ミスできない空気に押しつぶされそうな日

ミスできない空気に押しつぶされそうな日

ミスできないという重圧に毎日さらされて

司法書士という仕事には、目に見えない重い責任がついて回ります。書類の一字一句、日付のひと桁、押印の位置。どれをとっても「ちょっとしたミス」が命取りになる可能性がある。たった一つの見落としが、依頼者に多大な損害を与え、信用を一気に失ってしまうことも。そんな世界で毎日仕事をしていると、プレッシャーがじわじわと身体に染みついていきます。私は地方で一人事務所を構えていて、事務員は一人。最終チェックは、ほぼ毎回自分です。逃げ場のない緊張感の中で、今日もまた「間違えてはいけない」という空気に包まれながら机に向かっています。

誰も責めていないのに勝手に苦しくなる

不思議なものです。誰かから強く責められたわけでもないのに、「絶対に間違えるな」というプレッシャーは自分の中でどんどん膨らんでいく。ミスが発覚したわけでもないのに、書類を提出した後もずっと胸の中にモヤモヤが残る。帰り道でふと、「あれ?あの箇所、ちゃんと確認したっけ?」と立ち止まってしまうこともあります。実際には何も問題がなかったとしても、自分自身が信じられなくなっていくような感覚。これはもう、責任感というよりも自分に対する疑いの連鎖なんでしょうね。

自分で自分に課した完璧主義という呪い

おそらく、こうなってしまったのは「自分で自分に完璧を課してしまったから」だと思います。昔から、「人に迷惑をかけるな」と言われて育ち、野球部では「エラーするくらいならボールを止めろ」と怒鳴られてきました。だからなのか、社会に出ても「ミスをしないこと=正義」と刷り込まれてしまった。人に迷惑をかけたくないという気持ちは大切だけど、それが自分を締め付ける縄になっていたんです。

野球部時代の「エラーが怖い感覚」と似ている

高校時代、内野を守っていた私は、エラーをすればベンチに戻されるという緊張感の中でプレーしていました。試合中は練習でも「絶対にミスするな」と睨まれながらの毎日。グローブにボールが吸い付くように捕れても、どこかで「次は失敗するんじゃないか」と怖くて仕方なかった。司法書士の仕事をしている今、ふとその頃の感覚がよみがえることがあります。紙とボール、机とグラウンドは違えど、感じているプレッシャーはとても似ています。

「絶対に間違えられない仕事ですからね」と言われて

あるとき、依頼者から「この書類、絶対に間違えられない仕事ですからね」と言われたことがありました。何気ない一言なんでしょうけど、その言葉が心にズンと刺さって離れなくなった。その日から、何をするにも「間違えたらどうしよう」が先に来てしまって、確認作業ばかりに時間を取られてしまう。自信をもって進めたいのに、自信がどんどん削れていく。そんな悪循環に入り込んでしまった感覚です。

その一言がずっと心に張り付いている

「絶対に」とか「間違えたら終わり」という言葉って、冗談でも軽くは流せません。とくに私のように神経質なタイプには、それがずっと心の壁紙のように張り付いて、ふとした拍子に意識の中に現れる。作業しているとき、電話を取っているとき、眠る前のふとした瞬間。ふっとその言葉が頭をかすめて、体が緊張してしまうんです。仕事に慣れているはずなのに、ある日突然、自分の手元が信用できなくなる。あれは、本当にしんどい。

何気ない言葉がプレッシャーに変わる瞬間

依頼者に悪気はなかったと思います。でも、言葉には力があって、とくに立場の弱い側に立つ人間にとっては、その一言がすべてになることもある。私は依頼者の期待に応えたいと思うからこそ、その言葉の圧力を受け止めてしまう。だからと言って、「そんなこと言わないでください」とも言えない。結局、心の中で自分だけがその重さを抱えることになる。そうして、また一人で苦しくなっていくんです。

