登記と愚痴のはざまで
いつも忙しいけれど誰にも言えない
司法書士という仕事は「堅実で安定している」とよく言われる。だけど、現場にいるとそんな穏やかな言葉では片づけられない現実がある。朝から晩まで細かい確認、終わらない電話対応、依頼人とのやり取り。外から見ると静かで地味に見えるかもしれないが、頭の中は常にフル稼働。しかも、誰かに弱音を吐こうにも、聞いてくれる人もいないのが現状だ。そんな日々の中で、ふと「これ、誰かに聞いてもらえたら楽になるのにな」と思う瞬間がある。
朝一番の電話がもうしんどい
朝の始業時間、事務所のドアを開けると同時に電話が鳴る。しかも、なぜかそういう電話に限って、トラブルの匂いしかしない。登記に関する「昨日言ったのと違う」「やっぱり名義人変えたい」という変更依頼が飛び込んでくる。たった一言の変更でも、全体の流れが崩れて再作業になる。そんな朝が続くと、正直、電話のベル音にすらストレスを感じるようになる。
電話=トラブルの予感しかない
以前、朝の電話で「急いで登記をお願いしたい」と頼まれ、断れずに予定を詰め込んだことがある。結果、他の業務に支障が出て依頼人に怒られ、信頼も失いかけた。以来、電話が鳴るたびに胸の奥がザワザワする。普通の会話でも、いつの間にか自分が謝る流れになっていることも多い。そんな毎日が続くと、「今日も何か起きるんだろうな」と、つい身構えてしまうのだ。
終わらない確認作業に埋もれて
登記の世界は、ミスが命取りだ。だからこそ、書類のチェックは何度も何度も見直す。だが、何百件という案件が重なる中で、全件を完璧にこなすのは正直しんどい。夜中にひとり事務所で書類とにらめっこしていると、「誰のためにこんなに頑張ってるんだっけ」と自問してしまう。確認作業は地味だけど、責任だけはずっしり重い。それが、この仕事の辛いところだ。
忙しいのに暇そうに見える不思議
来客や知人からよく言われる。「この仕事って、そんなに忙しくなさそうだよね」って。そのたびに、苦笑いしかできない。そりゃあ、黙ってパソコンに向かっているだけに見えるかもしれない。でも、頭の中では何本もの案件が同時進行しているし、ちょっとしたズレが命取り。静かに仕事してる=暇じゃないのよ、本当に。
「座ってるだけで楽そう」と言われた日
ある日、同級生に「お前の仕事って、座ってるだけで楽そうでいいな」と言われた。冗談半分のつもりなんだろうけど、正直カチンときた。こっちは、神経をすり減らして仕事してるのに。誰にも理解されないこのモヤモヤ感は、きっとこの業界ならではのものかもしれない。
頭はフル回転でも体は動かない
事務所では一日中座っている。だから「体は楽だろう」と言われることも多いけれど、そんな単純な話じゃない。脳みそは常に全力疾走、神経はピンと張り詰めた状態。夕方にはドッと疲れが来て、家に帰っても何もしたくない。ただ、風呂入って寝るだけ。これって、本当に健康的なんだろうかと疑問になる。
事務員さんがいてくれて本当に助かる
ひとりで全部を背負っていたら、とっくに潰れていたと思う。事務員さんがいてくれることは、この小さな事務所にとって本当に大きな支えだ。ただ、どれだけ助かっていても、やっぱり分かち合えない部分もある。自分の頭の中にある業務の段取りや、突然のクレームへの対応など、どうしても孤独に向き合わないといけない場面がある。
それでも伝わらない業務のしんどさ
一緒に働いている事務員さんはとても気が利くし、仕事も丁寧だ。それでも、こちらの苦労が完全に伝わるわけではない。「これ、お願いできますか?」の一言に、実は裏で30分の説明と調整が必要なこともある。だけど、それを毎回口にするのも疲れるから、黙って自分でやってしまう。結果、またひとりで疲れていく。
事務所の空気を察してくれることの尊さ
何も言わなくても、空気で察してくれる。電話対応をサッと代わってくれたり、重そうな書類を先回りして印刷しておいてくれたり。そういう小さな気配りに、実はどれだけ救われているかわからない。たぶん、こっちが思っている以上に、事務員さんも気を遣ってくれているんだろうなと、ふと感謝の気持ちが湧いてくる瞬間がある。
一人じゃないけど孤独な時間もある
事務所に人がいても、登記の内容を全部共有できるわけじゃない。最終的な判断は自分。責任も自分。だから、どんなに支えてくれていても、最終局面ではやっぱり孤独を感じる。そんなとき、「これって本当に一人で抱えなきゃいけないことなんだろうか」と悩む。でも、それが司法書士という仕事なんだろうとも思う。
小さな気遣いが救いになる瞬間
ある日、仕事に追われて昼ごはんも食べられなかったとき。事務員さんがコンビニのおにぎりをそっと置いてくれた。言葉はなくても、その気遣いに泣きそうになった。こういう瞬間があるから、また頑張ろうと思える。人は、支え合ってなんとかやっていくんだなと実感する。
コーヒーを差し出された朝
寝不足の朝に、黙って差し出されたホットコーヒー。何気ないその一杯に、どれだけの温かさを感じただろう。書類の山に埋もれていた心が、少しだけほどける。忙しい日々の中で、こういう一杯がどれほどの意味を持つか。きっと、本人は気づいていないだろうけど。
たまには愚痴を聞いてもらいたい
「聞いてくださいよ、今日もまた…」と始まる愚痴。本当はそんなこと言いたくないのに、つい漏れてしまう。事務員さんは優しく相槌を打ってくれるけれど、迷惑じゃないかと気になってしまう。でも、それでも聞いてくれる存在がいることが、何よりありがたい。やっぱり人は、話すことで救われるんだと感じる。