静かな事務所に響いた笑い声が沁みた日
毎日が戦場みたいなものだ。地方の司法書士事務所、ひとり親方に近い形で回していて、気を抜いたら山積みの書類に飲み込まれる。朝から電話が鳴り、役所へ走り、法務局とにらめっこ。そんなとき、不意に聞こえた事務員の笑い声が、まるで遠い昔の青春時代を思い出させた。甲子園を目指していたあの頃の、無邪気な空気と重なった気がした。笑いって、こんなに人の心に沁みるものだったか。司法書士って、意外と孤独なんだよ。
朝から電話と書類に追われる現実
開業して何年も経つが、「慣れる」ことと「鈍感になる」ことは違う。朝8時半にはもう電話が鳴る。登記の相談、依頼人からの不安、金融機関からの確認…対応していくうちに、気がつけば昼も過ぎている。昨日は雨だったせいか、今日の案件はどれも動きが遅く、ちょっとしたタイムロスが次の業務に響く。パソコンの前に座ってる時間より、動き回ってる時間の方が長い気がする。体力勝負なのに、昔みたいに走れない自分にもどかしさを感じる。
一件終わるたびに増えるタスク
「これで完了」と思った瞬間に、次の案件が舞い込む。業務が片付く感覚なんてほとんどない。処理しきった書類を封筒に入れようとして、横に置いたはずの電話が鳴る。また新たな問題だ。件数だけじゃない。調査、説明、確認、時には依頼人の不安を受け止めるカウンセラー的な対応も求められる。まるでボールが止まらないノック練習のような毎日。これが続くと、人としゃべる余裕なんて自然と消えていく。
気づけば昼飯も食えずに午後突入
今日はおにぎりすら食べる暇がなかった。コンビニで買ってきた鮭のおにぎり、結局夕方まで封も開けられなかった。血糖値が落ちたのか、14時を回った頃には視界がぼやけてくる。集中しようにも頭が働かない。でも、やらないといけない。そんなとき、事務員がふと立ち上がり、「先生、食べてください」と言って机にホットのコーヒーを置いた。その一杯が、変に泣きたくなるほどありがたかった。
ふと聞こえた「そういえば先生」の一言
そのコーヒーをすすっていた時だった。「そういえば先生、昨日のテレビ見ました?」と事務員が話しかけてきた。内容は、正直どうでもいい情報だった。バラエティ番組の再放送で、芸人がコケただの、ツッコミが面白かっただの。だけど、不思議とその話が心に引っかかった。仕事と無関係な、どうでもいい話って、なんでこんなに癒されるんだろう。あの瞬間、自分が「人間」に戻った気がした。
雑談の始まりは本当にどうでもいい話
雑談って、始まりはたいてい取るに足らない話だ。今日も「アイスが半額だった」とか「猫の動画が可愛かった」とか、そんな話だった。でも、その“くだらなさ”が良い。司法書士の仕事は真面目すぎる。いつも緊張して、間違いのないようにって、肩に力が入る。でも雑談って、失敗しても笑って終われる。ルールも正解もなくて、気がついたら自分が笑っていた。くだらない話の中に、心をほどく鍵があるんだと思う。
でもなぜか涙が出そうになるほど癒される
人間って、ずっと張り詰めてたら壊れる。自分では気づかないけど、声のトーンや顔色に、ストレスって出てるんだと思う。事務員が話してる時にふと、「先生、今日ちょっと疲れてます?」って言われた。言われた瞬間、何かが崩れそうになった。たぶん、誰かに見てもらいたかったんだ。がんばってる自分を。そんなときに、ただの雑談で、そういうことを察してくれる人がいるだけで、救われる。
忙殺される毎日の中で人間らしさを取り戻す
この仕事をしていると、効率や正確性ばかりが求められる。人間らしさなんて、二の次だ。でも、今日みたいな日があると、ああ、まだ自分は心を失ってないんだと実感する。人の声に耳を傾けて、笑って、ありがとうと言ってもらえる。そんな瞬間が、どれだけ貴重か。効率じゃない。感情だ。雑談一つで、自分が“司法書士”ではなく“ただの人間”に戻れる。そんな時間が、いまの自分には必要なんだ。
一人で抱えることが当たり前になっていた
ひとりでやることに慣れすぎて、人に頼るのが下手になった。忙しいから、説明するのも面倒で、つい「自分でやった方が早い」と思ってしまう。でも、限界はある。知らないうちに心が乾いていく。相談されることには慣れても、相談することは苦手なままだ。でも、事務員がいてくれるだけで、ひとりでいるという感覚から少し解放される。誰かと空間を共有するだけでも、こんなに違うんだなと思う。
愚痴を言う相手もいない日々
「いやあ今日もしんどかったな」と言える相手がいるだけで救われる。でも、自営業だとそれが難しい。友人にも、そんなに頻繁には連絡できないし、愚痴ったところで「大変だね」で終わってしまう。だからこそ、事務員の存在がありがたい。ただの同僚じゃない、いわば“戦友”みたいなもんだ。同じ空気を吸って、同じクライアントに向き合ってる。その一言が、どんなに心を支えてくれているか、言葉にするのも難しい。
自分の感情にすら無関心になっていた
いつからか、「疲れた」と思うことすら後回しになっていた。こなすことが優先で、感情は邪魔者みたいに扱っていた。でも、それじゃあ続かない。体が持たない以前に、心が折れてしまう。事務員と話した後、ふと「今日はちょっと早めに終わろうか」と言った自分に驚いた。自分に優しくするって、こういうことかもしれない。誰かとの雑談は、自分の内側にある声を聞くきっかけにもなる。
司法書士という肩書に隠された孤独
司法書士という仕事は、信用と責任がセットだ。その肩書に恥じないようにと、常に気を張っている。けれど、肩書がある分、人に弱音を吐けないという孤独もある。誰かに相談すれば「先生なんだからしっかりして」と言われそうで、つい何も言えなくなる。でも今日、事務員とのたわいもない会話で、その肩書の壁が少しだけ壊れた気がした。笑っていいんだな、弱くてもいいんだな、と。
どんなにやってもありがとうは聞こえてこない
この仕事、基本的には「やって当然」だ。完璧にやっても「助かりました」の一言もないことが多い。逆に、少しでもミスがあれば非難される。不公平だなと思うこともあるが、それが現実だ。でも、そんな中で事務員からの「お疲れさまでした」や「先生のおかげで助かりました」の一言は本当に大きい。給料以上に、人を支える力があると思う。人間って、やっぱり言葉で救われる。
雑談があることで守られるこころの体温
毎日、数字と期限とチェックリストに囲まれていると、心が冷えてくる。笑顔も無表情になるし、声のトーンも単調になる。でも、雑談があると体温が上がる感じがする。会話のやりとりには、温度がある。言葉のキャッチボールがうまく続くと、まるでキャッチボールをしていた高校時代のような安心感がある。人と関わるって、やっぱり生きることそのものだ。
この人がいなかったらとっくに潰れてたかもしれない
大げさかもしれないが、ほんとにそう思う。毎日の業務に追われて、孤独に押しつぶされそうな日々の中で、この事務員がいなかったら、今頃どうなっていたかわからない。雑談ひとつで救われた日があるという事実は、自分の中でとても大きい。ありがとうって言葉、うまく言えなかったけど、心では何度も言っていた。これからも、この人と一緒にやっていきたい。それが、今日改めて思ったことだった。