一人事務所という孤独なプレッシャー

一人事務所でやっていると、誰にも頼れない時間が長くなります。事務員はいても、判断や責任の最終的な部分はすべて自分の肩にかかってくる。些細な入力ミスでさえも「自分のせい」にしかならない。誰かと分担できる組織ではないぶん、すべての重さがダイレクトにのしかかる。ミスは許されない、でも人間だから完璧ではいられない。その矛盾のなかで、今日もまた息をひそめながら書類を作っています。

ダブルチェックもできない日常の怖さ

大きな事務所では、複数人でのダブルチェックが当たり前。でも、うちのような小規模事務所では、チェック機能の多くが「自分自身」です。朝イチで作った書類を夕方に再確認する。できるだけ時間を置いて「他人の目」で見ようとするけど、それにも限界があります。人間の注意力には波があって、忙しいとどうしても見落とす瞬間が出てくる。それでも「自分しかいない」と思うと、不安だけが大きくなっていく。

信頼を失う怖さと戦う毎日

一度のミスで信頼を失うのがこの仕事の怖いところ。しかもその信頼は、お金で買えないし、一瞬で取り戻せるものでもない。だからこそ慎重になるし、細かいことにも神経質になる。でも、慎重になることと、不安に囚われて動けなくなることは違います。私はしばしば後者になってしまう。心配しすぎて、書類一枚作るのにも時間がかかりすぎてしまう日がある。時間はかかるし、体力も削られるし、なにより自己肯定感がどんどん減っていく。

ミスしても怒る人がいないのに怯える矛盾

不思議なことに、私の仕事場には「怒る上司」はいないはずなのに、私はいつも怯えている。自分自身の「怒り」が一番厄介なんです。誰かに怒られるより、自分で自分を責めるほうがダメージが大きい。「なぜあんなミスをしたんだ」「確認不足だろうが」と、何度も頭の中で責め立てる。怒られるより、許せない。そういう自分の性格が、さらにプレッシャーを強めていくんだと思います。

プレッシャーに潰されそうになった時の対処法

プレッシャーに慣れることはありません。でも、どうにか付き合っていくことはできる。私が最近意識しているのは、「ミスしない自分」より「ミスに備える自分」でいよう、という考え方。完璧を目指すのではなく、ヒューマンエラーを前提にして動くことで、自分を追い詰めすぎないようにしている。プレッシャーに押しつぶされそうなとき、少し肩の力を抜いて、自分にかける言葉を変えてみることが、思った以上に効くことがあります。

「間違えるかもしれない前提」で動いてみる

人間は必ず間違える生き物だと認めること。それを前提にして動くと、不思議とミスが減るように感じます。チェックリストを活用する、作業を分割して確認する、集中力が落ちてきたら休む。そういう「ミス防止策」を仕組みとして入れていくことで、精神的な負担が少し軽くなる。ミスをゼロにするのではなく、ミスをしても立て直せる準備をしておく。それだけで、心に少し余裕が生まれるんです。

完璧を目指すより、再確認の余地を残す勇気

完璧を目指すと、どうしても「一発で決めよう」としてしまう。でも、あえて再確認する時間を確保することで、自分に優しくなれる。「あとで見直せる」という安心感があると、今やっている作業にも集中しやすくなります。再確認は、手抜きではなく慎重さの表れ。間違いを許容するのではなく、正しさを支えるための仕組みだと考えるようにしています。

経験でしか埋まらない安心感との付き合い方

最終的に、一番の安心感をくれるのは「経験」かもしれません。何度もミスと向き合い、対応してきたからこそ得られる冷静さがあります。でも、その経験も「失敗してしまった過去」を通して得られたもの。失敗を避けるばかりでは、経験は増えません。だからこそ、自分を許しながら前に進むこと。プレッシャーに負けないためには、自分を信じられるようになるまで、地道に積み重ねていくしかないのかもしれません。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。