優しさの言葉がしんどく感じる日がある
「大丈夫ですか?」。たった七文字の優しさ。それが、どうしようもなく重く感じるときがある。最近、事務所で書類が山積みになり、依頼者からの問い合わせ電話が鳴り止まない昼下がりに、郵便局の人が玄関先でそう言った。「大丈夫ですか?」と。その瞬間、何も言えずにただ頷くだけしかできなかった。ほんの一言の気遣いなのに、胸の奥にずしんと響いて、思わず泣きそうになった自分がいた。ああ、今の俺、全然大丈夫じゃないんだなって、突きつけられたような気がした。
「大丈夫ですか」と言われて、かえってつらくなる理由
人の言葉って、タイミングと状況によって毒にもなるんだと最近よく思う。「大丈夫?」と聞かれるたび、こちらのボロボロ具合が浮き彫りになる。自分では気を張ってなんとか耐えてるつもりでも、外からそう見えてるってことは、それだけ余裕がないってことだ。だからこそ、親切な言葉が逆に心をえぐってくる。特にこの仕事は、相談を受ける側であって、自分が弱音を吐ける場所が少ない。だからこそ「大丈夫?」の一言で、ふと自分の限界に気づいてしまうのかもしれない。
声をかけてくれる人に罪はないのにイラッとする矛盾
「悪気はない」とわかっている。それなのに、なぜかイラッとする。この矛盾は本当に厄介だ。たとえば、コンビニの店員さんがレジでレシートを渡しながら「暑い中お疲れさまです」と言ってくれるとき。優しいなと思う反面、「ああ、俺そんなに疲れてる顔してるのか」と、妙に落ち込む。感謝すべき言葉なのに、心が荒れていると素直に受け取れない。まるでキャッチボールのボールが、グローブじゃなく顔面に直撃してくるみたいな感覚だ。
疲れているときほど心の受け皿が小さくなる現実
正直、少し前まで「俺は大丈夫」と思ってた。でも、そういう思い込みって、積み重なると危ない。疲れがたまると、誰の言葉もノイズみたいに聞こえてしまう。自分ではコントロールしているつもりでも、心の器がすり減っているのに気づけない。だから些細な一言で、怒ったり、泣きそうになったりする。それって、誰かのせいじゃなくて、自分の余裕がなくなってる証拠なんだ。気づいたときにはもう、受け皿は空っぽで、何も入らなくなっていたりする。
実は誰にも頼れない日常がしんどい
ひとり事務所、事務員さんは週に数回しか来れない。電話も対応、書類も作成、訪問も自分。誰にも頼れないって、こういうことだなと思いながら毎日を回している。人にお願いするのが苦手な性分なのもあって、全部自分で背負いがち。でも、背負いすぎると、その重さに自分が潰れかける。わかっていても、誰かに頼るってやっぱり勇気がいる。特に「司法書士」という看板を背負ってると、弱さを見せられないっていう妙な意地が邪魔をする。
事務員ひとりだけでは回らない現場のリアル
事務員さんは本当にありがたい存在だ。でも現実として、ひとりでは到底回らない。急な登記の依頼が入れば、書類準備と法務局対応で半日が消える。電話は常に数件保留、依頼者への説明も細かく必要。そんな中で「申請の控え、今すぐください」と言われたり、「郵便がまだ届いてないですけど?」と催促されたり。正直、全部対応してたら倒れる。それでも誰にも文句言えない。雇用の余裕もないし、人を増やすリスクを背負う勇気も今はない。
「手伝ってほしい」が言えない司法書士のプライド
「助けてくれ」とは言えない。いや、言いたくないのかもしれない。元野球部で育った自分にとって、「自分で乗り越える」ことが美徳だった。でも、それが今では足枷になっている。事務所を回すには、ひとりの力じゃ限界がある。でも、他人に頼ることは、弱さを認めることのように感じてしまう。結局のところ、誰にも頼れず、自分で何とかしようとする日々が続く。そんなとき、「大丈夫?」と聞かれると、言葉にできない痛みがうずく。
頼れる相手がいないまま迎える年度末の地獄
毎年、年度末は戦場だ。相続登記や商業登記の駆け込み需要で、朝から晩までひたすら書類と向き合う。コーヒーを片手に、目をこすりながらプリンターと格闘する日々。そんな中、誰にも愚痴れないのが一番きつい。SNSに書こうにも、依頼者が見てるかもしれないと思うと、愚痴すら吐けない。かといって、親にも心配かけたくないし、友達も少ないし…。孤独と責任だけが机に残る。これが地方のひとり司法書士のリアルだ。
