弊していく夜
やさしく対応して、丁寧に話を聞いていたら、事務所を閉めるのが毎日21時過ぎ。帰ってからも、相手の表情や言葉が頭をぐるぐるする。風呂に入っても落ち着かなくて、寝るのは2時。朝は6時起き。こんな生活、誰のためなんだろう…と考えながら、また次の相談を受けてる。悪循環だけど、やめられない。
やさしさのつもりが誤解を生むとき
こちらとしてはやさしさのつもりで言った一言が、まったく違う意味で伝わることがある。たとえば「こういう場合は慎重に対応するのが一般的です」と言ったつもりが、「そんなにややこしいの?」と不安を煽ってしまう。やさしさって、伝え方次第で凶器にもなると実感する。
少し砕けた説明が逆効果になることもある
むずかしい用語を使わずに、わかりやすくしようと工夫しても、かえって軽く見られてしまうことがある。たとえば「登記っていうのは、まあ住所変更みたいなもんですよ」と説明したら、「じゃあ自分でやるわ」と言われてしまった。いや、そうじゃないんだ…。わかりやすさと専門性の境界って、本当に繊細だ。
きちんと話したい気持ちと相手の温度差
こちらが一生懸命に図解までして説明しているのに、相手は「ふーん」とスマホをいじっている。こっちは伝えたい気持ちでいっぱいなのに、温度差が激しすぎて空回りする。伝えるって、相手が聞く姿勢じゃないと成り立たない。そこに気づいてから、無理に全部話さなくてもいいのかもと思い始めた。
誠実な対応が「回りくどい」と取られる痛み
言葉を選んで丁寧に説明しても、「なんか回りくどいですね」と言われるとズシンとくる。自分では誠意を尽くしたつもりでも、結果的に伝わっていない。それが一番つらい。シンプルに伝えるって、頭を使う。でも感情も使う。司法書士って、意外と感情労働なんだよな…。
バランスを崩した自分への対処法
この仕事、頑張りすぎるとすぐメンタルやられる。誰かに相談できるわけでもないし、同業者とは距離がある。だから、バランスを崩したときの自分の扱い方を、少しずつ覚えていくしかない。
愚痴れる相手がいないつらさ
事務所に戻って、「あ〜今日も疲れたな」と声に出すことはあっても、愚痴を聞いてくれる相手はいない。事務員さんは気を遣ってくれるけど、愚痴ばかりじゃ関係も悪くなる。結局、心の中でぶつぶつ言って終わり。そんな日がもう何年続いているんだろう。独身ってこういう孤独も抱える。
独り言とビールと深夜のYouTube
夜、風呂上がりに缶ビールを開けて、つまみもないままYouTubeを見る。流れてくるのは政治ネタ、野球の再放送、ガジェット紹介。なんとなく時間が流れていく。誰にも会いたくないけど、誰かに会いたい。そういう矛盾を抱えたまま、1日が終わっていく。
野球のフォームチェック動画に救われる瞬間
元野球部としては、プロのフォームを見てるだけでちょっと救われる。ああ、あの頃はバット一本でよかったんだよな、なんて思いながら。バランスが崩れた心を、少しだけ元に戻してくれる瞬間。たったそれだけでも、また明日やれる気がする。