気づけばまた机に張りつく一日が始まっていた
朝、目覚ましが鳴る前に目が覚める。布団の中で天井を見つめながら、今日もまた地味に忙しい一日が始まることを思い出す。大きな山場もなければ、劇的なトラブルもない。ただ、じわじわと時間に追われ、気づけば夕方になっているような、そんな日々の連続。司法書士の仕事は、見えないプレッシャーとの闘いだ。誰にも派手に感謝されないし、評価もされにくい。けれど、ひとつひとつの書類に間違いがあれば取り返しのつかないことになる。その緊張感が、朝から重くのしかかる。
朝のルーティンはルーティンではなくなっていた
以前は朝の時間に自分のペースを取り戻す余裕があった。コーヒーを淹れ、新聞に目を通し、メールをざっとチェックしてから出勤する。そんなルーティンが自分なりのリズムだった。でも最近は、目覚めと同時にLINEやメールが気になる。相談者の「至急お願いします」から始まる連絡や、金融機関からの確認事項。まるで寝ている間にも現場が進んでいるような錯覚に陥る。スマホの画面を見るだけで、脈が早くなる。
冷めたコーヒーと通知の嵐
淹れたはずのコーヒーは、机に置いたまま冷めてしまう。電話応対に追われ、PDFの不備を直し、法務局のWeb申請システムと格闘している間に、飲むタイミングを逃す。気づけば11時半。「あ、朝ごはんまだだったか」と苦笑する。通知音が鳴るたびに、身体が反応してしまう。なぜか心がざわつく。「もしかして何か漏れてる?」「昨日出した登記、補正来たか?」そんな妄想と緊張が、自律神経をじわじわ蝕んでくる。
メール一通に振り回される午前中
10時過ぎ、ある依頼者からのメール。「前回お伝えした名義人の情報、実は誤っていました。」——この一文で、午前中の予定はすべて吹き飛ぶ。公証役場に再予約、法務局との再確認、事務員への指示出し、依頼者との電話折衝…。まるでドミノ倒しのように、ひとつの修正が他の作業に波及する。司法書士という仕事は、正確さが命。でも、正確であるほど、ひとつのズレが大事故になる。だから、朝の一通のメールで、その日のリズムは簡単に崩れる。
忙しさに理由がないから余計にしんどい
「何がそんなに忙しいの?」と聞かれると、正直答えに困る。目の前の作業は確かに多い。でも、そのどれもが「大きな仕事」とは言えない。なのに、なぜこんなに疲れるのか。それは、おそらく“中途半端な負荷”の連続だからだ。ずっと走りっぱなしじゃないけど、常に小走り。しかも、ゴールも見えない。だから、終わったという感覚もないし、やりきった達成感もない。これは地味に、心を削っていく。
大事な案件でもないけど処理せねばならない書類たち
地元の中小企業の役員変更登記、相続の名義変更、住宅ローン完済後の抵当権抹消。どれも大事ではあるけれど、「誰かの人生を大きく動かす一手」ではない。書類を一枚一枚確認し、押印をもらい、誤字脱字を潰し、電子署名を施して送信する。ミスをすれば、依頼者からの信頼が一気に崩れる。でも、それが完璧にできたからといって、誰も褒めてくれない。だから、「正しくできて当然」の世界で、無言の重圧を受け続ける。
雑務に埋もれて忘れていく本来の業務
気がつけば、補正連絡、支払催促、見積書作成、領収書整理などに時間が取られ、本来集中すべき契約書の精査が後回しになっている。やらなきゃいけないことが、やりたいことや本質的な業務を押しのけてくる。この感覚、元野球部で言うなら、バッターボックスに立つ前にずっとベンチの整頓をやらされている感じだ。気持ちの乗らないまま、いつの間にかゲームが始まっている。そんな日々が続くと、自分が何のために働いているのか、わからなくなる。
こんなはずじゃなかったとつぶやく昼下がり
事務員さんと手分けして作業しても、山のような案件が減った実感はない。14時過ぎ、昼ごはんをかきこみながらふと思う。「こんなはずじゃなかった」。理想を語っていた若い頃の自分に、「今の俺を見せたらどう思うかな」と問いかけたくなる。かといって、今さらやめる勇気もない。独身だし、モテるタイプでもないし、転職も難しい。仕事に逃げているつもりもないけれど、いつの間にか、仕事に飲み込まれてしまった。
誰にも見えない努力が報われないとき
登記がスムーズに終わったときも、補正がゼロだったときも、誰からも「ありがとう」とは言われない。感謝されるためにやっているわけではない。でも、毎日見えない努力を重ねているからこそ、たまには誰かに「よくやってますね」と言われたい。そんな小さな承認欲求が満たされないまま、また次の依頼に向き合う。
事務員さんのやさしさが刺さる午後三時
うちの事務員さんは本当に優しい。「先生、ちょっと休憩しましょうか」と声をかけてくれる。気を使ってくれているのはわかってる。でも、そんなふうに言われると、逆に「休むべき状態だったのか…」と自覚してしまって、情けなくなる。休憩中も、頭の中では未処理の案件がぐるぐる回る。心が全然休まらない。優しさが沁みる。でもそれがつらく感じるくらい、余裕がない。
ちょっと休憩してくださいって言われると余計に疲れる理由
まるで「顔色悪いですよ」と言われたときのような感じだ。自分ではなんとか保ってるつもりだったのに、周囲にそう見えていたんだと思うと、気が抜けてしまう。特に独り身の自分には、誰かにそう言われることが少ないから、余計に響く。嬉しいけれど、悲しい。そのやさしさに甘えられる自分でありたいと思いながらも、「甘えてる場合じゃない」と、また書類に向き直る。
独り身だと休み方もわからなくなる
休みの日も、気がつけば役所のHPをチェックしたり、案件の進捗を整理したりしている。誰かと遊ぶ予定もないし、連絡を取り合う人も限られている。気づけば「何かやってないと落ち着かない人」になってしまっていた。元野球部で、昔は「遊びも全力」だったはずなのに。今は“義務感で動く人”になってしまったような気がする。独り身のまま、自分のリズムで働き続けていたら、どこで休んでいいのかわからなくなっていた。