一人で抱えるには少し重たいものがある
司法書士として独立して10年以上経つが、いまだに「これで良かったのか」と思う夜がある。事務員はひとりきり。相談できる相手も限られる。自分で決めて自分で動く。それが気楽だと思ったのはいつまでだっただろう。今では、誰かに「どう思う?」と軽く聞けるだけで救われる気がしている。
相談できない性分が邪魔をする
これはもう性格なんだろう。昔から、困っても口に出せない。元野球部の性なのか、精神論で乗り切ってしまう悪い癖だ。事務所でも、「どうしたらいいかな」と思いながら、結局一人で抱え込んでしまう。話せば楽になるのに、それができない。
「先生なら大丈夫ですよね」のプレッシャー
依頼者からかけられる言葉に、いつも少しだけ震えてしまう。「先生にお任せします」「やっぱり頼りになりますね」そう言われれば言われるほど、「本当に俺で大丈夫か?」という疑念が胸をよぎる。責任感と不安が交錯する瞬間だ。
弱音を吐くと壊れてしまいそうで
たまに、「もう無理です」と言いたくなることがある。でもそれを口に出した瞬間に、自分の中で何かが崩れ落ちる気がして、踏みとどまってしまう。結局、愚痴のような独り言をつぶやいて終わる夜が多い。
誰かがいてくれたらと思う瞬間
一日の業務を終えて事務所の灯りを消した後、ふと「誰かがいてくれたら」と思うことがある。ただ黙って隣にいてくれるだけでいい。別に何かしてほしいわけじゃない。そんな存在に飢えている。
元事務員との雑談が恋しい
以前、少しだけ賑やかだった時期があった。事務員が2人いた頃の話だ。昼休みに「今日のお弁当、微妙だった」なんて話すのが、こんなにも救いだったとは。当時は気づけなかった。人の存在って、ほんの些細な一言で救われるものなんだ。
仕事の愚痴をこぼせる相手
経費の処理に追われ、登記の急ぎに追われ、それでも電話は鳴る。そんなとき、「今日しんどかったな」と一言ぼやける相手がいるだけで、人間らしさを保てる気がする。でも今は、その相手がいない。
お酒の席では笑えるのに
たまに誘われて出る同業者との飲み会では、つい強がって笑ってしまう。「最近どう?」と聞かれて「いや〜地獄だよ」なんて笑ってみせるけれど、内心では「聞いてくれてありがとう」と思っている。寂しいものだ。
優しさは時に孤独を招く
やさしいと言われる。そう言われて悪い気はしない。でも、やさしさが自分を追い込むこともある。無理してでも応えてしまう。断れずに引き受けて、後で苦しくなる。自分の首を絞めているのは、たぶん自分自身だ。
断ることへの罪悪感
「先生にだけはお願いしたくて」と言われると、無下にはできない。断れば他で困るだろうなと思ってしまう。結果、スケジュールが真っ黒になってしまうのはいつものこと。やさしさを理由に、自分を後回しにしてしまっている。
頼られたことが嬉しくて無理をする
本音を言えば、頼られることは嬉しい。特に女性依頼者に「本当に助かりました」なんて言われると、妙に心が動いてしまう。でも、それで何かが始まるわけでもない。分かっているけど、つい頑張ってしまうのだ。
モテないことの現実と向き合う
45歳、独身、元野球部、司法書士。これだけ並べれば「それなりに魅力あるんじゃ?」と思われるかもしれない。でも、現実はそんな甘くない。モテない。ほんとうにモテない。寂しい話だ。
仕事に逃げてしまう自分
恋愛は後回し。そう言いながら、仕事に逃げているだけのような気もする。言い訳のように「今は忙しい」と繰り返し、気づけばまた年をとっている。誰かと生きたいと思う夜もあるけれど、動けずにいる。
年齢を言い訳にしないようにしたい
45歳なんてまだ若いじゃないか。そう言ってくれる人もいるけれど、自分の中ではもう、いろんなことを諦める理由になりつつある。でも、本当は年齢を言い訳にしたくない。ただ、勇気が出ないだけだ。