補正と戦う日々が終わらない

補正と戦う日々が終わらない

補正との終わりなき戦いの始まり

司法書士として開業してから十数年。書類を作る仕事には、いつも「補正」という言葉がついて回る。最初は補正なんて「たまにあること」と思っていた。でも、気がつけば毎日のように役所や法務局からの電話やファクスが届き、「ここ直してください」のオンパレード。慣れたはずの作業なのに、胸の奥にはいつも苦味が残る。

あれもこれも修正してから出してくれと言われる現実

「先に全部教えてくれれば、一回で済むのに」。そんなことを思いながら、届いた補正の指摘を見てため息をつく。役所の基準は年々厳しくなっているのか、それとも自分が鈍くなってきたのか。依頼人には「まだですか?」と催促され、法務局には「ここはダメです」と言われ、結局板挟みになる。野球で言えば、キャッチャーミットが四方八方に動いてる感じだ。

「初回提出」はただの仮スタートだったと気づく瞬間

かつては「提出=完了」だと思っていた。しかし、今は違う。「とりあえず出してみて、戻ってきたらまた考えよう」くらいの感覚でしかない。これは怠慢ではなく、現実的な対応だ。提出した段階では完璧だと思っていても、戻ってくる修正依頼の内容は思いもよらないものばかり。「地番の記載に全角スペースが入ってます」など、もはや揚げ足取りのようにすら感じる。

完璧主義の依頼者と現場の理不尽

しかも依頼者の中には完璧主義の方もいて、「ちゃんと出してくれてるんでしょうね?」と詰め寄られる。いや、こっちだって出したい。でも、出せないんです、いろいろと。そういう言い訳すらできない立場なのがつらいところ。理想と現実のギャップに押しつぶされそうになる日もある。結局、誰も得しない修正対応に、自分の時間と神経をすり減らしていく。

「直し」が日常になってしまった僕らの仕事

補正が「例外」だった時代はもう終わった。今は「修正前提」の時代だ。どれだけ丁寧に下調べしても、申請のたびにどこかしら補正が入る。まるで砂漠で水を汲もうとするような徒労感。完璧にして出しても、ルールの解釈が違えばアウトだ。自分のせいでなくても、自分の責任にされるのがこの仕事のつらさでもある。

どこまで直しても結局また戻ってくる

一度戻ってきた書類を直して再提出。それで終わりかと思えば、今度は別の窓口から新たな指摘が来る。補正の上に補正が重なる構造は、もはや負のスパイラル。しかも毎回「初めて言われた」ような指摘ばかりで、こっちも過去の経験を活かしにくい。過去問が通用しない試験を毎日受けている気分だ。

精神的コストは見積もりに入れられない

報酬の見積もりを立てるとき、事務作業や調査時間は考慮する。でも、「補正による精神的負担」はどこにも記載できない。心が疲れる。時間よりも心が持たなくなってくる。依頼者には「あと何日かかりますか?」と聞かれるたびに、曖昧な笑顔を浮かべて「もう少しかかりそうです」と返す。自分を誤魔化しながら働いている。

書類は減らず、心がすり減る

毎日机の上に積まれる補正対応の書類。物理的に書類は減っているはずなのに、心の重さは増すばかり。終わったはずの業務がまた戻ってくる、その繰り返しに疲弊する。事務員も限界ギリギリで、申し訳なさも相まってさらに疲れる。補正という名のブーメランが、こちらの心を何度でもえぐってくる。

「これでお願いします」と言われた後の絶望

「これでいきましょう」と自信を持って提出した書類が、数日後に真っ赤に修正されて返ってくると、本当にがっくりくる。自分の仕事の精度が否定されたような感覚。たとえそれが自分の責任でなくても、提出者としての責任は消えない。

修正指示が来る前提でしか動けなくなってきた

もはや、どこかで「どうせ補正が来るだろう」という諦めの気持ちがある。だから、一発で通る可能性を期待していない。期待しなければ落胆もしない。そんな自衛のような働き方が、少しずつ心を蝕んでいく。でも、そうでもしないとやっていけないというのもまた現実だ。

慣れとは麻痺であり、耐性ではない

「慣れてきましたか?」と聞かれて「ええ、まあ」と答える。でも内心では、「いや、ただ鈍くなっただけです」と言いたい。補正に慣れるというのは、痛みに鈍感になること。決して、耐性がついたわけではない。昔は補正があるたびに真剣に悩んでいた。でも、今は何も感じなくなってきた。その無感覚こそが一番危ないのかもしれない。

それでもこの仕事を続けている理由

文句を言いながらも、やめずに続けている自分がいる。補正ばかりの毎日でも、たまに「助かりました」と言ってくれる依頼者の一言が、心にしみる。そんな一言のために、今日もまた、補正と戦う準備をする。

誰かの役に立っている感覚だけが救い

全てがうまくいくことはない。でも、どこかで誰かが「ありがとう」と思ってくれていれば、それでいいと思える。自己満足かもしれない。でも、そういう自己満足がないと、この仕事は続けられない。野球部時代のように、地味で報われない努力を積み重ねるしかない。それが、司法書士という仕事なんだ。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。