共感の言葉が心に染みないときの処方箋
「共感してくれる人がいれば救われる」とはよく言うけれど、心が疲れ切っているときは、その共感すらも遠く感じる。たとえば、同業の友人から「うちも忙しいよ」と言われても、なぜかその言葉が上滑りする。別に比べたいわけじゃないけど、今この瞬間に必要なのは“理解”じゃなくて“共鳴”なんだ。しんどいときに欲しいのは、解決策じゃなくて「わかるよ」と同じ温度で言ってくれる存在。でも、そんな人、なかなかいない。
「頑張ってますね」も「無理しないで」も届かない
本当にしんどいとき、「頑張ってるね」や「無理しないでね」って言葉が、逆にプレッシャーになることがある。それはたぶん、もうすでに頑張りすぎてる自覚があるからだ。だから、その言葉にどう返せばいいかわからなくなる。どこかで「これ以上何を頑張ればいいのか」と自分を追い込んでしまう。優しさが響かないのではなく、自分に余裕がないせいで受け取れない。だから一番の処方箋は、実は言葉じゃなくて、黙ってそばにいてくれる存在かもしれない。
結局のところ、愚痴を吐ける場がないと潰れる
誰かに聞いてもらえるだけで楽になる。そう思っていても、愚痴れる相手がいないと、どんどん心の中が濁ってくる。仕事柄、秘密保持が多いし、業務内容も特殊。簡単には人に話せない。でも、話さなければ抱え込むだけ。これはどの司法書士にも言えると思う。だからこそ、同業者同士のゆるいつながりや、匿名で吐き出せる場所がもっとあってもいいんじゃないかと思う。誰かに共感されたいんじゃなく、ただ聞いてほしいだけなのに、それが難しい。
野球部時代はあんなに仲間がいたのにと思う夜
夜遅く、ひとり事務所で電気を消すと、ふと高校時代の野球部のことを思い出す。どんなにきつい練習でも、横に仲間がいた。怒られても、走らされても、そこには「一緒にやってる」実感があった。でも今は、孤独に向き合う仕事ばかり。責任も決断もすべて自分ひとり。あの頃みたいに、誰かと肩を並べて進んでいけたら、今の自分は少し違っていたのかなと思ってしまう。そんな夜に、ふと「大丈夫か?」と誰かが本気で聞いてくれたら、泣いてしまうかもしれない。
それでもまた「大丈夫ですか」と聞かれる自分へ
気づけば今日もまた、「大丈夫?」と聞かれている。それが本心かどうかなんて、もうどうでもいい。ただ、そう声をかけられる存在でいられるうちは、まだ人として繋がっているんだと思える。疲れ果てた夜でも、明日また書類を作って、誰かの手助けになる仕事ができる。そんな日々を積み重ねていくことが、きっと自分なりの「大丈夫」なのかもしれない。
本当は少しだけ気にかけてもらえるのが嬉しい
照れくさいけど、誰かが「気にしてくれてる」と思える瞬間は、やっぱり嬉しい。心の奥にある小さな自尊心が、ほんの少し温まる。だから、「大丈夫?」という言葉も、時には救いになる。問題は、言葉そのものじゃなくて、自分がその言葉をどう受け取れるかにかかっているんだと思う。気にかけてもらうことは悪いことじゃない。むしろ、それをちゃんと受け取れるような余裕を、少しずつでも取り戻したいと思う。
答えはいつも「大丈夫じゃないけど大丈夫」
結局のところ、「大丈夫?」と聞かれたときの答えは、「大丈夫じゃないけど、大丈夫です」になる。それが社会人として、司法書士としての処世術かもしれない。本音を言えないことは、弱さじゃなくて、そうしなきゃ回らない現実の一部。だからこそ、自分の中で折り合いをつけながら、今日も「大丈夫です」と笑う。それがこの仕事を続けるための、ある意味での防衛反応だ。
司法書士として人として明日も仕事をする
どんなに疲れていても、どんなに孤独でも、明日はまた誰かが困っていて、それを助ける仕事がある。その役割がある限り、俺はこの場所に立ち続ける。愚痴をこぼしながらでも、少しずつ前に進んでいく。司法書士として、人として、誰かに「大丈夫ですか」と聞けるくらいの余裕を取り戻すために。今日も自分に「大丈夫か?」と問いかけながら、また一日を始める。